涼しいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、涼しいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
涼しいとは? そもそもどんな意味か?
まずは涼しいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
気温が普段より低く感じられること。
—
温度、湿度が適度で、暑くなく気持ちがいいこと。
—
クーラーなどの冷房が効いていたり、風が吹いていて、冷たく感じられること。
意味を全て見る
- 気温が低く、過ごしやすい状態のこと。
- 空気が冷たくて気持ちが良い様。
- 自分のまわりの空気が、不快ではない程度に温度が低いと感じることを意味する。
- 少しだけ冷たくて、ヒヤリとする。清らかで清々しい。平然としている。
- 暖かくもなく冷たくもなく涼やかなこと。
- 風が当たって適度な温度で気持ちがいいという意味の言葉。
例文
つづいて、涼しいを用いた例文を紹介します。
今年の夏は、例年より涼しい。涼しい場所で保管しておかないと腐ってしまうかもしれない。
夏休みは暑いので、クーラーをつけると涼しい。
例文を全て見る
- 夏も終わりに近づき、涼しくなってきて、過ごしやすくてよいです。
- 8月も終わり、昼は暑くても、夜になって気温も下がり風が吹くと、途端に涼しい。
- 外では、木陰に入っている方が涼しいので、木陰で休憩していた。
- あれだけの大混乱を引き起こした張本人だというのに、彼は涼しい顔をしていた。
- 日中の気温もだいぶ涼しくなってきて、秋の気配が感じられるようになりました。
- 夏から秋に季節が変わり、風がとても涼しいことをふと強く感じた。
- 今日は涼しいので散歩をしよう。
- 今年の夏は非常に暑く、みんなが大変な思いをしたが、九月になると、朝晩は涼しいと感じられるようになった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
あくまで心地良いと感じる範囲内での温度の低下であって、心地が悪いほど温度が低下した場合は、寒いという表現になる。
—
使い方によって、さまざまな違った意味を表現することができる。
—
気温や湿度で涼しいと使う場合は、体感的なものなので人によって差異があるのが注意点。他の意味では、良い意味できっぱりしているのか、悪い意味で平然としているのかなど、涼しいだけでは伝わりづらいのが注意点。
注意点を全て見る
- よく使われるが丁寧な言い方ではない。
- 気候について使う時は、肯定的に使われることが多い。
- 単に温度について言う場合と、比喩的に使う(涼しい顔、涼しい目元など)場合があるので、日本語が不慣れな人には、誤解を生まぬよう適宜説明するのが注意点です。
- 人によって涼しいと感じる温度は異なるので注意。
- 不快なほどにまわりの温度が低いときは「寒い」という語句を使用するのが普通である。 したがって、室内にいる人が、室内があまりにも低温で、鳥肌がたち、震えているときに「涼しい」と表現するのは違和感がある。
ビジネスで使える丁寧な涼しいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
涼
まずは、涼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会話内で使われることは少なく、文章内で主に使われる。読み方は、りょう。例、古来より日本人は涼を感じるために日傘をさしていた。
ひんやりする
2つ目は、ひんやりするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「涼しい」は、冷房が効いていたり風が吹いたりして冷たく感じられることですが、「ひんやりする」は、アイスを食べたり冷たいものを触ったり食べたりすることです。アイスを食べた時の感想に、おすすめです。
清涼
3つ目は、清涼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードだと無視するような態度の悪い意味を持つこともあるが、爽やかな良いイメージのニュアンスのみになりやすく、気温や湿度ではなく触って冷たいイメージも持つニュアンスの違いがある。
清涼感
4つ目は、清涼感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「会社の空調はいつも一定の温度で清涼感を強く感じる環境だ」などと使います。とても過ごしやすい環境の時に使います。
爽快
5つ目は、爽快です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気分がシャキッとして、晴れ渡るような涼しさがある時におすすめ。夏の海の冷たさなど。明るいニュアンス。
爽涼
6つ目は、爽涼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
涼しいよりもきちんとした固い表現というニュアンスがある。ビジネスの挨拶文などに入れるのがおすすめである。
平然とした
7つ目は、平然としたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「ひんやりした温度→冷静な態度」という比喩表現で、言い換え語の方がもっと直接的に「動揺していない」「開き直っている」というニュアンスを伝えていると思います。比喩表現を避けたい場合におすすめです。
涼やか
8つ目は、涼やかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
涼やかな目などといった、涼しいさま。すがすがしい感じがするというニュアンスの違いがあります。その表現に使用することがおすすめです。
涼感を覚える
9つ目は、涼感を覚えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、堅苦しい、文語的な表現である。また、実際に低温であるなしにかかわらず、涼しい感じがする、というニュアンスがある。たとえば文章で「風鈴の音に涼感を覚える」と書いたりする。
冷感
10個目は冷感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
体温より少し低く、ひんやり感じられる場合に使用する言葉。例、熱冷ましのための冷感シートは頭や首、鼠蹊部に貼ると良い。
涼しいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
クール
まずは、クールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人物に対して使うことがほとんどで、たまに、人物が冷淡なようすにも使うが、良い意味のことが多く、冷静ですがすがしく爽やかでかっこいいようすを端的に表すニュアンスが強くなる違いがある。
スースーしている
カジュアルの2つ目は、スースーしているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は「涼しさ」に加えて、ミントやハッカのような清涼感、風通しが良いニュアンス、を伝えることができる言葉です。友人との会話におすすめです。
スーッとする
つづいて、スーッとするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「涼しい」は、冷房が効いていたり風が吹いていたりして冷たく感じられることですが、「スーッとする」は、冷たい風が吹いたり冷房の風だったり体に冷たい風が吹いた時に発する言葉です。体に冷たい風が吹いた時におすすめです。
ぞくっと
4つ目は、ぞくっとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に不快な涼しさを表現するための言葉、血が引くような涼しい感覚を表現する。例、血の気が下がりぞくっとしてきた。
なんでもない
5つ目は、なんでもないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「涼しい顔をする」といった意味で元のワードを使った時の言い換え。元のワードが結局意味するところをそのまま表したもの。
ひゃっこい
6つ目は、ひゃっこいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「涼しい」は、冷房が効いていたり風が吹いていたりして冷たく感じられることですが、「ひゃっこい」は、福島の方言で冷たいという意味があります。プールの水が冷たい時におすすめです。
ひんやりする
7つ目は、ひんやりするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
冷たすぎず、ちょうど良い冷たさを感じる時におすすめ。ゆっくりと冷たさが伝わる様子。スローなニュアンス。
汗が引く
8つ目は、汗が引くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとは少し異なり、それまで暑いところにいた人が涼しい場所へ来た、あるいは、それまで暑かったのが涼しくなった、というニュアンスがある。たとえば友人同士の会話で「さすがに日が落ちると汗が引くね」と言ったりする。
爽やか
9つ目は、爽やかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気分が晴々として気持ちが良い様子というニュアンスの違いがあります。人に対して使うのにもおすすめです。
涼しげ
10個目は、涼しげです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
涼しいに接尾語「げ」をつけて体言化した形で、爽やかで涼しい様子、爽快なというニュアンスの違いがあります。
涼しいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- クール
- コールド
- cool
- fresh
- refreshing
- clear
- crisp
- chilly
- impassive
- comfortable
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が涼しいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント