テンプレートの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、テンプレートの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
テンプレートとは? そもそもどんな意味か?
まずはテンプレートとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
形式や様式を表す言葉です
—
サンプル集。形式を整えてあり、すぐに利用できる。
—
定型文、ひな形、決まりきった文章。
意味を全て見る
- 型に流し込んで、同じ形のものを作り出すこと。
- くり返し使用できるファイルや定型書式のことです。
- 製図に使われる道具の事ですが、コンピューター時代の昨今では、サンプルになるようなフォームやデータを集めたものに対しても使う言い方です。
- 定型的な文章の元になる、ひな型
- あらかじめ用意された、決まりきった言葉や文章。
- コンピューターソフトのサンプルデータやキーボード配置図、製図用具などの意味。
- 定形としてある型のこと。
例文
つづいて、テンプレートを用いた例文を紹介します。
あらかじめ用意されたテンプレートに当てはめていくだけなので、あまり難しくはないと思います。
拡張テンプレートのページに使用例のサイトのリンクを貼りました。
例文を全て見る
- 一からデザインを考えるのは大変だが、最近では選ぶだけで素敵なデザインになりやすい無料テンプレートが豊富にあるので助かる。
- 結婚披露宴の挨拶は、テンプレートを参考にして作ったので、心がこもっていないように感じられた。
- いつも同じ内容の文書を作成しているので、作業が楽になるようにとテンプレートを作成した。
- 今後も他の社員が使い易いように、誰かテンプレを作っておいてくれないかね?
- 見直した作業マニュアルについては既存のテンプレートを参考にして作成しました。
- 同じような質問が多く寄せられるので、回答となるテンプレートを作成して返信した。
- PCへの入力はテンプレートを利用することで、時間を効率よく活用することができる。
- 履歴書はこのテンプレートをもとに作成してください。テンプレートは便利だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
決まった枠組みを表すため、モデルケースとは異なる意味で用います。
—
ひな形という意味合いで使われる言葉であり、それが基準のものというわけではない。
—
テンプレと略して使われることがある。
注意点を全て見る
- テンプレートとは、あらかじめ定義された枠組みを提供するため、制約感を感じることがあります。自由な表現や独自のデザインを重視する場合、違和感を覚えるかもしれません。
- ひな形とも言い換えられる言葉ですから、基礎になるような物を作る時以外はあまり使いません。
- 「弊社が御社から受注させていただいたイベントは、従来のテンプレートに従って進めてまいります。」と言うと、日本語的には間違っていませんが、テンプレートには定型的、決まり文句といった、通り一編にこなすというニュアンスがあるため、この場合は「弊社が御社から受注させていただいたイベントは、今までの模範を参考にして進めてまいります。」と言い換えるのが適切です。
- 単なる決まり文句の場合もありますし、変わり映えのしないつまらないものに対してもテンプレートと言います。フラットな場合とネガティブな場合に使いますが、ポジティブな意味はないので注意が必要です。
- テンプレートとフォーマットの違いが判らずに間違えて使う人がいるので注意が必要です。
- 「テンプレートをもとにゼロから作った。」というケースは違和感がある。テンプレートをベースに何かを作成してくため、ゼロから作るということはない。
ビジネスで使える丁寧なテンプレートの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
定型文
まずは、定型文です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手紙やメールなどで多く用いられる、一定の形式の文章のことを意味する。季節のあいさつや、お礼、お詫びなどによく使われる決まった言い回しに対して使う。
ひな形
2つ目は、ひな形です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「申請書のひながた」などといった、形式・様式を示す見本。特に、書類などの決まった書き方を示すもの、書式などの表現に使用することがおすすめです。
フォーマット
3つ目は、フォーマットです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「フォーマット」はデータや情報の外観やスタイルのことで、「テンプレート」は、フォーマットをもとに作成されたひな形です。
見本
4つ目は、見本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なにかしらの書類や、資料、パワーポイントなど、幅広い対象のテンプレートに関して扱う時におすすめ。利便性の高いニュアンス。
指針
5つ目は、指針です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比較的似ている言葉ですが、ビジネスの事業計画などで向かうべき方向性の参考にするために使うことが多いです。
枠取り
6つ目は、枠取りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
概要や内容を決めるための枠組みを表す時に適した言い換えです。ガイドラインを示す時に用いられ、ご年配の方にも伝わりやすいです
テンプレートのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
見本
まずは、見本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見本は実物の例を示すのに対し、テンプレートは新しいものを作成するための資料として用意してあるものです。
お手本
カジュアルの2つ目は、お手本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見本となるものやなぞるための基準を表すものを指します。見て学ぶようなことの多く場面に適した言い換えとして活用できます。
サンプル
つづいて、サンプルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
テンプレートは、定型的な文章の元になるひな型で、サンプルとは見本、標本という意味です。テンプレートがポジテイブなニュアンスで使われるのに対して、サンプルは良い意味にでも悪い意味にでも使える典型例と表現する場合に、おすすめの言葉です。
フォーマット
4つ目は、フォーマットです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
形式や初期化のことや、定型の書式などのことを意味する。コンピューターを初期化するという場合に使う。
決まった形式
5つ目は、決まった形式です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「決まった形式」とは文書やデータの外観や構造が事前に固定されており、変更が難しいものであるのに対し、「テンプレート」は文書やデータの基本的な骨組みで、カスタマイズが可能です。
鋳型にはめる
6つ目は、鋳型にはめるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
テンプレートは、定型的な文章の元になるひな型で、鋳型とは、鋳物を作る時に熔かした金属を流し込む型を意味します。転じて、鋳型にはめるという表現は、画一的で個性のない物や人物を作ると皮肉をこめた表現をする場合に、おすすめの言葉です。
モデル
7つ目は、モデルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比較的似ている言葉ですが、模型やファッションショーに出る人をさすなど汎用性のある言葉です。
型板
8つ目は、型板です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
曲線や模様の形に作った板で、これを用いて木や石をその形にするというもののことを意味する。模様を彫刻した、薄い亜鉛や銅板などの板に対して使う。
ベース
9つ目は、ベースです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「今後も他の社員が使い易いように、誰かベースを作っておいてくれないかね?」のように使います。基礎と同じ事ですが、ベースという言葉の方が耳にする事が多いです。
典型
10個目は、典型です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
テンプレートは予め用意した文言のことを指し、典型は誰もが想定し得る行動パターンや思考パターンのことを指します。
テンプレートの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- フォーマット
- フォーム
- モデル
- レイアウト
- template
- fixed phrases
- basis
- foundatoin
- base
- standard
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がテンプレートの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント