達成感がすごいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、達成感がすごいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
達成感がすごいとは? そもそもどんな意味か?
まずは達成感がすごいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある物事を成し遂げたときに得られる満足感や高揚感など。
—
あることを成し遂げたことによって非常に満足感を感じていること
—
満足感や高揚感などが高いこと。
意味を全て見る
- 成し遂げたときに得られる気分がすばらしいこと。
- 完了した作業に対する心の充実感が予想よりも高いこと
- やり遂げた時の気持ちが強いことを表します
- 何事かを成し遂げたという感慨が大きい様
例文
つづいて、達成感がすごいを用いた例文を紹介します。
3000ピースのジグソーパズル。デザインは、空と雲だけ。出来上がった時の達成感がすごい。
脚本を書くところも含めてすべて学生たちで作り上げた劇なので、公演を終えた後は達成感がすごいと思います。
例文を全て見る
- とても苦しかったけれど達成感が凄いのでまた挑戦したくなった。
- 夫の長年のウイルスに関する研究の成果に伴うこの達成感がすごい。
- コンクールには落選したけど、これまで半年近く仲間とともに頑張ってきたので達成感がすごい。
- 組織で生産スピードを上げるために24時間稼働した結果納期に間に合うことができて、達成感がすごい
- これほど大切な任務をやりとげたら、きっと達成感がすごいに違いありません
- これだけ大きなイベントを事故なく成功させることができれば、きっと達成感がすごいだろう。
- 頑張って練習したので、合唱コンクールのあとの達成感がすごかった。
- これだけ大きなプロジェクトを成功させたのだから、達成感がすごいのも当たり前だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
どちらかというと口語的でくだけた印象がある言葉なので、丁寧に言いたい時や正式な場面では使わない方が無難でしょう。
—
ある物事を成し遂げたときに得られる満足感がない場合にこの表現を使用してはいけません。
—
ある物事・目標をやりきったときの満足などに用いる。
注意点を全て見る
- すごいのは達成した時の心の持ちようなので作業自体がすごいからこの言葉を使うのではない
- もう少し簡潔な言い換えがスマートです
- 結果に、とても満足している場合にしか使わない。
- 当然ながら、相応の事物を成し遂げた後でなければ、言葉が空振りすることがある。
ビジネスで使える丁寧な達成感がすごいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
達成感を得る
まずは、達成感を得るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある物事を成し遂げたときに得られる満足感や高揚感などのことです。 時間をかける、努力するなど、苦労が大きかった分だけ、得られる達成感も大きくなります。
たいへん安堵した
2つ目は、たいへん安堵したです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対象の物事を成し遂げることは当然という前提を課したうえで、それが達成できたことに安心したという謙虚な言い回しができる。
やりがい
3つ目は、やりがいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事をする価値や、それにともなう気持ちの張りのことを意味する。手ごたえを感じるような仕事をする時に使う。
欣快の至り
4つ目は、欣快の至りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
この上なく嬉しくて気持ちがよい様子を言い表す言葉です。かしこまった言葉の言い回しのため、目上の方や文語体で用いるには良いかもしれません
充実感がある
5つ目は、充実感があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
足りない点、欠点などがなく十分に備わっている、内容が豊富であるという意味で用いられ、満足感に満ちていることにおすすめの語。
申し分ない
6つ目は、申し分ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼らの生活状況は申し分ない」などといった、不満に思ったり欠点として指摘したりする部分がなく、十分満足する様子の表現に使用することがおすすめです。
多幸感
7つ目は、多幸感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常に強い幸福感を表す言葉です。人により様々物事からそれを得ることができますが、外的な要因がほとんどになります。
達成感を得る
8つ目は、達成感を得るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すごいという言葉があるので、最大値よりも上という意味があるのに対して、得るだけの場合は自分の成功を謙遜するといった意味がある
満足する
9つ目は、満足するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「満足する」は物事や状態が十分であると感じて心が満たされることを意味する。口頭でも文章でも多く使用される。
溜飲を下げる
10個目は溜飲を下げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「溜飲を下げる」は気持ちをスッキリさせることを意味する言葉で、「溜飲が下がる」と表現する場合もある。
達成感がすごいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ほくほく顔
まずは、ほくほく顔です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ほくほく顔」とは、うれしくてたまらない様子やよろこびを禁じえないといった表情のことを指す。通常は口頭で使用される。
やりがいを感じる
カジュアルの2つ目は、やりがいを感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やりがいとは、物事をする価値およびそれにともなう気持ちの張りを意味する言葉。 やりがいがあるという表現は、充足感や手応えを感じられる事柄に対して使われます。
やり切った感がすごい
つづいて、やり切った感がすごいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の「達成感」という言葉の意味をフランクに言い換えることで、より伝わりやすい表現に言い換えることができる。
一周回って
4つ目は、一周回ってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
苦しい状況を乗り越えて突き抜けた気持ち良さを感じることを表します。「一周回って笑えてくる」など、降りきれた表現として最適です
悦に入る
5つ目は、悦に入るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「悦に入る」は物事がうまくいって、心うれしい状態になることを指し、「一人で悦に入る」という言い方でよく使われる。
気持ちいい
6つ目は、気持ちいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
達成感が基準よりオーバーしているというのを形容詞の実で表現するときの言葉で、水泳の北島康介さんが一例にあります。スポーツや受験ですがすがしい気持ちや結果を得られたときに用いる
心が満たされた
7つ目は、心が満たされたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかの事物を達成したという過程の話よりも、その結果自分の感情がどうなったかという側面に焦点を当てた言い換え。
大満足
8つ目は、大満足です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事柄や状況におおいに満ち足りていること、その環境に充足していること、ある結果におおいに納得することにおすすめの語。
達成感がやばい
9つ目は、達成感がやばいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
基準を超えてプラスの場合にはよくやばいを使うけど、文脈によってはマイナスの意味にとらえられることもある
脳内麻薬が出る
10個目は、脳内麻薬が出るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頭のなかで何かおかしな物質がブワッと分泌するような感覚を表します。何とも言い表せないハイな状態を表すのに適しています
達成感がすごいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アドレナリン
- アッパー
- ドーパミン
- perfect
- accoplish
- feel great
- to fulfill
- satisfaction
- great sense of accomplishment
- feel rewarding
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が達成感がすごいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント