賜物の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、賜物の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
賜物とは? そもそもどんな意味か?
まずは賜物とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何らかの行為の結果によって生まれた結果。
—
おくりものまたは努力の成果を表します
—
恩恵として、与えられたもの、成果という意味。
意味を全て見る
- 苦労したうえで得られた良い結果の事。
- 自分以外の誰かからもらったとても良いもの。でも、モノではなく、応援とか声援とかに使われることが多い。
- 人に物などを送る事を贈り物という。
例文
つづいて、賜物を用いた例文を紹介します。
私の友人が俳人として成功したのは、半世紀に及ぶ努力の賜物である。
この模試の結果は、今まで最高得点で、たくさん勉強した努力の賜物だ。
例文を全て見る
- 社員の皆様の努力の賜物で、我が社の成績が初めて黒字になりました。
- 今日の勝利は、まさにあなたの努力の賜物だと思います。今まで本当に頑張りましたね。
- 私がこうしてコンテストで優勝できたのは、ひとえに、良きチームメイトに恵まれたことによる賜物です。
- 今回の成果はまさに努力の賜物といって良いでしょう。それに相応しいものだと思います
- この試験の結果は、今まで自分が努力した賜物だと言えるだろう。
- 彼が今日の試合でいいピッチングができたのは、日頃の練習の賜物です。
- この子は神からの賜物である。大切に育てていこう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
何らかの行動から生じる良い結果を指すことが多いため、ネガティブな内容の文章では使い難い。
—
とてもありがたいものや レベルの高いものに使う印象があり、ちょっとした贈り物やあまり価値が高くないものには使うイメージがない。
—
賜物は目上の人に使うのは失礼に当たると聞いたことがあります。
注意点を全て見る
- 「贈り物」とは見返りを求めないで相手に譲り渡される品物のことなので、自分に有利にはからってもらうために贈る金品のことは「贈り物」とは言わない。
- 漢字がやや難易度が高いので、日本語が不慣れな人のためにはふりがなを振るなどの配慮が必要なことが注意点です。
- 少し硬いイメージがあるため、ラフな場面で使う必要性はあまりない。
- 良い意味の言い換えがほとんどです
- この言葉は近い意味ではあるが二つの意味があるので使う時には十分注意した方がいいでしょう。
- 恩恵や祝福として与えられたものも指す。
- とても良い意味で使われるので、悪い時には絶対使わないので注意。
ビジネスで使える丁寧な賜物の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
結晶
まずは、結晶です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の物事が重なって、目覚ましい結果になって表出するということである。「努力の結晶」や「愛の結晶」のように、努力すること、または愛することを貫くことに言及する上で用いるのがおすすめされる。
サクセス
2つ目は、サクセスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
賜物というものは、そもそもが貰い物。ビジネスシーンでの賜物とはすなわち成功。それをあえて横文字で使うことでよりビジネス感が出る。
結実
3つ目は、結実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
結実は、努力の結果何かが実ったというニュアンスが強く、賜物よりはもう少し抽象的なイメージがある。
効果
4つ目は、効果です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
『その効果はただ起きたのではなく、今までの結果として出てきたにすぎない』等、結果としての意味合いが強いです。
産物
5つ目は、産物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とある物事から生じるものを指す。元のワードはポジティブな意味を持ちやすいが、この言い換え語はネガティブな文でも使いやすい。「努力の産物」、「空想の産物」、「妥協の産物」というように別の漢字語とセットで使うのが推奨される。
収穫
6つ目は、収穫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事から得られた成果。ある事を行って、それによって得られたもの。良い結果に繋がったときに使われる言葉。
進物
7つ目は、進物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
普通に友人同士でするプレゼントなどとは違い、目上の人に対し、挨拶として贈るときに使う事をおすすめする。
成果
8つ目は、成果です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「恩恵として現れたもの、何かの結果」というようなニュアンスで、言い換え語は「あることをして得られた良い結果」というニュアンスです。プレゼン資料作成時におすすめです。
努力の結晶
9つ目は、努力の結晶です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いままで頑張ってきたことが、成果として現れた時におすすめ。自分の価値を表すニュアンス。
到来物
10個目は到来物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
偶発的に降ってきたようなイメージが浮かぶため、おもわぬチャンスが生じた際に使うのが良い。
賜物のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ギフト
まずは、ギフトです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ギフトという言葉は、「お中元」や「お歳暮」等の時に送るときに使うと良い。また、日本では「ギフト券」や「ギフトコーナー」など、他の語と複合して使われることが多い。
プレゼント
カジュアルの2つ目は、プレゼントです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
完全にカタカナになったため、賜物より全然ラフでいいやすく、どんな場面でも気楽に使える表現。
メリット
つづいて、メリットです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
賜物はメリットの事を指す。直接「儲け」と日本語に訳してもいいかもしれないが品がないので、メリットとした方が良い。
結果
4つ目は、結果です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
結果の方が分かりやすくシンプルで 、比喩的な表現を使わないため、相手により伝えやすくする時に使うのがおすすめ。
結実
5つ目は、結実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「恩恵として与えられたもの、良い成果」というニュアンスで、言い換え語は「努力した結果として成果が得られること」というニュアンスです。努力の結果を労いたいシチュエーションに使うのがおすすめです。
実を結ぶ
6つ目は、実を結ぶです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
努力しただけの十分な結果が生まれる。成果が現れる。頑張ってきたことが、ようやく結果として出てくること。
授かり物
7つ目は、授かり物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すこし大袈裟に聞こえてしまうような言い回しかもしれませんが、生まれ持った才能や境遇などに恵まれていることを表す言葉です
成果
8つ目は、成果です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の行動によってもたらされる良いものを指しやすい。「努力の成果が出た」という風に、前向きな響きを有する文を作る上で盛り込みたい言葉である。
贈り物
9つ目は、贈り物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ギフトやプレゼントなどを示す言葉ですが、形の無いものも含まれます。恵みや収穫などありがたみのあるもの全般をこのように言い表します
褒美
10個目は、褒美です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりフランクなニュアンス。ノリで「褒美だ」などと使うこともできる。誰かから何かを与えられる受動的なニュアンス。
賜物の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ギフト
- プレゼント
- メリット
- ギフテッド
- サクセス
- プロフィット
- アチーヴメント
- present
- product
- gift
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が賜物の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント