テレコの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、テレコの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
テレコとは? そもそもどんな意味か?
まずはテレコとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
互い違いになること。あべこべになること。
—
「テレコ」とは、対立する要素が入れ替わっている状態や、通常の順序と逆の状態を指します。
—
2つ以上のものがあべこべに入れ替わること。
意味を全て見る
- 関西の方言で入れ違いという意味を指す言葉。
- 入れ違い、や食い違い、あべこべ。 物と物とが逆になっていること。
例文
つづいて、テレコを用いた例文を紹介します。
子供に自分で靴下を履かせてみたら、テレコになってしまっていた。
お客さんにお返しする荷物がテレコになってしまわないよう、番号札をつけた。
例文を全て見る
- 君の来ている服、テレコじゃないか。
- どうも計算が合わないと思ったら、この数字とこの数字がテレコになってた。
- 左右がテレコになるだけで、操作が不可能になってしまうことが分かりました
- そのカンペテレコになってるから、直しといて。
- 野球チームのチーム名表示がテレコになっていたことに、試合中盤で気が付いた。それによって試合が少しの間中断した。
- せっかく時間をかけて用意した座席表だが、テレコになってしまっている。
- この不具合は、コネクターのAとBの配線がテレコになっていたためです。
- 封筒に貼られたラベルシールと、中の文書の宛先がテレコになっている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
裏表のあるものや二つのものが互い違いになっている場合に使用する言葉なので、一つのものに対しては使用しない。
—
関西でよく使われる言葉である。
—
口語の要素が強いので、文面ではなく会話の中で使う。
注意点を全て見る
- 馴染みの薄い言葉と捉える人も多いので言い換えが必要になります
- テレフォンコール等、カタカナの言葉の略ではないので注意。
- 「テレコ」は具体的な説明を必要とする場合には、より明確な表現を選ぶ方が適切かもしれません。
- よく使われる表現だが、意味を知らない人には想像が難しく、通じないこともある。
ビジネスで使える丁寧なテレコの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
あべこべ
まずは、あべこべです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
テレコは関西でよく使われる言葉である。あべこべは日本全国で使うのであべこべの方が誰にでも伝わりやすい。
逆
2つ目は、逆です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
テレコは関西でよく使われる。テレコになるというよりも、逆になるといった方が誰にでも意味が通りやすい。
逆さ
3つ目は、逆さです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
さかさまの略で、ものごとの裏表や上下・左右などが本来のものとは反対になっていることというニュアンスの違いがあります。絵が逆さだなどという表現におすすめです。
逆さま
4つ目は、逆さまです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「逆さま」は、「テレコ」と同様に物事や状況が逆の順序や方向になっていることを示す言葉です。状況が逆転したり予想外の展開があった場合に使用されることがあります。
逆転
5つ目は、逆転です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「逆転」は、事態が予想外の方向に変化することを指します。元々の状況からの意外な転換を表現する際に使用され、ビジネスのプレゼンテーションや報告などで適切です。
互い違い
6つ目は、互い違いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
交互に。一方が出たら一方は下がりそれを繰り返す行為。衣装の重ねが互い違い。お見舞いなど一気に押しかけると迷惑になるため人数制限もかねて相手の配慮する時におすすめ。一緒に、みんなで、揃っての逆にしたい人におすすめ。
行き違い
7つ目は、行き違いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
テレコはいろんなことに対して「逆」といった意味で使用できるが、「行き違い」は人物や物が逆になってしまった時に使用します。例としては「待ち合わせで相手と行き違いになってしまった」というように使用します。
食い違い
8つ目は、食い違いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の意味が食い違って混乱するなどと使うことがあります。意味としてはすれ違うという意味にも似ています。
倒錯する
9つ目は、倒錯するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
逆になることやひっくり返ることを表す言葉です。混乱した状況や乱れていることを表すのに適した言い換えとして有効です
入れ違い
10個目は入れ違いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来どうあるべきかは正しく把握していたようなニュアンスが生まれるため、ビジネスシーンでは言い訳に使いやすい。
テレコのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
あべこべ
まずは、あべこべです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
反対の状況を言い表す時に適した言葉です。逆転した状態や通常とは全く逆さまであるときに適した言い換えです
かわりばんこ
カジュアルの2つ目は、かわりばんこです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「近くの家屋が火事になったので、かわりばんこに水を運ぶ」などと使います。交代交代という意味合いで使うことが多いです。
ぐちゃぐちゃ
つづいて、ぐちゃぐちゃです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
入れ違いになったり、本来ある形と大きく異なっているときにおすすめ。テレコになっている度合がとても強いニュアンス。
ひっくり返って
4つ目は、ひっくり返ってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
この表現はカジュアルな表現で使われ、物事が逆さまになった状態を示します。友達や同僚との会話で、軽く楽しく状況を表現する際に使用されることがあります。
掛け違い
5つ目は、掛け違いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
テレコは関西でよく使われる言葉である。掛け違いは日本のどこでも伝わる。ボタンの掛け違いなどと使われる。
互い違い
6つ目は、互い違いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
双方から入れ替わることを意味するというニュアンスの違いがあります。2つのものが1つおきに置かれることを表すのにもおすすめです。
食い違い
7つ目は、食い違いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事がうまく一致しないことです。意見などが一致しない時に用います。例えば、「私と上司とでは意見の食い違いがある」
正反対
8つ目は、正反対です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
的確に状況を言い表した言葉のひとつです。全く反対であることを表し、誰にでも伝わりやすい言葉として大変便利です
入れ違い
9つ目は、入れ違いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
テレコになるは関西でよく使う言葉で、入れ違いは日本全国で共通して使われるためどこでも通じやすい言葉である。
反対
10個目は、反対です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
テレコが入れ違ったり互い違いになっているのに対して、反対は一つのものが逆になっているときに使いやすい言葉です。「Aさんが着ている服、裏表反対ですよ」のように使います。
テレコの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ミックス アップ
- コンフューズ
- ニアミス
- スイッチング
- チェンジ
- アップサイダウン
- upside down
- staggered
- discrepancy
- teleco
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がテレコの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント