大変さの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、大変さの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
大変さとは? そもそもどんな意味か?
まずは大変さとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
苦労などが、並大抵のものではないこと
—
何かを行うにあたっての苦労や負担の度合い
—
解決するには難しくて困難な状況
意味を全て見る
- 苦労を伴わなければ達成しない事柄の説明をする表現。
- 行うのが大変であること、重労働
- 仕事や課題のような物事がどれほど厳しいかを示す。
- 事柄を遂行するのが大変であるということ
- 実施すること実現することの難しさ。
- 物事が重大であるさま、はなはだしいさま。
- 物事をおこなうにあたり、簡単にうまくいかない状態のときに生じる気持ち。
例文
つづいて、大変さを用いた例文を紹介します。
彼女の大変さは、実際にやってみなければ本当のところは理解できないだろう。
今まで実家にいて気づくことが出来なかったが、一人暮らしの大変さがわかった。
例文を全て見る
- 子育ての大変さは、子供を持っていない人にはわからないでしょうね。
- この仕事を完遂する大変さがわかる人間でなければ、感謝の気持ちは芽生えないだろう。
- 海外で体調を崩してしまったときの大変さは、経験者にしかわからないだろう。
- 男性の育児休暇取得には賛成だが、ほとんどの男性が育児の大変さをわかっていない。
- 家事と育児を同時にこなしている母の大変さを知り、私は反省した。
- 今の仕事を始めて3年。大変さもありますが、やりがいもあって、毎日が充実しています。
- 留学により、海外で生活することの大変さを実感した。また、言葉や文化の違いによるコミュニケーションの大変さを学ぶきっかけともなった。
- プロジェクト実行の大変さは、関わっている当人にしか分からないものだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
物事がかなり重大であるときにも使われる。
—
大変とはいろんなことに使えるため、何が大変なのか把握する必要がある
—
常識的に大変だと思われていないことには、使うことができません。例えば「スプーンを使う大変さ」は変です。
注意点を全て見る
- 自分の功績にたいして使うと、快く思われないこともある。
- 困惑すべき内容であることに用いる。
- おこなうのが容易でないことに使う。
- 大変さの後には「大変さを知った」「大変さを感じた」など、大変さを感じるような動詞を後につける。
- 「大変さ」は名詞なので、誤って形容詞、副詞として用いると、違和感があるでしょう。
- 大変さという表現は話し言葉や、カジュアルな言い回しに使用されがちである。目上の人や、ビジネスの場では使用を控えた方が良い。
ビジネスで使える丁寧な大変さの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
重大
まずは、重大です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もともと想定していたよりも、大きな話になってきたような場面で使う。事柄が普通でなく、大変な結果や影響をもたらすような状態であることを意味する。
ご苦労
2つ目は、ご苦労です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上司や取引先の話を聞き相手をねぎらう場面で使う。「あなたの大変さを知りました」は少し稚拙な感じがするが「ご苦労なさったのですね」の方が丁寧で、ねぎらうニュアンスが感じられる。
苦難
3つ目は、苦難です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
胸に苦しみを秘める場面で用い、苦難を乗り越えるなどのフレーズのように苦しみや困難というニュアンスにおすすめの語。
苦悩さ
4つ目は、苦悩さです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
問題をかかえている大変さ、悩みぬき、苦しむ様子を伝えられる。。苦しみを表現しているニュアンス。
苦労
5つ目は、苦労です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
親に心配をかけているような場面で用い、物事がうまくゆくように体や気を使うことというニュアンスにおすすめの語。
厳しさ
6つ目は、厳しさです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「講演に招かれて若い人に向かってスピーチをしている場面」などで使える。「人生の大変さ」よりも「人生の厳しさ」の方が、よりスピーチらしく文学的なニュアンスになる。
骨折り
7つ目は、骨折りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
精を出して働く場面で、仕事に対する報酬、苦労して何かすること、苦労して力を尽くすことというニュアンス。
困難
8つ目は、困難です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスにおいて文書作成する際に用いる。元のワードよりも言い換え語の方が、幼稚さが減って改まった雰囲気を出せます。
重圧
9つ目は、重圧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「社長という職務の重圧に耐えることができません」など、社長から次期社長に打診をされた時に言う場面で用いる。元のワードとの違いは、大きな責任がある場合だけに使うことができます。
難易度
10個目は難易度です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あくまで大変な何某かを課題の一つと捉え、そのレベルを冷静に客観的に評価しようとするビジネス向きの表現。
大変さのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
極めて
まずは、極めてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
健康診断で異常が見つかり、とても珍しい病気だったことが分かった場面で使う。このうえないと意味や、非常にと言う意味になる。
きつさ
カジュアルの2つ目は、きつさです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達、同僚に対する会話で使う。元のワードより発言者の主観を込めながら、特定の物事がどれほど難しいかを相手に伝えやすい。
しんどさ
つづいて、しんどさです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達、同僚に対する会話で使う。元のワードよりフランクな言い方であり、また発言者の味わっている苦労が伝わりやすい。
すこぶる
4つ目は、すこぶるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とても身体の調子が良いと他人に伝える場面で使う。程度が甚だしい様子のことを意味する。
タフ
5つ目は、タフです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
厳しいという意味の英単語の言葉である。日本語では強いという意味で使用されがちであるが、英語では厳しいというニュアンスも含まれる。
ハード
6つ目は、ハードです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大変なという意味の英単語から引用される言葉である。話し言葉や、テレビや映画等のメディアで使用されるケースも多く、なじみやすい言葉である。
むずい
7つ目は、むずいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりフランクな言葉。若めの人が使う今風なニュアンス。大変で、もうだめだという場面で使う。
やばさ
8つ目は、やばさです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ヤバイ、という限りなく多くの意味を含んだフランクな言葉を用いて、元のワードが言わんとするニュアンスを表現できる。
厳しい
9つ目は、厳しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
状況が大変で乗り越えられなそうな場面で使う。相当無理なニュアンス。残念だか、叶わないというニュアンス。
骨折り
10個目は、骨折りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達に話す場面で「大変さを感じたよ」よりも「骨を折ったよ」の方がフランクな言い回しのニュアンスがあり明確。
大変さの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- トラブル
- ストレス
- difficulty
- Challenge
- Challenging
- Complicated
- Hard
- Tough
- difficulty
- hardness
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が大変さの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント