保つことの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、保つことの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
保つこととは? そもそもどんな意味か?
まずは保つこととはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある状態でありつづけること、おなじ状況でいること。
—
ある状態を変わらないまま続けること
—
その場所や自分の身の回りに持つこと
意味を全て見る
- 一定の状態を維持することを表します
- 何かの変化を阻止して、現状維持に努めること
- 何らかの状態を意図的にそのままにするということ。
例文
つづいて、保つことを用いた例文を紹介します。
その野菜やお肉の新鮮さを保つには、冷蔵庫で保管するのがおすすめです。
美味しい卵焼きを作るポイントは、火加減を弱火に保つことである。
例文を全て見る
- 社長と話をする際に落ち着きを保つことは容易ではないが、明日には社内の問題のことを相談しなければならない。
- 自分のテリトリーをしっかりと保つことが、明るく生きる上で大切です。
- とにかく平静を保つこと、これが肝心です。焦らずに心を穏やかに保つんですよ。
- 今月営業成績がトップになったが、これで終わらずに、この成績を保つことが大切だ。
- それでは各自、この姿勢を保つことに注意しながら動いてみてください
- この気候でこの作物の育成をを保つことは、非常に困難な事である。
- 買ってきた材料の鮮度を保つために、保存の仕方に気をつけています。
- 湿度を保つことは大事。肌の潤いに関係する。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
物の新鮮さや、成績、人間関係などについても保つことの表限は使えます。
—
経年と共に変わっていくもの(例えば人の成長や季節)は、逆らえないものなので、「保つ」ことができないため使えない。
—
「何を」保つのか、を相手にしっかり伝えることが重要です。目的語がないと、違和感を覚える人が多いでしょう。
注意点を全て見る
- 保つという動詞だけでなく、「こと」が付いていてこの言葉は名詞として使うように注意した方が良い。
- 対象となるものに応じて言葉も変化します
- 何を保つかにより、意味が変わるので、具体的な文脈を読むことに注意。
ビジネスで使える丁寧な保つことの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
キープ
まずは、キープです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元々は「保つこと」という名詞であったが、「キープ」は動詞としても名詞としても使えるので、多様性があり使いやすい。
維持
2つ目は、維持です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の状態にある物事の状態を変えないままにするということを、改まった漢字語で示している。「現状維持」や「環境維持」というようなフレーズで用いるのがおすすめされる。
継続する
3つ目は、継続するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある状態を保っていると言うときにオススメ。その状態を続け継続していると言うイメージ。当たり前のようで案外難しいことと言うニュアンス。
現状維持
4つ目は、現状維持です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「何を保つのか」特に限定していませんが、言い換え語は「現在の状態を保つ」と意味が限定されているところが違いです。社内での会話におすすめです。
持続する
5つ目は、持続するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
長く続けることを表します。性能や効果など、効果面を保ち長く維持することを表すときにとても適しています。
保持
6つ目は、保持です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とあるものを持ち続けているというニュアンスが強い。他者に対して誇ることのできる記録を持っている人を「素晴らしい記録の保持者」という風に褒めるのに使いたい。
保守する
7つ目は、保守するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今までの状態(しきたり・習慣等)を守り続けていくニュアンスが強く、構築されたネットワーク等に使える。
保つことのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
キープ
まずは、キープです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードと似たような意味合いであるが、英語由来でオシャレな響きがある。「現状維持」をまねて「現状キープ」という言い方も良いが、「ボトルキープ」のように別の外来語とセットで使うのも推奨される。
そのままでいる
カジュアルの2つ目は、そのままでいるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今ある状態のままいること、ただその状態を保つと言うときにオススメ。状態的なイメージが強いニュアンス。
ふんばる
つづいて、ふんばるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その状態を保つことが難しい時に、あと一踏ん張り耐え忍んで保ち続けようとするときにオススメ。少し状況が厳しいニュアンス。
メンテナンス
4つ目は、メンテナンスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「今のままの状態を維持すること」というニュアンスで、言い換え語は「機械やコンピュータなどの管理や維持」というニュアンスです。同僚同士の会話時におすすめです。
維持
5つ目は、維持です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今自分が持っているポジティブなものを、そのまま保ち続けようという時に使われることがほとんどである。
死守する
6つ目は、死守するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何としてでも守りぬこうとする様子を表します。必死な様子や命をかけて守るような意味合いとして用いられる言い換えです
持続
7つ目は、持続です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある状態が中断しないで続くこと。一定の状態がある時間続いていくこと。努力をしてこの状態を続けること。
守り抜くこと
8つ目は、守り抜くことです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
伝統や文化など人から人に受け継がれてゆくものを守ることを表します。生活に根付いた習慣やそれに附随するものも含めて言い表すこともできます
続けること
9つ目は、続けることです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「保つこと」は伝わりづらいが、「続けること」は小学生で習う言葉であり、わかりやすい言葉であるので日常的に使いやすい。
保存
10個目は、保存です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今あるものをそのままの状態でたもっておくこと。現状のまま維持することを言う。食料や物、データなどを今の状態で管理をするという意味。
保つことの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- キープ
- プリザーブ
- ホールド
- Keep
- Keep up
- keeping
- retention
- grasp
- hold
- conservation
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が保つことの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント