体裁の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、体裁を整えるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
体裁を整えるとは? そもそもどんな意味か?
まずは体裁を整えるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
外見を整えること。取り繕うこと。
—
外見がよく見えるように繕うさま、内容は差し置いて外面を気にかける様子などを意味する表現です。
—
見た目を良くするために取り繕うと言う意味を指す言葉。
意味を全て見る
- 既定のフォーマットにするという意味です。
- 文章や資料の見た目を綺麗にする
例文
つづいて、体裁を整えるを用いた例文を紹介します。
お客さんにきてもらうならとりあえず店の体裁を整えることが大切だ。
彼女は急な来客があり、とりあえず体裁を整えるように、リビングをさっと掃除した。
例文を全て見る
- イベントの前に台風が来て、セットが一部壊れましたが、なんとか間にあわせて直し体裁を整えました。
- 友人は近々結婚式があるので体裁を整える。それによって結婚式でも浮くことはなかった。
- 印刷でページの体裁を整える。
- 内容にこだわることも大事だが、体裁を整えることにも気を配るようにしてください。
- 明日の会議で使用するので、読みやすくなるように資料の体裁を整えてください。
- 社長が来るまでに、とりあえずプロジェクトが進んでいるように体裁を整える。
- この資料の内容は良いと思うので、あとは体裁を整えて提出してください。
- 何はともあれ、今からでは何とか体裁を整えることを優先的に行うのが先決でしょう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
外見だけをとりあえず整えるニュアンスがある。
—
「体裁を整える」とは、良い意味と悪い意味があり、目に見える外見を整えたり、人の言葉や発言など目に見えないものに対しても使います。
—
イベント会社の社員がクライアントに対して、「式典まで余裕がなかったですが、何とか間に合わせの人員で、体裁を整えることができました。」と伝えると、体裁を整えるという表現は、ありあわせで取り繕ったという雑な手抜き、当座の間に合わせという悪い印象を与えかねないため、この場合は「何とか持ち合わせの人員で、万端整えることができました。」という表現が適切です。
注意点を全て見る
- 固い響きがあり、フランクな会話で使うとよそよそしい感じがします。
- 見た目だけを良くするのではなく、内容も含めての見た目なので内容も良くするようにという意で使う場合もある。また、書式を整える程度とも受け取れるため、この言葉だけでは繕う範囲が特定しにくい。
- 顧客が見学する前に全て仕上げておいて体裁を整える、という表現は、外見だけよく見えるようにしてないので違和感があります。
- 文書のフォントサイズやフォント種類、字下げや改行位置、章番号の連番を揃えるぐらいのイメージで使いますので、それ以外の内容の変更だと違和感を感じると思います。
- 見た目を整えることを示す言葉の言い換えが適切です
ビジネスで使える丁寧な体裁を整えるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
外見を整える
まずは、外見を整えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
体裁を整えるは、とりあえず取り繕うニュアンスがある。外見を整えるは、身なりなどを整えるニュアンスになる。
世間体を繕う
2つ目は、世間体を繕う です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
世間の人に対する体面を整えるという意味。外から見たものに対して気にするけれども、内面は気にしていない、などの表現に使用することがおすすめです。
格好をつける
3つ目は、格好をつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
姿や言動が様になるように、他人にいい所を見せられるように意識して振る舞うことです。出来るだけかっこよく見得るように動く感じです。例えば、可愛い彼女の前で格好を付ける。
形を整える
4つ目は、形を整えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
体裁を整えるは、とりあえず取り繕うニュアンスがある。形を整えるはものであったり、状況などにも使うことができる。
書式を整える
5つ目は、書式を整えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何(どこ)を取り繕えばよいかが元のワードよりも明確になるため、書式だけを整えればよいとはっきりしている場合におすすめ。
段取りをつける
6つ目は、段取りをつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
体裁を整えるは、外見がよく見えるように取り繕うことで、段取りをつけるとは手筈をつける、手段を講じるというニュアンスです。段階を踏んで、手堅く準備や作業を行うというポジテイブな意味で使う場合におすすめです。
目処を立てる
7つ目は、目処を立てるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より知的で畏まったニュアンスを帯びた表現です。かっちりとした響きがあり、形式を重んじる文書で使うのにもおすすめです。
手筈を整える
8つ目は、手筈を整えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やや文語的で堅苦しいニュアンスを持つ表現です。丁寧な印象を与えるため、目上の人や取引先とのやり取りで重宝します。
取り繕う
9つ目は、取り繕うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取り急ぎ見た目を整えることを示します。ボロが出ないようにすることや慌てて整えるような行為を表す時に適しています。
それらしく見せる
10個目はそれらしく見せるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対象が文章や図・表ではなく、資料の背景や装飾になると思います。プレゼンや資料の全体的なイメージをクールにしたり、ちょっとポップにしたりでイメージを合わせる時に使う。
体裁を整えるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
格好をつける
まずは、格好をつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
外見を気にするという点で「体裁を整える」の意味と共通した部分もあります、「格好をつける」方が、より良いところを見せようという積極的な意識が強く出ています。
外見を整える
カジュアルの2つ目は、外見を整えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見た目を綺麗な服などを着て整えることです。中身はあまり考えず、見た目だけを気にする感じです。例えば、これから出かけるので外見を整える。
見た目を良くする
つづいて、見た目を良くするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
体裁を整えるは、とりあえず取り繕うニュアンスがある。見た目を良くするは人から見た印象をよくするために整えるニュアンスがある。
書式を整える
4つ目は、書式を整えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
書類の書き方やレイアウトを整えることの意味。この表現は、文書に限定して使う。
組み立てる
5つ目は、組み立てるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で噛み砕いたニュアンスを帯びた表現です。言葉に固さがなく、普段のやり取りに違和感なく馴染みます。
形を整える
6つ目は、形を整えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「場合によっては形を整えるのも重要である。」などといった、より整った形にすること、などの表現に使用することがおすすめです。
世間体を繕う
7つ目は、世間体を繕うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
世間を気にして振る舞うことです。周囲にいる人に良く見られようと、恰好などを気にする感じです。例えば、友達は世間体を繕うためにブランド品を着ている。
ぽくしておく
8つ目は、ぽくしておくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「それらしく見せる」のフランクな言い方だと思います。「それらしく見せる」と同様に、イメージを調整したい時に使う。
付け焼刃
9つ目は、付け焼刃です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場面だけを乗り切れるようなにわかな処置を表します。あまりにも取ってつけたような仕上げを表現する時に適した言い換え言葉です。
上辺を繕う
10個目は、上辺を繕うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「上辺を繕う」は、内実は隠して見かけ上の様子や事情を整え飾ることを意味する言葉です。「体裁を整える」は整えて見ばえよくすることです。
体裁を整えるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リライト
- フォーマット
- フィックス
- スタイリング
- アレンジ
- fix up
- arrange one’s appearance
- adjust appearance
- repair one’s appearance
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が体裁を整えるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント