手を抜くの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、手を抜くの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
手を抜くとは? そもそもどんな意味か?
まずは手を抜くとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
しなければならない手続きや手間を故意に省くこと。
—
すべきことをしないで手数を省く。 いいかげんな仕事ですませる。
—
その物事を遂行するのに力をつくすことを、わざとしないという意味。
意味を全て見る
- ほどほどにやること。
- 真剣にやらずに、適当にやること。
例文
つづいて、手を抜くを用いた例文を紹介します。
どれだけ簡単な仕事であっても、手を抜くことだけはやってはいけない。
どんなことに対しても、手を抜くのはダメだと思う。
例文を全て見る
- いつも頑張ってばかりではなく、ほどほどに手を抜くことも大切だ。
- 与えられた仕事の手を抜く癖がついてしまうのは、好ましくない傾向です。
- 疲れたので今日のご飯は手を抜こう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「手を抜く」はやればもっとできるのにわざといい加減にすますというニュアンスであり、一生懸命やっているのに上手くできなかった場合に使うのは間違い。
—
「休憩時間に手を抜く。」は、「手を抜く」という意味自体が休むような意味と似ているため、違和感があります。「休憩時間」と「手を抜く」は、一緒に使わないような気がしています。
—
「手を抜く」のは、「相手の手に惑わされず、全体を見て一番効果的な場所に打つ」こと。本来、「手を抜く」はネガティブな言葉ではなく、むしろポジティブなニュアンスのある言葉です。
注意点を全て見る
- ネガティブな意味合いを含む表現のため、多用は厳禁です。
- 真剣にはやらないというニュアンスなので、行為そのものを全くしない場合には使えない。
ビジネスで使える丁寧な手を抜くの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
適当にやる
まずは、適当にやるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、全力をつくさないという程度が小さいニュアンスがある。たとえば「上司に言いつけられた書類の整理を、適当にやっっておく」といった使い方をする。
大雑把
2つ目は、大雑把です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「大雑把」には「全体を大きくとらえる」「こまかいことにこだわらない」などの意味と、「細部まで注意が届いておらず雑である」という意味があります。
怠る
3つ目は、怠るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「怠る」は、「配慮、準備、注意などの、自分に課せられたことをしない」という意味です。「事前準備を怠る」といった使い方をします。
怠ける
4つ目は、怠けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
真剣に取り組まない態度について表現する言葉。行為そのものに対しては使わない。例「毎日怠けてばかりいるので太ってしまった」
雑
5つ目は、雑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「雑」はやりかたが念入りでなく、大ざっぱなことを指す。「雑に並べずにきちんと並べてください」というような使い方をするのがおすすめ。
ペースを落とす
6つ目は、ペースを落とすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
作業や行動に対し、意識的に強度を落すこと。ポジティブなことに対して使われる。例、勝つための戦略として彼はあえてペースを落とした。
おろそか
7つ目は、おろそかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おろそか」はいい加減というニュアンス。「仕事はおろそかにしてはいけません」というような使い方をするのがおすすめ。
いい加減にやる
8つ目は、いい加減にやるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとは少し異なり、全力をつくさないことに加えて、正確に行わない、というニュアンスが加わる。たとえば「上司に言いつけられた書類の整理を、いい加減にやった」といった使い方をする。
手を抜くのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
おおざっぱ
まずは、おおざっぱです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おおざっぱ」は大づかみなやり方で、細かい点に注意しないさまを指す。「それはおおざっぱすぎるからやり直した方が良いんじゃない」というような使い方をするのがおすすめ。
怠慢
カジュアルの2つ目は、怠慢です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・当然しなければならないことを、しないことを意味する。・ある作業について、その部署が行なうべきなのに、それを行わずに放置している時。
怠ける
つづいて、怠けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「怠ける」は「やる余裕があるのにやるべき仕事や学業をしない」という意味です。「仕事を怠ける」「掃除当番を怠ける」といった使い方をします。
雑
4つ目は、雑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
精密でないこと。ぞんざいなこと。大まかなこと。また、そのものやさま。粗雑。などの表現に使用することがおすすめです。
テキトー
5つ目は、テキトーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
漢字の「適当」をカタカナにしたもので、元のワードよりもずっと軽い表現であり、全力をつくさないという程度が小さいニュアンスがある。たとえば友人同士の会話で「教室の掃除なんて、テキトー、テキトー」と言ったりする。
だらだらする
6つ目は、だらだらするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やる気が感じられず、自分の力を発揮していない様。また液体が垂れる様子を表現する時にも使われる。例、だらだらばっかりしていないで、ちゃんと勉強しなさい。
サボる
7つ目は、サボるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事や勉強などやらなくてはならないことに対し、充分に、または全く取り組まないこと。例「彼は学校サボってゲームセンターばかり行っている」
おから工事
8つ目は、おから工事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明らかに、強度の不足している材料を使用した手抜き工事を指す。
いい加減にする
9つ目は、いい加減にするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「手を抜く」は適当に休みながらするニュアンスがある。「いい加減にする」は当にするようなニュアンスになる。
手を抜くの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ease up
- cut corners
- slack off
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が手を抜くの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント