チームの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、チームの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
チームとは? そもそもどんな意味か?
まずはチームとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
人の集まり。協調的な一団 。ものの集まり。
—
ある目的のために協力して何かを行う複数の人の集まり。
—
スポーツやビジネスなど同じ目的の集団。
意味を全て見る
- 活動を共に行う集団。共同作業。
- 同じ活動を行うために作られた組織
- 部活動でペアを組む仲間同士のこと
- 複数人による選別された集団を指す
- 様々な役割やスキルを持つメンバーが協力すること
例文
つづいて、チームを用いた例文を紹介します。
応援していた野球のチー厶が優勝し、今日は美味しいビールが飲めそうだ。
今度のプロジェクトは大規模な内容になっており、社内で精鋭を集って特別チームを編成するようだ
例文を全て見る
- このチームなら心配ないだろうと私は思います。明日はベストなコンディションで臨みましょう
- 私は小学校時代は野球チームに所属して、ピッチャーをやっていました。
- チーム一丸となって、今日の試合に取り組もうと思っております。
- チーム一丸となって、協力し合いながらプロジェクトを成功に導きましょう。
- 今度の運動会は個人戦ではなく、チーム対抗で点数を競うことになった。
- 今日の試合のチーム編成はこのメンバーで行く。
- この会社のチーム全員が協力し合い、励まし合えばきっとこの目標を達成することができる。
- あの研究プロジェクトチームは日本だけはなく、世界的にも有名になった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
チームという言葉は世間的にスポーツのチームを指す事が多く、一般的な意味での組織を言い表しにくい可能性があります。
—
特にスポーツの場面に用いられるため、取り組む物事によって言い換えが発生します
—
ビジネスやスポーツに使うことがお送り家庭内で使うと違和感がある。
注意点を全て見る
- 部活動の試合など、なにかの催し物で使われることが多いです。
- 英語由来のカタカナ語なので、他に外来語を用いていない文脈の中で用いると、違和感を感じると思われます。
- チームは一般的に協力して共通の目標などを達成する時に使われることが多いので、個人に対してチームを使うのは違和感あるります。
ビジネスで使える丁寧なチームの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
集団
まずは、集団です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
共通の目的のために集まったり、そのために編成されたりしたものではないというニュアンスの違いがあります、不特定多数の人の集まりだが、何らかの共通性を持っている場合もあるというニュアンスの違いがあります。
クラスター
2つ目は、クラスターです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同種のものや人の集まりのことを指し、その点ではチームと類義語になります。このワードは近年流行しているコロナウイルスを取り上げるニュースでも使用されているように、 感染症で、感染経路が判明している数人から数十人程度の小規模な患者の集団のことを指すニュアンスの言葉でもあります。
クルー
3つ目は、クルーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは一般的にビジネスなどで共通の目標を達成するために使われることが多いが、クルーは主に乗り物や設備の保守や操作など、安全性の確保を指したい時におすすめです。
グループ
4つ目は、グループです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
チームは密接に連携することを指す時に使われることが多いが、グループはメンバー間で役割分担が明確でないときにおすすめです。
セクション
5つ目は、セクションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
比較すると、セクションの方が人数が多く固定化されており、チームの方がより人数が少なく流動性があるようなイメージがあります。社内の部署を表す際に言い換え語がおすすめです。
プロジェクトメンバー
6つ目は、プロジェクトメンバーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目標の達成のために特別に編成されたチーム、そしてその人々を言い表せるフレーズです。選りすぐり人材が集められた、そんな印象が感じ取れます。
ユニット
7つ目は、ユニットです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
集団といったニュアンスはチームと一緒ですが、2人以上で構成される集団を指すこともあるので、「チーム」と比べると少し小規模な場合を指すこともあります。教育のシーンでは、単元を指します。
集合体
8つ目は、集合体です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人でも物でも、個が集まれば集合体になる。複数集うと集になり、合わさった状態を集合体と呼ぶ。集合だけだと散り散りになったのをいったん集めるだけだが、集合体になると、そのひと塊を表す。群れを成した時におすすめ。
班
9つ目は、班です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
チームは同じプロジェクトを共に行うニュアンスがある。班は、ビジネスにおいて仕事の管轄というニュアンスがある。
部署
10個目は部署です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
チームはスポーツやビジネスなど同じ目的を持ち活動するニュアンスで、部署は会社内で業務ごとにわけられて働くニュアンスがある。
チームのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
組
まずは、組です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
学級を分けるときにも用いるというニュアンスの違いがあります。赤組と白組など、他の語と複合する場合におすすめです。
グループ
カジュアルの2つ目は、グループです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一緒に仕事をする人々の集団を指し、個人が集まって、メンバーそれぞれが個人的な目標に向かって努力しています。集団というニュアンスは一緒ですが、個人的な目標に向かって取り組むというニュアンスが、こちらのワードの方が「チーム」より強いです。
コミュニティ
つづいて、コミュニティです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
チームは目に見える成果を出すための組織という印象が強いですが、コミュニティだとあくまで交流や繋がり自体を目的とした組織という印象になります。
パーティ
4つ目は、パーティです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
王道RPGゲームでよく使用される用語です。サブカル系の俗語の様に感じられるかもしれませんが、意味合いはチームと同等であり、特に同じ志を持つ人々が集まっているニュアンスが強められます。
パートナー
5つ目は、パートナーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは複数のメンバーから成る組織的なグループを指しますが、パートナーは異なる個人や組織との外部協力を指したい時におすすめす。
ユニット
6つ目は、ユニットです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
チームは集団が一つの場合もあれば、複数ある場合も考えられますが、ユニットは「全体の中の、一つの構成単位」という意味なので、他にもユニットに含まれていない複数の人(もしくは他のユニット)がいる(ある)、ということが前提となる点が、相違点です。友人との会話におすすめです。
集まり
7つ目は、集まりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大勢の人々が共通の目的で寄り合うことを指します。目標を達成する、といったニュアンスがかなり弱い表現です。
団体
8つ目は、団体です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何人もの人が共通の目的で集まって作った集団。仲の良いメンバーで団を作る時におすすめ。野球など多数で応援したい時に団を作る時におすすめ。
仲間
9つ目は、仲間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前者は競う時にかっこよく言う言葉で、後者はお互いが仲良しだというイメージのある言葉の違いがあります。仲間の絆を確かめ合いたいときにおすすめです。
班
10個目は、班です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大きな集団を小人数のまとまりに組み分けたものというニュアンスの違いがあります。学校などで、一班、二班などと使うのにおすすめです、
チームの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- サークル
- クラブ
- ギルド
- タスクフォース
- ユニット
- パーティー
- グループ
- ファミリー
- フォース
- クラス
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がチームの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント