楽しむの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、楽しむの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
楽しむとは? そもそもどんな意味か?
まずは楽しむとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
好きな事をして、心のかてや慰安とする。
—
満ち足りて愉快な気分になること。
—
自分のやりたいことや、好きなことをして心を満足させること。
意味を全て見る
- 置かれた状況に対してポジティブな気持ちで取り組むこと。
- 心が穏やかになったり、喜びを感じたりするという意味です。
- 物事を味わったり体験したりして、明るい気持ちになること。
- その時その時、充実した時を過ごすと言う意味。
- ある行為をすることで幸福感を得ている状態。
- 気持ちが高揚すること。
例文
つづいて、楽しむを用いた例文を紹介します。
自分の趣味を存分に楽しむ。だから嫌なことがあっても楽しめる。
団体旅行の合間の自由行動の時間は、各々好きな方法で好きなように楽しむ。
例文を全て見る
- 本日のパーティーは営業成績が上がったことへの宴会です。皆さん楽しんで下さい。
- 休日は自分の好きな音楽のイベントに出かけたり、好きな本を読んだりして楽しんでいる。
- 今週末は、前から気になっていた映画を観たり、お気に入りのカフェへ行ったりと休日を楽しむ予定だ。
- 先日、有休休暇を使って恋人とハワイ旅行に行き、思う存分楽しんだ。
- 溜まっていた仕事が片付き、心に余裕ができたので今週末はとても楽しめた。
- 私は毎週末は気分転換も兼ねて、乗馬を楽しむことにしている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
幸せなことをいう。
—
どのような楽しみなのかがわかるように注意する。
—
「楽しむ」にはfunやenjoyだけでなく、interestingの意味もある。「絵画を楽しむ」といった表現は、自分が興味をひかれるものをじっくりと味わうという意味合いがある。
注意点を全て見る
- 「面白がる」「興奮する」など異なるニュアンスも「楽しむ」の一言で伝わるため、使う人によって少し意味合いが変わる場合がある。
- 良い時を過ごすようなときに使う。
- 動きのある行動に対して使う。名詞に使うと分がぼやけてしまう。
- 趣味が悪いことなどについても、使う場合がある。
- 「楽しまない」という否定形ではあまり使用しない。「楽しめない」と使用する。
ビジネスで使える丁寧な楽しむの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
謳歌する
まずは、謳歌するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「楽しむ」はどんな場面でも使えると思います。「謳歌する」は使える文面が少々限られています。青春を謳歌する、など。
嗜む
2つ目は、嗜むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「楽しむ」よりも「嗜む」の方が、より高尚な趣味を好んでいるかのようなイメージがある。「お茶を嗜む」「クラシック音楽鑑賞を嗜む」など。落ち着いた雰囲気の時に使用する。
愉快
3つ目は、愉快です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「愉快」の方がギャラギャラ笑うとかよりも、心が豊かになるような和やかなニュアンスがある。みんなで楽しめるときにおすすめ。
満喫する
4つ目は、満喫するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味合いとしてはほとんど同じです。目上の人ふくめ、誰にでもビジネスシーンでは使えるワードだと思います。
心を弾ませる
5つ目は、心を弾ませるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「心を弾ませる」は今置かれた状況にしか使えない。「心を弾ませる予定だ」という使い方には違和感がある。
興じる
6つ目は、興じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
熱中するという意味合いが強くなる。趣味に没頭しているようなときに使う。
享受する
7つ目は、享受するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「楽しむ」の持つストレートな表現と異なり、とても奥行きがある物事の捉え方を言い表しています。より深みのある趣向に触れる場合などに有効な言い換えです。
嬉しい
8つ目は、嬉しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「楽しむ」はあまりビジネスでは使用しない。代わりに「嬉しい」と表現した方が大人っぽいイメージになる。
堪能する
9つ目は、堪能するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「楽しむ」に比べると、じっくり味わうというニュアンスがあると思います。時間をかけて楽しむ場合におすすめの言葉です。
楽しむのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
面白がる
まずは、面白がるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人のことを嘲笑するような意味も含む。高みの見物をしているようなときに使う。
満足感を得る
つづいて、満足感を得るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「満足感」というと、何かの結果に対して、思い通りになったことで得られているような状況を指す。その時の充実度を示すような感じではない。
上がる
つづいて、上がるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「楽しむ」を「テンションが上がる」として表現し、それを略して「上がる」ということがある。親しい友人との間で使うことが多い。
ワクワクする
つづいて、ワクワクするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ワクワクする」は受動的な言葉で、自らの意思でワクワクしようとするといった能動的な言葉には向かない。
エンジョイする
つづいて、エンジョイするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「エンジョイする」の方が、より気持ちが盛り上がるよう主体的に行動するといった意味合いが強くなるように思う。また「エンジョイ」は一人ではなく、複数で行動をともにするかのようなイメージがある。「楽しむ」は読書や美術鑑賞など知的な楽しみにも使えるが、このワードはそうした場面にはそぐわない気がする。
楽しむの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- enjoy
- have a fun
- エキサイティング
- エンジョイ
- ジョイ
- ハッピー
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が楽しむの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント