適宜の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、適宜の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
適宜とは? そもそもどんな意味か?
まずは適宜とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
そのときそのときの適切な。
—
そのときの状況によく合っていること。
—
その時その場にぐあいよく適するように行うさま。適当。各自がよいと思うようにすること。
意味を全て見る
- その時々の状況に応じて、ふさわしい行動をとる様子のこと。
- 状況によく合っていること。また、そのさまのことです。
例文
つづいて、適宜を用いた例文を紹介します。
不明点がございましたら適宜メールで連絡を取ってくださりますと幸いです。
今日は暑いので作業中は適宜水分を補給するようにしてください。
例文を全て見る
- 手の空いた人から適宜休憩に入るように言われているため、自分も休憩に入ることにしよう。
- お客様からお問い合わせがあった場合は、適宜対応するようにお願いします。
- 閉会の時間は定めていませんので、皆さん適宜、戻られて結構です。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
使う際には何をどのような場合に行うのか明確な指示を添えることで相手に適切に理解してもらえる。
—
ビジネスシーンにおいて使うことは多いが、日常生活ではあまり使わない。
—
「適宜」は状況に適した行動をとることを指しており、目上の人に対しては別の言葉に置き換えた方が無難。
注意点を全て見る
- 「適宜」という言葉は3つの意味があります。各自で判断するとき、状況に適するとき、最善だと思うときです。
ビジネスで使える丁寧な適宜の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
臨機応変
まずは、臨機応変です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「臨機応変」は特に緊急性が高く、即座に対応を要する状況において素早く適した判断や行動を行うことを強調する。「適宜」はより広い文脈で柔軟な判断や対応をすることを示す言葉である。何らかの問題や障害が発生した際に、素早く適した対策を立てることが求められる場面に使われることが多い。
適当に
2つ目は、適当にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「適当に」は、ほどよいことや、条件や目的にうまく当てはまることを指す。「適当だと思われる箇所に…」というような使い方をするのがおすすめ。
適切
3つ目は、適切です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「適宜」はその時その時のというニュアンスがあり、「適切」はその場にピッタリとあったというニュアンスがある。「適切な判断」などと使う。
適正
4つ目は、適正です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・基準や条件とあっていて、適当で正しいことを意味する。・ある商品の価格には、大体これくらいだろうという価格があるという時。
適時
5つ目は、適時です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「適宜」は状況に合わせて各自で判断して行動することを意味していて、「適時」はちょうどタイミングが良い時を意味しています。
然るべく
6つ目は、然るべくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そうあるのが適当である。当然である。ちょうどよいという意味で、適しているという使い方として同じようなシーンで使えます。
随時
7つ目は、随時です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「随時」は「いつでも」「好きなとき」ということで、「適宜」は「その状況に合わせて」ということです。状況に合わせて最善と思われることをすることなので、時間的なこととは限りません。
適宜のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
適当
まずは、適当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「適当」とは、程度などがほどよいことを意味しています。「適宜」は「その都度変化する状況に応じて考えて行動すること」という意味です。
適切
カジュアルの2つ目は、適切です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で噛み砕いたニュアンスを帯びた言い方です。響きに固さがなく、親しい間柄でのやり取りにナチュラルに馴染みます。
適正
つづいて、適正です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
適当で正しいこと。また、そのさまという意味で、適しているという使い方として同じようなシーンで使えます。
柔軟に
4つ目は、柔軟にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「柔軟に」は固定された考えにとらわれずに柔軟に考えるというニュアンス。「もっと柔軟に考えてもいいんじゃない」というような使い方をするのがおすすめ。
手頃
5つ目は、手頃です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「手頃」とは、目的のための十分な基準を満たす様子を表していて、「ふさわしい」「それ相応な」という意味合いです。
自分のタイミングで
6つ目は、自分のタイミングでです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自分のタイミングで」は決まった時間や周囲に合わせるのではなく、自分の都合の良い時にというニュアンス。「自分のタイミングで進めてくれたらいいから」というような使い方をするのがおすすめ。
よしなに
7つ目は、よしなにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よろしく。いいぐあいになるようにという意味で、適しているという使い方として同じようなシーンで使えます。
フレキシブル
8つ目は、フレキシブルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「フレキシブル」は変化や要件に対して柔軟に対応する広い意味合いを持ち、「適宜」は特定の場面で適切な判断や対応を行う柔軟性を強調する。物事を固定された枠にとらわれず、変化に適応する能力を強調する時に使える。
それ相応
9つ目は、それ相応です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「それ相応にふさわしく」ということを、堅苦しくなくざっくりと表現することができるので、親しい間柄で使うのにはちょうど良い。
その場に応じて
10個目は、その場に応じてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「その場に応じて」は具体的な状況や条件に対して適した対応を行うことを特に強調する。「適宜」はより広い範囲で特定の場面や要件に対して臨機応変に対応することを示す。文脈によって異なる対応が求められる場合に用いられる。
適宜の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- According to circumstances
- appropriately
- As needed
- Depending on the situation
- フレキシブル
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が適宜の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント