定番の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、定番の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
定番とは? そもそもどんな意味か?
まずは定番とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「定番商品」の略語です。流行に左右されない、安定した売り上げが期待できる商品という意味です。
—
いつもと同じ出来事のことを言います。
—
代表的なものや決まり決まった物事を表します
意味を全て見る
- 標準的で、多くの人が選びやすいもののこと
- 万人が良いものとして選ぶこと、もの
- 流行に左右されないベーシックな物事を指す言葉です。
- 流行に左右されない基本商品。どこにでもあるありふれたもの。自分が決めているお気に入り。
例文
つづいて、定番を用いた例文を紹介します。
この化粧品ブランドで一番の定番商品は、リップの19番です。
こちらは定番の商品のため、かなり人気です。しかし、趣があるのはあちらかもしれません
例文を全て見る
- おにぎり、卵焼き、インゲン豆の胡麻和え、唐揚げ、が私のお弁当の定番メニューです。
- 女性が経営しているあのお店の定番メニューは静岡おでんだと、誰もが口を揃えて言います。
- 飲み会の前にあの人がスケジュールのLINEをくれるのは定番です。
- 新しい商品も気になるが、結局は定番商品を購入してしまうことが多い。
- うちの部署ではアイスクリームを選ぶ時に、定番のバニラやチョコを選ぶ人が圧倒的に多いです。
- このスケジュール帳は、弊社で毎年発売している定番の商品です。
- いつも行く焼肉屋さんで頼む定番メニューは、お店のおすすめのカルビ肉だ
- この店の定番と言えば、日替わり定食だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
商品によく使われるため商品でないものに使うと違和感がある。
—
よい意味でもあり、また逆の意味も受け取られる言葉です
—
「普通のもの」「ありふれたもの」という意味合いだが、人によって「何が普通か」は異なるので、相手とコンセンサスが取れているか配慮することが、注意点です。
注意点を全て見る
- 定番は良いことにたいして使うことが多いので悪いことに使うと違和感を感じます。
- 基本的には商品について使用されるので、それ以外に使用されると少し違和感がある。
- 物事に対していう言葉であり、人間に対して使うのは違和感があります。人間へは『典型的な』などを使用したほうがいいです。
- 定番というのは、選ばれやすいという意味で使われているのに、「人気」という意味での使い方は少しニュアンスが違い違和感があります。
- これが定番だからと言われると押しつけがましく聞こえる
ビジネスで使える丁寧な定番の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
王道
まずは、王道です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
定番は、流行に左右されず売れるものというニュアンスで、王道は、いちばんの正攻法というニュアンスがある。
いつもの事
2つ目は、いつもの事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日常的に起こる物事を指すことが違います。普段からしている行動や、見かける人物などがある時におすすめです。
オーソドックス
3つ目は、オーソドックスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比較的似ている言葉ですが、伝統的に承認されている様子や正統と認められるものを指すことがあります。
スタンダード
4つ目は、スタンダードです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
若い人に説明する時や商品の説明をする時には、この言い換え語のほうがおしゃれな感じでわかりやすいし、伝わりやすい言葉です。
ベーシック
5つ目は、ベーシックです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
定番よりももう少し狭い意味のニュアンスになります。たくさんの人が選ぶだけではなく「無難」というニュアンスが強くなります。
よくある
6つ目は、よくあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスでよくある質問という風によく聞くことやよくある出来事にたいして使うことがあります。よくあるミスなど様々な使い方ができます。
基本
7つ目は、基本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比較的似ている言葉ですが、物事が成り立つためにベースとなる部分を指すこともある言葉です。
月並み
8つ目は、月並みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ありきたりでつまらないことを「月並み」と表現する。「定番」と似た表現だが、より否定的なニュアンスが強い。
常套
9つ目は、常套です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いつも同じ、決まりきったといった意味で使用される。「定番」と異なりセリフや手段について使用されることが多い。
通例
10個目は通例です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
毎月している会議などは通例会議と呼ぶこのがあります。ビジネスでは通例の方がよく使われていることがあります。
定番のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
標準
まずは、標準です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
定番は、流行に左右されることなく売れるものというニュアンスで、標準は、最もスタンダードなものというニュアンスがある。
ありきたり
カジュアルの2つ目は、ありきたりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比較的近い言葉ですが、いつでもどこにでもある物事という意味だけではなく、珍しくもないというネガティブな意味もあるため使う場合は注意が必要です。
いつもの
つづいて、いつものです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
くだけた表現になっていて、元のワードよりも意味が少し広くなっている。仲の良い関係で使うには一番言いやすい表現。
お決まり
4つ目は、お決まりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
比較すると、元のワードの方がやや改まっていてフォーマル度が高く、言い換え語の方がよりカジュアルで語感が柔らかいです。友人との雑談時におすすめです。
お約束
5つ目は、お約束です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お約束のギャグなど友達同士なら気軽に使えると思います。ニュアンスが少し幼い感じがするので目上の人には使わない。
ベタ
6つ目は、ベタです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ありきたりで面白みがなくつまらないことを「ベタ」と表現する。「定番」と異なりマイナスな意味合いが強い。
安定の
7つ目は、安定のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仲の良い友達同士なら話さなくても伝わる、お決まりのこと。絶対良いことが分かりきっていること。よりフランクに伝わる。
王道
8つ目は、王道です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が進む場合に、よくある定番の方法、楽な道、近道のこととのニュアンスの違いがあるので、商品が最も売れる棚に置くことで、お客様の目線を集め興味を持ってもらえることが売り上げを伸ばす方法であると一般的に言われているという時におすすめです。
鉄板
9つ目は、鉄板です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
定番は、流行に左右されることなく売れるものというニュアンスで、鉄板はこれを出せば間違いないものというニュアンスがある。
飽きの来ない
10個目は、飽きの来ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比較的似ている言葉ですが、いつまでも多くの人に愛される要素を持っている物事という意味もあります。
定番の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- スタンダード
- ミディアム
- ルーティン
- ベーシック
- ポピュラー
- オーソドックス
- classic
- convention
- basic item
- famous
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が定番の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント