楽しみにするの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、楽しみにするの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
楽しみにするとは? そもそもどんな意味か?
まずは楽しみにするとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
未来に起こるだろう出来事に対して期待をし、待ち遠しく思うこと
—
ある予定を心待ちにしている状態
—
なにかその物事に対して期待をしてプラスの気持ちで待つことを言います。
意味を全て見る
- 楽しいことを期待していること。
- 楽しいだろうと思うことを待つこと
- 今後起こることに期待をしていること。
- 将来において起こることが確定していることに対して待ちきれない思いを抱くさま。
例文
つづいて、楽しみにするを用いた例文を紹介します。
来週の火曜日、久しぶりに高校の同級生と会えることを楽しみにする。
私は来週、子供とその友達とみんなでいちご狩りに行くので、とても楽しみにしている。
例文を全て見る
- 私は彼の言葉を信じて、その日が来るのを楽しみにすることにした。
- 明日の飲み会を楽しみにするのは良いが、そのせいで今やっている仕事がおろそかになってはいけない。
- 明日は大学生になって初めてのサークル活動の日なので、楽しみにしている。
- 私は明日の遠足で京都に行って金閣寺を見たり、友達と美味しいごはんを食べるのを楽しみにする。
- 毎回美味しいお菓子を作ってきてくれるから、明日もどんなお菓子を作ってくれるか楽しみにするね。
- それでは、これからの皆さんの成長を、大いに楽しみにすることにしましょう
- 今度の2泊3日の旅行を楽しみにしている人は多いみたいでうれしい。
- 私は、いつでもあなたが遊びに来てくれることを楽しみにするような毎日だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
目上の人に対して使うには表現が砕けていると感じるので、違う言い回しを使用する方が良いと思います。
—
未来のことに対して使われるイメージです。
—
何を楽しみにしているのかが、楽しみにしていますの前に必ずないと使えない。
注意点を全て見る
- 将来において起こってほしくないことを対象にするのは難しい。起きてほしいこととセットにして使いやすいため。
- 楽しみにするを使う文章の中に悲しみや怒りを誘う表現がある場合は使わない
- 言葉の使い方によっては嫌味になることもある。
- プラスの言い換え言葉がほとんどです
- ビジネスだと少しフランクすぎる
- 好きなことや、ワクワクするようなことに対して使う。
ビジネスで使える丁寧な楽しみにするの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
心待ちにしております
まずは、心待ちにしておりますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに比べると社交辞令のようなニュアンスになります。相手がこちらに訪問する、相手からのアポイントメントなど、相手きっかけの約束に対して使うことが多いです。
期待する
2つ目は、期待するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分に近しい人が良い成果を将来、収めることを確実視しているというニュアンスがある。例えば、有能である自分の部下を信頼していることを表明する上で、使いたい語句である。
期待を寄せる
3つ目は、期待を寄せるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
強い期待や望みを持つことを意味する。実現することをワクワクしながら待っているような時におすすめ。
胸を膨らませる
4つ目は、胸を膨らませるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文章にする時は、胸を膨らませるを使った方が綺麗に文章が収まることがあります。ニュアンス的にも柔らかくなります。
志望する
5つ目は、志望するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分はこうなりたい、こうしたいと望むことを意味する。将来、自分がなりたい職業に対して使う。
心待ちにする
6つ目は、心待ちにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
楽しみのほうはより溌剌とした印象、心待ちにするは落ち着いた印象。顧客に対して使うのが良い。
待ち遠しく思います
7つ目は、待ち遠しく思いますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードに比べて下手に出ている印象があります。こちらからアポイントを取って相手に約束を取り付けた場合に使います。
待ち望んでいます
8つ目は、待ち望んでいますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「楽しみにする」はただ自分が心待ちにしている様子ですが、「待ち望んでいます」だと、言われた方は少し義務感が生じてしまうかもしれません。
待望の
9つ目は、待望のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
期待に満ちて待っていたことを表現するのに適した言い換えになります。前向きで明るい場面を表すときにとても適しています
楽しみにするのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
首を長くして待つ
まずは、首を長くして待つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
首を長くするほど未来の約束が楽しみで仕方ないというニュアンスが、元ワードよりも表現されています。
ウキウキする
カジュアルの2つ目は、ウキウキするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なにか待ちに待ったことがあって胸が高鳴っている様子を伝えたいときに使えます。元のワードよりさらに上を行く感じです。
すごく楽しみです
つづいて、すごく楽しみですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
楽しみです、と単純に言っても伝わるし、ビジネスでなければそちらの方が親しみがこもっていて良い。
テンション上がる
4つ目は、テンション上がるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり砕けた口語体で、学生や若者の間では意味も伝わりやすい言葉ではあるが、目上の人には使用するのは礼儀がないと捉えられる
ドキドキする
5つ目は、ドキドキするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ドキドキという言葉を使うことで、期待していることが相手に伝わります。明日ドキドキするねなど使いやすい言葉です。
ワクワクする
6つ目は、ワクワクするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
未来に起こることに対して平常心でいられないさまをフランクな雰囲気で示す。「我が子の成長にワクワクしている」というように、未来に対してポジティブな見方をしているのを示す上で推奨される。
期待して待ってる
7つ目は、期待して待ってるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、未来の約束に対して相手から何か得られることを期待しているというニュアンスがあります。
胸がどきどきする
8つ目は、胸がどきどきするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも詞的な表現。あえて硬い言葉を使うことで逆にジョークっぽく言いたいときやより大げさに言いたいときにおすすめ。
心待ちにする
9つ目は、心待ちにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
待ち望んでいることや、期待して待っていることを意味する。大好きな彼との初デートの日を待っているような時に用いる。
待ちに待った
10個目は、待ちに待ったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも元の言葉を率直に分かりやすく言い換えたものです。誰にでも分かりやすく、ワクワク感のある言葉になります
楽しみにするの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ホープ
- インタレスティング
- enjoy
- looking forward to
- can not wait
- be excited about
- I’m looking forward to
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が楽しみにするの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント