すり合わせの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、すり合わせの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
すり合わせとは? そもそもどんな意味か?
まずはすり合わせとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
それぞれの情報を出し合い妥協点を見出していくこと。
—
いくつかの案や意見を、突き合わせて調整すること。
—
お互いに意見を出し合い妥協点を見つけること
意味を全て見る
- ガラスや陶器などで作られた2つの器具の部品が密着するように材質を摺って作られた接合面のこと2人、ないしは数名で意見を調整すること
- 意見を調整し、合意すること
- 数名で意見を調整し、合意すること。
- 双方の意見を汲み取り、間を取った案を導くことを表します
- 認識や意見などが相手と自分で異なる場合に、今後のアクションとして何をするべきか明確にするために、期待値や成果物、アクション事項を一致させる
例文
つづいて、すり合わせを用いた例文を紹介します。
来週のクライアントへの提案に向けて、上司と意見をすり合わせておく。
そのため、基本政策のすり合わせをしないままに行われた統一でもあった。
例文を全て見る
- 結婚にはある程度2人のすり合わせが必要になるが、彼女にはその気がないらしい。
- かなり多種多様な案が提出されていますので、これからすり合わせを行う必要があります。
- 内容はそんなところでよいでしょう。あとは日程をすり合わせていきたいと思います。
- 酢と調味料をすり合わせたみそ。
- このプロジェクトを成功させるために、意見のすり合わせを充分に行いスムースにこの事業が進むことを願う。
- クライアントとプロジェクトの今後の対応のすり合わせのため会議を行う
- 私は、彼と話し合いお互いの意見をすり合わせてお互い納得のいく意見にまとめた。
- この件についてはすり合わせに時間がかかりそうなので、まずは良好な関係を念頭に起きましょう
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
お互いの知識や意見を出し合い調整することに用いる。
—
妥協点を見出していくプロセスに使う。
—
「意見のすり合わせ」と言う形で使われることが多い。
注意点を全て見る
- どちらかというと、柔らかい響きを持つ言葉なので、文脈に合わせるために、より硬い響きの言葉に変えるなどの工夫が必要な場合もあると思います。
- いくつかの案や意見を、突き合わせて調整しない場合にこの表現を使用してはいけません。
- 両方に利益がある解決方法をお互いが腹を割って話し合うことができるときのみに使われる。お互いに自分の意見を通そうとするときには、すり合わせができていない状態である。
- 若干フランクな言い回しにも聞こえるので、直接、まだ関係が浅い取引先宛にすり合わせさせてください。と言うと失礼な印象があります。
- 複数の意味がある言葉なので、文章の流れを見て前後の言葉の選択に気を付ける。
- 言い換え言葉のニュアンスで大筋が伝わります
ビジネスで使える丁寧なすり合わせの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
調整する
まずは、調整するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の調子の悪いところを整えたり、過不足に手を加えて、全体として釣り合いのとれた望ましい状態にすることという意味でおすすめの語。
win-win
2つ目は、win-winです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お互いが勝つ。仕事をしているすべての人が得をするという意味。
クロージング
3つ目は、クロージングです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
営業活動においては商談を契約へ結びつける最終段階のフェーズという意味で用いられ、締めくくるという意味でおすすめの語。
まとめる
4つ目は、まとめるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「まとめる」は、ばらばらのものを集めて一つにして整理して望ましい形に落ち着かせることを指す。「すり合わせ」と異なり意見以外にも使用する。
協議
5つ目は、協議です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お互いに自己の主張するところについて相手方の納得を得るまで十分に説明し、相互の意思を通じ合い、意見を交換することにおすすめ。
交渉
6つ目は、交渉です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「労働条件について交渉する」などといった、特定の問題について相手と話し合うことや掛け合うことの表現に使用することがおすすめです。
譲歩
7つ目は、譲歩です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の主張だけをごり押ししないで、相手の意見を尊重しながら合意点を見いだす姿勢を表します。言葉の堅さがあるため、ビジネスの場には適しています
打ち合わせ
8つ目は、打ち合わせです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
方法・準備・日取りなどについて、前もって相談すること。会の進行について打ち合わせる、仕事の打ち合わせをするなどといった使い方となる。
歩み寄り
9つ目は、歩み寄りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
双方の譲り合いが感じられる言葉です。協力的な姿勢や助け合いの精神をアピールしたい場面に適した言い換えです
落とし込み
10個目は落とし込みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
当てはめる、適応させる、練り上げるなどの意味合いの語で、まとめ上げる、反映させるという場合にもおすすめ。
すり合わせのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
落とし込み
まずは、落とし込みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
発想やアイデアや構想などを、具合的なフローや資料、または工程や手順などに適用することという意味で用いられるおすすめの語。
アレンジ
カジュアルの2つ目は、アレンジです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
調整の意味合いですが、一般の会社での浸透率がやや低い気がするので新人などではなく同僚同士での利用がいいと思います。
コーディネート
つづいて、コーディネートです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語由来のカタカナ語を使って、文章に洒脱さや軽やかさを付加したい場合に、「すり合わせる」という意味を表せるcoodinateをカタカナ表記するのが良いでしょう。
マージ
4つ目は、マージです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意見などの概念に対して使うケースがあまりないように感じます。すり合わせは意見などを合体させるような使い方をしますが、マージはデータとデータをマージするなど、実際に存在して目で見えるものに使う事が多いので、あくまで社内向けの打ち合わせやチャットでの利用がおすすめです。
間を取って
5つ目は、間を取ってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
具体的な行動を示した言葉です。説明として分かりやすく伝わりやすい言い換えのため、幅広い年齢層に適したものです
根回し
6つ目は、根回しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある目的を実現しやすいように、関係する方面にあらかじめ話をつけておくことという意味合いの語で使いやすくおすすめ。
相談
7つ目は、相談です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どうすればよいかなどについて、意見を述べ合ったり、意見を述べてもらったりして考えることという意味合いの語でおすすめ。
妥協点を探す
8つ目は、妥協点を探すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手にお互いの意見を挙げて話し合い、双方が譲り合えるところを見つけ出すことをわかりやすく説明する言葉として使われます。
調整
9つ目は、調整です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に複数の人数で意見を挙げていき、お互い落としどころを見つけてまとめることを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
百歩譲って
10個目は、百歩譲ってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明らかにこちら側が譲りに譲っている様子や恩着せがましい態度がみられる言葉です。感じのよくない言葉とも取られますので冗談として用いる言葉です
すり合わせの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- クロージング
- コーディネート
- ペイフォワード
- コミュニケーション
- マッチング
- ウィンウィン
- アレンジ
- マージ
- alignment
- compare notes
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がすり合わせの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント