時間がかかるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、時間がかかるの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
時間がかかるとは? そもそもどんな意味か?
まずは時間がかかるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
なにか一つの作業をするときに、一定以上の時間を必要とする。
—
作業・仕事・行動がすぐには終わらない状態にあり、時間が進む必要があること。
—
時間を消費してしまうこと。
例文
つづいて、時間がかかるを用いた例文を紹介します。
この仕事をするときにはいつも時間がかかっているので、前もってスケジュールを確保するべきだ。
「時間がかかる」と言われていたお取り寄せスイーツが、思いのほか早く届いた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
「時間がかかっている」という表現を使うと「作業が遅い(もう少し早く終えられるはずなのに、必要以上に時間がかかっていて作業効率が悪い)」という意味に捉えられかねない。
—
「長時間にわたる」と「時間がかかる」をまぜないこと。
—
どのくらい時間が必要なのか曖昧である点。
ビジネスで使える丁寧な時間がかかるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

お時間をいただく
まずは、お時間をいただくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「時間がかかる」より、丁寧で相手の方を敬っている印象を与えられると思います。目上の方に使うときにおすすめです。
お時間を頂戴する
つづいて、お時間を頂戴するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分のほうがへりくだるときに使う。「時間がかかってしまって申し訳ない」という意味をふくめて相手に伝えられる。「時間を要します」と言われると、どうしても時間が必要なんだなと納得してしまいます。
工数がかかる
つづいて、工数がかかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
作業自体が、ある程度の時間(工数)を必要とする内容であるため、その作業完了のために要している時間は個々の能力によって決まるのではなく、作業内容によるものである、というニュアンス。
お急ぎのところ申し訳ございませんが
つづいて、お急ぎのところ申し訳ございませんがです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスにおいて大切なのは相手を気遣い、敬うことです。この言い換えであれば、相手の時間を割くことへの心づかいを表すことができます。
時間を要する
つづいて、時間を要するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「時間がかかる」は時間がかかっても終わらせるようにするという意味に対し「時間を要する」は時間がかかっても終わるか分からないの意味。
手間どる
つづいて、手間どるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉よりもさらに確信をついた表現で「要するに手間がかかるのが無駄」という単刀直入なアプローチの場合に有効な言葉です。
時間がかかるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

ちょい待ち
まずは、ちょい待ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりフランクな言い方。時間がかかるので「もう少し待っていてほしい」という意味合いを込めて使いたい。
モタつく
つづいて、モタつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
さらにネガティブな印象が強まるので、親しい間柄でも気軽にたしなめられる関係がないと失礼。親から子、同級生などで使用するのがおすすめ。少し急かすような言い回しには聞こえてしまいますが、こちらが急いでいる旨を強く伝えたいときにとても有効な意味合いです。
長丁場
つづいて、長丁場です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時間がかかるより、もっと時間を必要とするニュアンスです。どっしり構えて急がない場面で使うのがおすすめです。
長引くわ
つづいて、長引くわです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「時間がかかる」であれば「が」という助詞が入り友達、同僚には少し堅苦しいでしょう。「この仕事(宿題)長引くから先帰っといて!」など使い方はさまざまだと思います。
時間がとられる
つづいて、時間がとられるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「時間をとられる」は、その作業が自分1人ではとても複雑で大変だという印象を相手に与えるので、頑張っているときにおすすめ。
まだかかるよ
つづいて、まだかかるよです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の表現より簡単でフランクな印象。待ち合わせ時間に遅れるときなどにLINEや電話で軽く伝えられると思います。
時間がいる
つづいて、時間がいるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「時間がかかってしまうから、私に時間をちょうだい」というお願いするところがちょっとニュアンスが違うと思います。なにか頼まれたときにおすすめです。
ちょっと待って
つづいて、ちょっと待ってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の好意に甘えてお待たせしている印象があり、気を許している人に対して使える。
時間がかかるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- タイムロス
- タイムレス
- スロー
- take time
- It takes a while
- time consuming
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が時間がかかるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント