楽しみにしているの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、楽しみにしているの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
楽しみにしているとは? そもそもどんな意味か?
まずは楽しみにしているとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何かに対して期待感を抱いて待っているという意味です。
—
これから起こる出来事を期待して待つこと。
—
何かに対して関心や期待を寄せる
意味を全て見る
- 何か楽しいことがある時に、思い出してワクワクすること。
- 楽しいと感じること。明るい気分であること。
- 気持ちが高揚している様子愉快な気持ちです期待をしている何か心の弾むようなこと
- 将来に起こる可能性が高い出来事をわくわくして待つということ。
- 心待ちにすることや期待することを表します
例文
つづいて、楽しみにしているを用いた例文を紹介します。
久しぶりに遠方に泊まりがけで旅行に行けるのを楽しみにしている。
明日の遠足では、自由行動があるので楽しみにしている。
例文を全て見る
- 私は、来週あなたに会えるのをとても楽しみにしている。
- 来月、大好きなアーティストのライブに行くのが、とても楽しみだ。
- 私は、あなたに会えるのを楽しみにしている。早くその日になって欲しいです。
- 初めてのデートの別れ際、あなたにまた会えるのを楽しみにしていると告げられ、思わず赤面した。
- 幼稚園に通う一人息子は、明日の人生で初めての遠足を楽しみにしている。
- 私たちは皆さんと一緒に働けることを本当に楽しみにしているので、いつでも来てください
- 今週末、家族で近くの公園へ手作りのお弁当を持ってピクニックに行く予定なので、とても楽しみにしています。
- 上司から明日のプレゼンテーションを楽しみにしていると言われたが、こちらとしては緊張が増すばかりだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
どちらかと言うと口語的な表現であり、フォーマルな文書にはあまりむいていないです。
—
目上の方に使うと、上から目線っぽくなってしまうので注意が必要。
—
前向きな気持ちを表す文でなければ適さない。ポジティブな気持ちの時に使う。繰り返し用いない。
注意点を全て見る
- 楽しみにしているを楽しみにしてないのに嫌味で使うケースは違和感があります。
- 重複しないこと(楽しい遠足を楽しみにしている等)
- 「している」ということは現在進行系の心の状態なので、過去にあった事象などに使うのは間違えである。
- 良い意味の言い換えしかありません
- どちらかというと、カジュアルな表現だと思うので、非常にフォーマルな場面で使うと、違和感が少しあるかもしれません。
- 話者が望んでいない未来の出来事を目的語にして用いると違和感が生じる。将来に起こる可能性が高い出来事の中でも、望ましい出来事とセットで使用したいため。
ビジネスで使える丁寧な楽しみにしているの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
期待感を抱いている
まずは、期待感を抱いているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味的にはほぼ同じ意味です。やや畏まった響きがある表現であり、人事評価をする際などに文書に記すのにも適しています。
良い結果を待っている
2つ目は、良い結果を待っているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「楽しみにしている」は何もしなくても時間が経つと自然にその時が来ることもあるが、「良い結果を待つ」とはその結果に向けて努力してほしいとの意味が含まれる。
希望する
3つ目は、希望するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
将来において良いことが起こることを願うことを指す。「これから新製品の売り上げが伸びることを希望する」という風に、起きて欲しいことに言及する上で使うのがおすすめである。
期待
4つ目は、期待です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の感情が楽しみという元の語の意味に加え、相手の役割が想像以上であることを見越している。仕事相手の腕を買っているときに使える。
期待を寄せる
5つ目は、期待を寄せるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
比較すると、元のワードの方がカジュアルで日常会話的で、言い換え語の方が改まった雰囲気を出せます。文書作成時におすすめです。
心待ちにしている
6つ目は、心待ちにしているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
将来への期待、心からあることを待ち望んでいる’というニュアンスの違いがあります。期待をしながら待っている時におすすめです。
切望する
7つ目は、切望するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉と比較するととても強く望むことを表します。期待というよりは心からの要求を言い表す時に適しています
待ち望む
8つ目は、待ち望むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより言い換え語の方が、何かの到来を熱心に希望している感じがより強いと思います。社内での会話におすすめです。
待望
9つ目は、待望です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あることが行われること、現れることなどを待ち焦がれる’といニュアンスの違いがあります。ワクワクした気持ちの時におすすめです。
楽しみにしているのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ワクワクしている
まずは、ワクワクしているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
砕けた印象のある表現であり、カジュアルな会話には適しています。楽しみにしている感情をリアルに相手に伝えられます。
あわよくば
カジュアルの2つ目は、あわよくばです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上手くいけば、という期待感を表す言葉です。もらえるものはいただきたいというような気持ちの現れでもあります
そわそわする
つづいて、そわそわするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気がかりな事があって、気持ちが落ち着かないさまを示す。「今日中に最終面接の結果が来るらしいので、友人は講義を受けながらもそわそわしている」というように、ポジティブな結果が来るか否かが分からないという不安な状態で結果を待つという人のことを説明する上で有益な言葉である。
ドキドキしている
4つ目は、ドキドキしているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「楽しみにしている」は、恋人とのデートを心待ちにして、ひとりでいる時に楽しそうにするイメージだが、「ドキドキしている」は、恋人とのデートの最中でも使うイメージです。デートの最中におすすめです。
ルンルンで待ってる
5つ目は、ルンルンで待ってるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達同士ならならルンルンという言葉で、楽しさを表すことがあります。冗談ぽく使いたい時におすすめです。
心待ちにする
6つ目は、心待ちにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより言い換え語の方が、熱心に何かの到来を希望して、待ち侘びている感じがします。同僚との会話時におすすめです。
心踊る
7つ目は、心踊るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の語と同義であるが、元の語より感情が押さえきれない、体が自然と喜びを感じるというニュアンスを感じる。
待ちきれない
8つ目は、待ちきれないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより言い換え語の方が、ワクワクしている心持ちを、生き生きと表現していると思われます。友人同士の雑談時におすすめの表現です。
待ち遠しい
9つ目は、待ち遠しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
早くその楽しい時が来てほしい’というニュアンスの違いがあります。待つ間も楽しい時に使うのがおすすめです。
夜も眠れない
10個目は、夜も眠れないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
夜も眠れないという言い方にすることによって、楽しみにしているという言い換えのような感じです。友達に気を使わずに楽しみという気持ちが伝えることができます。
楽しみにしているの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- エンジョイ
- ワンダフル
- レクリエーション
- ハッピー
- エクスペクテーション
- エキサイティング
- ホープ
- fun
- look forward to
- anticipate
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が楽しみにしているの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント