楽しい時間の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、楽しい時間の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
楽しい時間とは? そもそもどんな意味か?
まずは楽しい時間とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
心がもっと感じていたいという肯定的な時間
—
嬉しいことやプラスになっていることが起きている時間
—
内容の充実を感じる時間の流れや出来事。
意味を全て見る
- 満ち足りていて、愉快で陽気な、ある長さを持つ時のこと。
- 気分がよくなるような充実した時間。
- 面白くて心が豊かになる時間
- 自身にとって充実した時間のことを表します
- 気持ちよく過ごせる時間のこと
例文
つづいて、楽しい時間を用いた例文を紹介します。
今年の忘年会は、久々に開催される事もあって、楽しい時間を過ごすことが出来そうです。
初めてのデートでディズニーランドに行って楽しい時間を過ごしたので、あっという間に感じられました。
例文を全て見る
- あなたのおかげで、香港で本当に楽しい時間を過ごせています。
- このアニメを見ているとすぐに時間が経つので、楽しい時間はすぐに終わってしまう。
- 久しぶりに同級生と会いお酒を飲んで、楽しい時間を過ごすことができた。
- 今日はホームパーティーにお招きくださってありがとうございます。おかげで、楽しい時間を過ごすことができました。
- 楽しい時間というのはあっという間に過ぎ去ってしまうものだと常々感じる。
- 久しぶりに友人たちと飲み会をしました。とても楽しい時間を過ごしました。
- 今日は楽しい時間をありがとう。新しい発見があったこともそうだけれど何よりお互いにとって有意義なひと時だったよ
- 楽しい時間は、いつもあっという間に過ぎていくと感じてしまう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「大学の先生の講演会に行き有意義な話を聞いて楽しい時間を過ごしました」という様な、100%受動的な場合に使うのは違和感があります。
—
楽しくない時間や無駄な時間を表すには使わない。
—
楽しく充実した時間であることが条件。
注意点を全て見る
- 「楽しい」も「時間」も、平易で分かりやすい言葉で、場合によっては平凡に聞こえることもあるので、語彙の難易度をあげたいのであれば、言い換え語を検討しましょう。
- 少なくとも自分だけは気分がよくなる必要がある。
- 騒いだり面白いことだけでなく、気持ちが豊かになる微笑ましい場面でも使われる。
- 漠然とした言い回しに聞こえるため言い換えが望ましいかもしれません
- 個人の感覚によるものであること
ビジネスで使える丁寧な楽しい時間の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
よい時間
まずは、よい時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
楽しい時間は皆で和気あいあいとした時間であり、よい時間は楽しく有意義なひとときを過ごせたことの意味。
有意義な時間
2つ目は、有意義な時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより自身のためになったニュアンスが強い。会議す際のお礼の言葉などに添えるとよい。
楽しいひととき
3つ目は、楽しいひとときです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ひととき」は「しばらくの間」という意味合いだが、「時間」よりもやや婉曲的で、その分語感が柔らかく丁寧な印象を与えられます。
歓談
4つ目は、歓談です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
打ち解けた楽しい話し合い。パーティーや結婚式の披露宴などでよく使われる言葉。フランクな場面ではなく、堅っ苦しい場面で楽しい話をするイメージです。
実りのある時間
5つ目は、実りのある時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかの利益向上のために必要なことを行った時の表現で、嬉しいというニュアンスはかなり薄めのイメージになる。
充実した時間
6つ目は、充実した時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心が気持ちよくなるというだけではなく、客観的に知識が増えてビジネスで役に立つ情報が得られた時に使うのがおすすめです。
談笑
7つ目は、談笑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
打ち解けて楽しく語り合う事。親しい人達と会った時に長時間ではなく、しばらくの時間他愛もない話をして楽しく過ごす事。
有意義なひととき
8つ目は、有意義なひとときです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分にとって意味や価値がある時間だったとはっきり言い切れる状況において、相手や関係者に感謝をこめる場合などにおすすめの語。
有意義な時間
9つ目は、有意義な時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「意味・価値があること」という意味があります。 つまり「有意義な時間」とは、「自分にとって意味や価値がある時間」ということ。
楽しい時間のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
有意義な体験
まずは、有意義な体験です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
楽しい時間は時のたつのが速く感じる状態であり、有意義な時間も時のたつのを忘れてしまって没頭している時間です。
かけがえのない時間
カジュアルの2つ目は、かけがえのない時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり濃度の高い時間をすごしたことを表現するのに的確な言い換えです。あらたまった言い回しにも聞こえますが大事な人に対して用いると意味のある言葉になります
よいひととき
つづいて、よいひとときです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人生でたった1度かもしれないし何度あるかもしれないが、はっきりとよかったと言えるような時間に対して使うのがおすすめの語。
ワクワクする時間
4つ目は、ワクワクする時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも期待感が大きくて、心が思わず踊るような話を聞いたり体験したりする時に使うのがおすすめです。
楽しいひととき
5つ目は、楽しいひとときです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひとときは漢字で一時と書くため、その時の内容の充実をひしひしと感じる短い時間のことをあらわすのにおすすめ。
時間を忘れる
6つ目は、時間を忘れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時間が経過するのも忘れてしまうような楽しい出来事も中々ないので、表現として最上級に近いものです。
充実した時間
7つ目は、充実した時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
楽しい時間は、自分自身が真剣に対応できている時間であって、充実した時間は、その時間が過ぎた時に満足できた時間帯の事。
心地よい
8つ目は、心地よいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気持ち豊かになり落ち着いた状態。何も気にせず、気を使わずゆったりとした心理状態。親しい仲間に囲まれた時や一人でいても気分が良い状態の時。
盛り上がる
9つ目は、盛り上がるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数の人達と賑やかになり気分が高揚した状態。ただ自分たちは楽しいが周りの人達には迷惑になる場合もあるので気をつける。
超イケてる時間
10個目は、超イケてる時間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
若い人と話す時に、有意義で且つ心が踊るような体験をしていて 、さらにかっこいいというニュアンスを加えたい時に使うのがおすすめです。
あっという間
10個目は、あっという間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうので、あっという間と表現することでおしゃれに言い換え可能。
楽しい時間の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- エンジョイアブルタイム
- グットタイム、、
- ファンタイム
- スペシャルタイム
- エンペラータイム
- リラックスタイム
- プレシャス
- Fun time
- meaningful moments
- wonderful time
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が楽しい時間の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント