正しいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「正しい」の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「正しい」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「正しい」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
道理や法にかなって誤りが無い。きちんとしている。整っている。
—
物事が正確で誤りがないこと。
—
間違いがないこと、道徳的であることを表します
意味を全て見る
- ものごとが倫理的に、あるいは論理的に間違っていないという意味。
- 形が曲がったり、ゆがんだりしていない。
- 事実に合っている。
例文
つづいて、「正しい」を用いた例文を紹介します。
お母さんの言うことは、正しいと思うよ。でも、僕だって言いたいことがあるんだよ。
どんなに立派な人でも、いつも正しいことを言うというわけではない。
例文を全て見る
- 私は周りに何と言われようとも、自分が正しいと思った道を進みます。
- 確かに正確であるに越したことはないが、正しい物事が人を傷つけることもあるのだ。
- 私は彼が名誉欲のために正しいふるまいができなくなったのだと思う。
- 折り目の正しい白ズボンに白靴をはいた彼の脚は、少し離れたところから見ても清潔感がある。
- 私はジョンに正しい判断力があると信じている。
- 彼の意見は正しいので、今回の取り組みは彼のやり方で進めていこうと思います。
- 彼の意見は筋が通っていて正しいと感じたが、周囲の人は納得いっていない様子だった。
- 家族はいがみあわず、助け合うべきだ、という彼の意見は、多くの人から正しいとみなされるだろう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
正しいは、規範にかなっているさま。 また、間違っていないという意味。正常は機能に問題がなく、普通であること。
—
形や向きがまっすぐであることに対しても使う。
—
直接的にストレートすぎる節があると思います。
注意点を全て見る
- 既成の法則性の枠の中にあることに使う。
- 形や向きがまっすぐであるという場合に用いる。
- 道理にかなっていない場合にこの表現を使用してはいけません。
- 形や方向が曲がっていないこと。
- 友人にも目上の人にも使える、そしてどんな場所でも使いやすい言葉だと思います。
- きわめて断定的に感情を交えず表される言葉であるために、人の感情を逆なでするような使い方になってしまうことがあり、注意する必要がある。
ビジネスで使える丁寧な「正しい」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
適正
まずは、適正です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
適当で正当なこと。適正価格。適正体重。妥当、適切など、言い換えも多数。使い勝手のよいビジネス用語です。
的確
2つ目は、的確です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらかというと適切な、ちょうどいいという意味を含むと思います。例えば、的確な指示を出す、的確なタイミングなどです。
公正
3つ目は、公正です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かたよりがなく正当なこと、はっきりしていて正しいことという意味合いの語で、公正取引などの熟語としてもおすすめ。
正当
4つ目は、正当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「正当な理由」などといった、道理にかなっていて正しいこと。また、法規にかなっていること、などの表現に使用することがおすすめです。
正確
5つ目は、正確です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも正しいという意味ではありますが「正確」はどちらかというと、仕事の内容・中身・精度に対してよく使うように思います。
正解
6つ目は、正解です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
正しく解釈する事。正しく回答する事。クイズやテストの問題で正しく答える事。考えていた事や行動したことが適切であった事。
適切
7つ目は、適切です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「正しい」と意味合いは同じですが、もう少し堅く、仕事として伝えるのであれば適切の方が良いと思います。
公明正大
8つ目は、公明正大です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
倫理的に問題ない、というニュアンスは「正しい」と同じくあるが、論理的に間違いない、という意味合いはなくなるので注意する必要がある。社説などの堅い文に使用される。
「正しい」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
合っている
まずは、合っているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
正解と同じ答えや考えである場合に、気軽な感じで使われる言葉。「合っている」はいろんなパターンがあるので、さまざまな場面で使われる。
正当
つづいて、正当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
正しくて道理にかなっていることという意味合いの語で、正当防衛、正当な権利などの言い回しに使えておすすめ。
まとも
つづいて、まともです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
無機質な「正しい」に比較し、それは正しくて、かつ、世間的に肯定的に見られている、というニュアンスがある。ほぼ口語的に使われる言葉。
間違っていない
つづいて、間違っていないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不正解ではない事。「それは正しい」とはっきり言えない場合や意見に対し、何か付け加えたい場面で使う事が多いというイメージです。
良い
つづいて、良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
満ち足りている、好感がもてる、正当であるという意味で用いられ、あらゆるシチュエーションで使うことができるおすすめの語。
フェア
つづいて、フェアです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
公平。また、公明正大。特に、競技で適法なこと。野球・テニスなどで、打ったボールが規定の場にはいること。
正善
つづいて、正善です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「正善な生活を見いださないこと」などといった、正しくて理にかなっていること、などの表現に使用することがおすすめです。
律儀
つづいて、律儀です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
きわめて義理堅いことを意味する。上下関係などをきちんと守る人に対して使う。
潔癖
つづいて、潔癖です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不正なことを極度に嫌う性質のことを指す。どんなことにも妥協をしない人に対して使う。
ドンピシャ
つづいて、ドンピシャです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
欲しかった言葉や的を射た物事を表す時の言葉です。正解を言い当てた時の爽快感を表現したいときに適しています
「正しい」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- コレクト
- フェア
- ライト
- リーガル
- ジャスト
- correct
- right
- proper
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が「正しい」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント