探究心の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、探究心の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
探究心とは? そもそもどんな意味か?
まずは探究心とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事について、深い知識を得たり、原因を解明したりしようという気持ちのことです。
—
物事を深く究明しようとする心のこと。
—
さぐったり、詳しく調べたりすること
意味を全て見る
- 物事の本質を見極めるために研究を尽くすという心構え
- 知りたい欲求がとても旺盛なことを表しています
- わからないことを追い求めること。
- 何かを実現することをひたすら求める事
- 物事の意義や本質を探り、見極めようとする心性(心の特質)のこと。
例文
つづいて、探究心を用いた例文を紹介します。
ここの生徒たちは、みなとても活発で探究心がある。
私は探究心があるため、いろいろ調べたいし、調べないと気が済まないのだ
例文を全て見る
- 彼の飽くなき探究心が、ノーベル賞では足りないと言われる程の広大な新分野を開拓した。
- 私は、何事にも探究心を持って、取り組むことを得意としています。
- 常日頃から探求心が強く、熱心に取り組んできた甲斐があり、彼は今そのジャンルの先駆者と呼ばれている
- 私の長所は探究心があるところで、問題の本質を理解して適切な対応をすることが出来ます。
- 私の同僚はとても探究心が旺盛で、新しい仕事を熱心に取り組んでいます。
- 彼女は並々ならぬ探究心の持ち主なので、研究職などが向いているかもしれません。
- 私は探究心を活かして仕事に取り組めますので、この会社でぜひ働かせていただきたいです。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
物事について深い知識を得たり、原因を解明しようという気持ちがない場合にこの表現を使用してはいけません。
—
知識を深めたり、原因の解明に当たったり、しつこく粘り強く追究する姿勢を指します。
—
肯定表現を前提とした「飽くなき探究心」といったフレーズで使われることが多く、研究分野ではともかく、一般社会では「探究心が足りない」など、否定的表現には違和感を感じる。研究分野では肯定にも否定にも使われる。
注意点を全て見る
- 何かの実現や何かを手に入れることをひたすら追い求める性質を意味する「探求心」とは違う。
- そこまで言い換えのバリエーションが多くないのが実際です
- 追い求める、突き詰めるさまを表す。
- 「探求心」は知識を得たり原因を解明しようとする。「探究心」は物事の本質を見極めようとする事。
- どちらかというと、改まった語感のある言葉なので、かなりくだけたざっくばらんな雰囲気の会話では、別語を使っても良いでしょう。
- 興味のあることには没頭できることをあらわす。
ビジネスで使える丁寧な探究心の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
知的好奇心
まずは、知的好奇心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もっと深く知りたいと興味や関心を強く抱くことという意味合いの語で、調べたい気持ちや欲求という意味で使うのがおすすめ。
追求心
2つ目は、追求心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「探究心」と意味合いはほとんど変わりません。どちらかと言えば何かを解明したい気持ちや深掘りしたいという強い熱意を表現するときに最適です
関心
3つ目は、関心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「関心を持つ」「関心を抱く」などといった、よく知りたいという積極的な気持ち、の意味などの表現に使用することがおすすめです。
興味
4つ目は、興味です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある対象に対する特別の関心のことを指す。ある物事や人が気になる場合など。
好奇心
5つ目は、好奇心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を探求しようとする根源的な心。自発的な学習や調査や物事の本質を研究しようとする知的活動の根源となる感情の事。
研究熱心
6つ目は、研究熱心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「物事を深く調べたり考えたりして、真実を追求することに情熱を燃やす様子」を言い表したい時に、言い換え語がおすすめです。
向上心
7つ目は、向上心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
現状に満足せず、より高いものを目指して努力するスタンスのことを表現するのに用い、成長意欲の高さをあらわすのにおすすめの語。
深掘り
8つ目は、深掘りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
与えられた特定テーマに対し、広く深く検討を加える場合に使う。政策や方針を具体化する作業であり、心の持ちようではない。
探究心のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
知りたいと思う気持ち
まずは、知りたいと思う気持ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
知ることへの欲求を意味する。知らない事について、情報を集めている時などに使う。
興味
つづいて、興味です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
面白いと感じる気持ちや知りたいことに食指を動かされるような気持ち。積極的な選択の構えを「関心」といい、それに好きという心的状態が加わったものを「興味」という。
好奇心
つづいて、好奇心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を探求しようとする根源的な心。 自発的な調査・学習や物事の本質を研究するといった知的活動の根源となる感情を言う。
知識欲
つづいて、知識欲です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「知識を得たいという(旺盛な)欲望」というニュアンスを相手に伝えたい場合におすすめなのが、言い換え語です。
知りたがり
つづいて、知りたがりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらはどちらかと言えば、何にでも首を突っ込まないと気がすまないタイプの厄介者的なニュアンスを持っています。たしなめるような場面に最適な言い換えです
関心
つづいて、関心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事に特に心をひかれ注意を向けること。「関わる心」で、何かに関わる事で心をひかれ興味を持つ事。気にかける事。
勉強熱心
つづいて、勉強熱心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
社会人に対しては崇高な精神というよりも、性格の一特徴として勤勉性を語る場合に使われる。学生の授業態度よりも軽く、少しオタク系のニュアンスが混じることがある。
追求
つづいて、追求です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
追い求めてしまうようなことの時におすすめである。
詮索好き
つづいて、詮索好きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
高度な精神性を持った追求意欲ではなく、個人の野次馬的知りたがり度合い表現する言葉であり、肯定的に使われることはない。
少年の心
つづいて、少年の心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
砕けた言葉の言い換えとしては、もしかすると究極かもしれません。純粋な心で物事に向き合うことで生まれる疑問や、それらに出会うわくわくを表現するときに適しています
探究心の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- リサーチ
- ナレッジラーン
- インクワイアリング・マインド
- the spirit of inquiry
- inquiring mind
- impulse for exploration
- an inquisitive
- spirit of inquiry
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が探究心の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント