適切の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「適切」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「適切」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「適切」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
その場合によく当てはまること
—
対象の趣旨に沿っている。
—
その場面にふさわしいこと。
意味を全て見る
- 状況・目的などにぴったり当てはまること。
- 過不足がなくふさわしい
- その状況に合った対応を取っていること
- その場面によく合っている物事のことです
例文
つづいて、「適切」を用いた例文を紹介します。
この作業順序について、適切な説明がされたことは今まで1度もない
仕事の悩みを上司に相談すると、いつも適切なアドバイスをくれる。
例文を全て見る
- 父はいつも私のそばにいて適切な忠告をくれる存在だったのでさびしい。
- よい写真家は、いつも適切な時に適切な場所にいるといわれることが多い。
- 彼のような優れた人物をもっと適切なポジションで活用して組織の価値を高めたい
- 彼女が私たちのグループリーダーであるのが適切だ。
- 彼の適切な指示があったおかげで、私たちのチームの作業は円滑に進んだ。
- 新潟での大雪の大渋滞は、政府が適切な対応を地方自治体に指示したのか、甚だ疑問が残る
- 迅速な対応と適切な処置によって人命が救われるため、普段の訓練を欠かすわけにはいきません
- 上司の適切なアドバイスのおかげで、私たちはその問題をなんとか解決できました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
明確な基準があるものに対しては使えないが、当てはまる範囲が狭いので、あまり規模が大きいものに使うべきでは無い
—
何に対して適切なのかを明確にしなければ、相手に意図が伝わらない可能性がある。適切な服装、など。
—
ぴったり当てはまることに使われる。
注意点を全て見る
- その場や物事にふさわしいことに用いる。
- 「適切でない」には違和感があり「適切ではない」と「は」を入れた方がしっくりくる
- 正確に適合していて、正しいさま。
- 政府の国会答弁で適切に判断するとういう文言が多く使われるが、曖昧な内容のものが多いし、具体的なものが全く見えてこない。このように適当な言葉で濁すときに使われることがある
- 前後の言葉によっては言い換えた方がしっくりくることはあります
- 状況・目的などにぴったり当てはまらない場合にこの表現を使用してはいけません。
ビジネスで使える丁寧な「適切」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
妥当
まずは、妥当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
適切の方がより正確な表現であるのに対して、妥当は一般的にみてほぼ正解であるというときに使われる。妥当な判断よりは適切な判断の方が、状況的にみて正解なのは適切な判断の方である。
相応
2つ目は、相応です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
程度がちょうどつり合っていることという意味合いの語で、あいかなうこと、ふさわしいことに対して使うのがおすすめ。
適当
3つ目は、適当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
適切という言葉は対象に対して大変相応しいというような印象だが、「適切」と言うと、それよりも少しフラットなイメージ。相応しいと言うよりは「ちょうどいい」というようなニュアンスになる。
適した
4つ目は、適したです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「歩くのに適した土地」などといった、条件や能力などがぴったりと当てはまることなどの表現に使用することがおすすめです。
然るべき
5つ目は、然るべきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そうするのが相応しい、そうあるべきという意味。
順当な
6つ目は、順当なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりポジティブで多くの人が納得する常識にあふれた印象に変わります。時間的にはより長期で流れがある事柄に対して言い換えられると考えます。
無難
7つ目は、無難です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ネガティブな内容の場合、現状維持のニュアンスで言い換えられる。状況を悪化させない、問題を大きくしないというメッセージになる。
適宜
8つ目は、適宜です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その時その場に具合よく適するように行うさま。適当。適宜の処置。各自がよいと思うようにすること。随意。
最適
9つ目は、最適です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いくつかの方法の中からもっとも有効なものを選んだときに使われる。最適な人選、最適な手法などの使い方をする。
充分
10個目は充分です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が満ち足りて、不足・欠点のないさまという意味合いの語で、物事が充実し、完全であることに使うのがおすすめ。
「適切」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
適当
まずは、適当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること、程度などがほどよいことという意味合いの語でおすすめ。
適している
カジュアルの2つ目は、適しているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
適切ほど厳密ではないが、感じとして合っているかなと判断したときなどに使われる。会社での仕事の割り振りや、担当をきめるときなどに使うことが多い。
ふさわしい
つづいて、ふさわしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「適切」よりもよりぴったりであるということが強調されるワードです。相手をけなす意味合いが含まれた使い方をすることもあります。
妥当
4つ目は、妥当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実情によくあてはまっていること、適切であることという意味合いの語で、順調な状態に帰着することにおすすめ。
十分
5つ目は、十分です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使い方によっては少し妥協の意味が込められていたり、逆に謙遜しているニュアンスが含まれているときもあります。
まっとう
6つ目は、まっとうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
平凡で低級な印象に変わる。誰でも思いつきやすく、普遍的な印象を伝える際に言い換えられる。より身近で日常的な事柄に使用できる。
ぴったり
7つ目は、ぴったりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まさしく“しっくりと馴染む”という状態を表すときに用いるべき言葉です。誰にでも分かりやすく伝えたい場面に有効な言い換えです。
合った
8つ目は、合ったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対象の趣旨に沿っていることを分かりやすく示すことができる。話し言葉として使うと相手の理解を得やすい。
相応
9つ目は、相応です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「能力に相応した働き」などといった、つりあいがとれていること。ふさわしいこと。また、そのさま。などの表現に使用することがおすすめです。
いい感じの
10個目は、いい感じのです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
適切という言葉の、大変相応しいというニュアンスの部分をフランクに言い換えた言葉。友人や家族との会話など、対等な相手にしか使えない。
「適切」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ライト
- リーズナブル
- ストライク
- ベスト
- ナイス
- appropriate
- adequate
- pertinent
- proper
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「適切」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント