すんなりの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、すんなりの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
すんなりとは? そもそもどんな意味か?
まずはすんなりとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
おだやかで、抵抗感がないさま。
—
何か問題がおこることなく、スムーズにことが運ぶこと。
—
瞬時に簡単にこなすさまをすんなりといいます。
意味を全て見る
- 物事が支障なく、もしくは容易に決着する様。
- 物事が滞りなく、なめらかに進むこと。
例文
つづいて、すんなりを用いた例文を紹介します。
親の言うkotoにはなかなか従わないけど、先生の言う事にはすんなり従う。
彼氏の親に会うのは緊張したけど、すんなりと受け入れてもらえて拍子抜けしちゃった。
例文を全て見る
- 大きな駅だったけれど、すんなりと乗り換えをすることができた。
- 難攻すると思われた交渉は、思ったよりもすんなりとまとまった。
- 計画を立てる前は色々と難航したが、動き始めると意外とすんなりいくものだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「すんなりとした体型」など物理的、形而下のものに対して使う場合。誤用ではないが現代ではあまり使わない用法なので人によっては違和感を感じることがある。
—
すんなりの後に、動詞を持ってこないと、文法上おかしなことになる。例えば、すんなり黄色い(名詞)。
—
予想外にも簡単にいくことを期待して使う表現なので、実際には難航しそうな場合や、皮肉を込めて使う際は適切でない。
注意点を全て見る
- 「すんなり通ったね」と「すんなりだね」は同じ文脈で使えるが、後者は「何に対して・何が」という共通認識がないと伝わらないと思う。
- 「すんなり」はどちらかというとポジティブな意味合いで使われることが多く、ネガティブな意味合いで使うのは違和感がある。
ビジネスで使える丁寧なすんなりの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
容易に
まずは、容易にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「容易に」は簡単にというニュアンス。「彼は元々仕事ができる人なので、少々の遅れを取り戻すのは容易だと思えます」というような使い方をするのがおすすめ。
問題なく
2つ目は、問題なくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「すんなり」は自分が思っていたよりうまくいった感じがあるのに対し、「問題なく」は、一つもつまずくことなく事が運ぶ感じ。
難なく
3つ目は、難なくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・少しも困難なことがなく、容易に進んだり、できることを意味する。・志望校のランクを一つ下げたので、入試は余裕でパスできたという時。
遅滞なく
4つ目は、遅滞なくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に契約書など改まったシーンや書き言葉として使われることが多い。金銭の支払いの際や厳密な時間管理が求められる場面でおすすめ。
滞りなく
5つ目は、滞りなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「その結婚式は滞りなく進んだ」などといった、途中でつっかえたり、止まったりすることがないことの表現に使用することがおすすめです。
順調に
6つ目は、順調にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「順調に」は予定通りに進行され、計画通りに進展していることを示しています。「すんなり」は特に問題なく、努力なしに物事が順調に進行する状況を強調しています。
円滑に
7つ目は、円滑に です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「円滑に」は「すんなり」よりもフォーマルな印象を与える言葉で、特に計画やプロジェクトが問題なく進んでいることを示す際に適しています。
安々と
8つ目は、安々とです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・安楽な様子や、平穏な様子のことを意味する。・突然の質問にも、自分の得意分野だと焦ることなく答えらえるという時。
スムーズに
9つ目は、スムーズにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「スムーズに」は「すんなり」と同じく流れが良い様子を示しますが、より現代的で洗練された印象を与えるため、プレゼンテーションや会議での使用がおすすめです。
すんなりのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
問題なく
まずは、問題なくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ネガティブなことが起こらなかった、障害になっていないことが強調されている。無難に終了した時に使える。
簡単に
カジュアルの2つ目は、簡単にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「すんなり」は物事が進んでいる時間に焦点が当たっている感じで、「簡単に」は物事が進んでいる中の一点とか一つのことに焦点が当たっている感じ。
楽々
つづいて、楽々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「楽々」が努力をほとんど必要としない状況を強調する一方、「すんなり」は問題や障害がなく滞りなく進行する状況を強調しています。
やすやす
4つ目は、やすやすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「やすやす」も、物事が容易に進行することを指しますが、「すんなり」よりも少し一般的で幅広い意味を持ちます。努力を最小限に抑えて成功することを表します。
トントン拍子
5つ目は、トントン拍子です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・物事が滞りなく順調に進むことを意味する。・出会って3カ月で意気投合し、年内に結婚が決まったというカップルに対して使う。
スムーズ
6つ目は、スムーズです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
滑らか、円滑にことを運んでいることを英語に言い換えた表現のため、伝わりやすいと思う。「スムーズだね」の方が話し言葉として違和感が少ないと思う。
すいすい
7つ目は、すいすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・物事が滞りなくすらすらと進行する様子のことを意味する。・勉強していた甲斐があって、試験問題にはつまることなくさらさらと回答できたという時。
さくさく
8つ目は、さくさくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
簡単に、速く、というニュアンスが伝わりやすいと思う。要領よく物事を進める様子を表す際にも使えると思う。
あっさり
9つ目は、あっさりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あっさり」は障害などもなく早く前に進めるというニュアンス。「意外とあっさり勝ち進むことができました」というような使い方をするのがおすすめ。
すんなりの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- easily
- Smoothly
- スムーズ
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がすんなりの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント