手間賃の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、手間賃の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
手間賃とは? そもそもどんな意味か?
まずは手間賃とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
労働の対価として受け取るお金のこと
—
ある仕事の、時間や労力や手間に対して支払われる金銭や報酬
—
その作業にかかる費用を表します
意味を全て見る
- 何かをした結果として支払われるお金という意味。
- 給料や月謝のこと。払うほうや払われるほうどちらにも使える。
- 頼み事など、手のかかる作業をしてもらった時に払う世話料
例文
つづいて、手間賃を用いた例文を紹介します。
子供のころからお手伝いの手間賃としてお金を与えるのは、あまりよろしくないです。
家のトイレの掃除を終えると、ダイニングテーブルの上には手間賃として100円がおいてあった。
例文を全て見る
- 私と貴方の仲なのですから、手間賃なんて心配しなくても無償でお引き受けしますよ
- わざわざ遠回りして送ってくれたので、これは手間賃として受け取ってもらいたい。
- 会社でひと月一生懸命働いて、社員が社長から手間賃をもらう。
- これだと手間賃にもならないような金額で、正直なところ割に合いません
- この作業にはオリジナルのデザインも使ったので、その分の手間賃を頂きます。
- 知り合いの引越しを手伝ったら、手間賃をもらうことができました。
- この仕事の内容と金額を考えると、手間賃としても割に合わない。
- 思ったよりこの仕事は工数がかかってしまったので、手間賃を渡す。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
繰り返しや纏めての労働の場合はあまり使われません。作業一つにつき一回ずつ支払われる印象です。
—
労力や時間を割いたことに対する対価に用いる。
—
手間賃は「運賃」のように公的な場所でも使われる言葉ではなく、あくまで慣れ親しんだ間柄で使用する言葉
注意点を全て見る
- 肝要な部分を外さなければ言い換えも自由度があります
- 手間賃と聞くと金額が少ないイメージがあるので大きい金額では使わない
- 目上の人や顧客など立場が上の人から、目下の者や職人や労働者などに対して支払われるもの、というイメージがあるので、使い方によっては失礼になる事があるのかも知れないと思う。
- どちらかというと本来は技術的なことに対して使われる言葉。しかし、関係なく使っているケースが多いので、考えすぎないことに注意。
ビジネスで使える丁寧な手間賃の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
報酬
まずは、報酬です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その労働に通常以上の価値があるのでしたら、「手間賃」よりも「報酬」という言葉がしっくりきます。労働に対する強い感謝を示すことができます。
サービス料
2つ目は、サービス料です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手間賃よりサービス料の方がニュアンス的に柔らかく、相手にもどんな料金なのか手間賃より伝わりやすい。
加工賃
3つ目は、加工賃です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
製造原価から直接材料費を除いたものというニュアンスで用いられ、依頼されたものを製造する際の費用におすすめの語。
技術料
4つ目は、技術料です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
部品交換にかかった時間などに対する費用というニュアンスで用いられ、修理にかかった時間への費用におすすめの語。
給与
5つ目は、給与です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単純に抽象的に表している。何かに対して支払われる対価を表すときにおすすめ。シンプルで端的なニュアンス。
給料
6つ目は、給料です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
労働者・使用人などに対して、雇い主が支払う報酬のことを意味する。労働者が労働の対価として、会社からもらうお金に対して使う。
工賃
7つ目は、工賃です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
作業や加工などに発生する費用を表します。人件費とも言い換えられ、材利費と別換算になる金額を表します。
謝礼金
8つ目は、謝礼金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かけた手間に対して、感謝の気持ちでお支払いしたい時におすすめ。ありがとうという、喜びやありがたい気持ちがお金に反映されているニュアンス。
手数料
9つ目は、手数料です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
様々な場面で見聞きする言葉の一つです。元の言葉を忠実に言い換えていますが、金額の根拠があまりハッキリとしないことを含みます
人件費
10個目は人件費です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あくまで必要経費の一環として、という意味でしたら、「人件費」が適しております。かかった費用を事務的に処理する場合に使用します。
手間賃のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
お駄賃
まずは、お駄賃です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
完全に小さな子供、あるいは目下の人間に使う言葉です。冗談でいうにしてもいい気のしない言葉ですので、親が子供にいうとき以外は使わない方が無難です。
あてがい
カジュアルの2つ目は、あてがいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
労働の報酬を表す言葉です。あまり普段から用いる言葉ではないので、言い換えのバリエーションや隠語としてなら有効です。
お小遣い
つづいて、お小遣いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達に何かしらしてもらった時、手間賃ではなくお小遣いを使った方が違和感や失礼がない。子供に使う時にもお小遣いの方が違和感がありません。
お礼
4つ目は、お礼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感謝の気持ちを表す言葉や贈り物というニュアンスで用いられ、ありがたいと感じ感謝の心で物を贈るときにおすすめの語。
ギャラ
5つ目は、ギャラです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「手間賃」よりもスラング感が強いニュアンスがある。何か友達の手伝いをしたときに、ふざけあって使うのがおすすめである。「手伝ったからギャラくれよ」のように使うことができる。
マージン
6つ目は、マージンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの中間のお金。仲介料の事です。「家主は家賃収入の一部として中間マージンを不動産屋に払う」などと使います。
謝金
7つ目は、謝金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感謝の意を示すために渡すお金のことを意味する。何かのお手伝いをした際に、お礼の意味でもらうお金に対して使う。
謝礼
8つ目は、謝礼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感謝の心を表した金品または言葉というニュアンスで用いられ、お詫びの意味をこめて送られる金品にもおすすめの語。
賃金
9つ目は、賃金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使用者が労働者に対して、労働に対する報酬として支払う対価のことを意味する。労働者が会社から労働の対価としてもらうお金に対して使う。
料金
10個目は、料金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常に利用頻度の高い言葉です。「手間賃」は費用を出す側が用いることが多いですが、「料金」は費用を貰う側が、「これだけ支払ったらこの仕事をやりますよ」というときに使います。
手間賃の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- サラリー
- マージン
- ペイ
- ギャラ
- コスト
- wage
- salary
- cost
- charge
- service
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が手間賃の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント