知見を得るの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、知見を得るの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
知見を得るとは? そもそもどんな意味か?
まずは知見を得るとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
実際に見て身に付ける知識や見識を努力して手に入れること
—
何らかの知識を手に入れるということ。
—
経験や見聞によって知識を会得すること。
意味を全て見る
- 経験を通して物事についてよく理解すること、新しいことを知ること
- 実際に見て知る。実際に見聞して知識を獲得する。
- 新たな情報や経験を、読んだり、聞いたり、見たり、体験したりして意識的に獲得すること
- 体験などを通じて知識を得ることを表します
- 努力して考え方を身につけること
例文
つづいて、知見を得るを用いた例文を紹介します。
新しいプロジェクトに取り組む前に、競合他社の動向について知見を得るために調査を行いました。
うちの父は、市民講座でこの町の歴史についての知見を得ている。
例文を全て見る
- 海外旅行を通してたくさんの国を訪れることにより、多くの知見を得ることができた。
- 彼の体験談を通して新たな知見を得ることができたので、とてもうれしい。
- 昨年、イギリスへ旅行に行った際、私はたくさんの知見を得ることができました。本当に実り多い旅でした。
- 私自身、知見を得ることから少し遠ざかっていたため、先入観にとらわれてはいけないと感じた次第です
- 新たな知見を得ることで研究を進めることが出来た。
- 科学における最新の知見を得るのは、インターネットの発達のおかげで難しくなくなった。
- 彼は専門分野の知見を得るために、長期間のシンポジウムに参加した
- 学生時代には海外をリュック1つで旅をして、様々な国の文化・習慣に触れ、多くの知見を得ることができました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
実際に体験をしていない場合には、使わない。
—
「知見を得る」の他に「知見を深める」「知見を広げる」といった言葉があり、微妙に意味が異なる。
—
やや語彙の難易度が高く、フォーマル寄り、アカデミック寄りのフレーズだと思うので、カジュアルな場面で使うと少し違和感があるかもしれません。
注意点を全て見る
- 自身の知識や見識となったことが主旨になります
- 得た内容をもとに、状態が向上する場合に使用するものであり、その内容があっても状態が変化しなかったり、悪化する場合には適していないと感じます。
- 専門性の高い知識を獲得することを暗示するため、ちょっとした情報を知ることには使いにくい。
- 浅い知識や経験には使わない方が良いと思います。
ビジネスで使える丁寧な知見を得るの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
教示を仰ぐ
まずは、教示を仰ぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ありがたいことに、誰かから何らかのことを教わるというニュアンスがある。「上司からのご教示を仰いだ」という風に、目上の人から何かを教わったことを言いたい時に使うのが勧められる。
見聞きする
2つ目は、見聞きするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実際に見たり、聞いたりすることを意味する。人から聞いて、何かを知るような時におすすめ。
見聞を広める
3つ目は、見聞を広めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見たり聞いたりという経験を通して新たに知識や見解を得ることを「見聞を広める」という。「知見を得る」とほぼ同じ意味で使用される。
実地訓練
4つ目は、実地訓練です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実際に技術が必要とされる現場で訓練を行い、技を習得することを表します。職人的な業種に適した言い換えになります
情報を得る
5つ目は、情報を得るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事に関する情報を入手することを意味する。物事に関する内容や事情をなどを知った時に使う。
体験学習
6つ目は、体験学習です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉を噛み砕いて変わりやすくした言い換えになります。自身の体験を通じて学ぶことを率直に表すときに適しています
知る
7つ目は、知るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を認識する、理解を深めることを「知る」という。「知見を得る」と異なり経験を通してというニュアンスは含まれない。
知識を深める
8つ目は、知識を深めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「知見を得る」は自分で見聞きしたり体験して知識を獲得するニュアンス、「知識を深める」は見聞きするだけでなく今まで持っていた自分の知識を深堀りして新しい知識を得たというニュアンスです。自分で調べたり体験したり見聞きして今持っている自分の知識に新しいものが加わったときに使うことをお勧めします。
知識を得る
9つ目は、知識を得るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こんなことを知りました」と、率直に相手に分かりやすく伝えたい時に使います。端的に、新しいことを知ったという喜びも表します。
洞察を得る
10個目は洞察を得るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「実際に見聞きして、知る」というニュアンスで、言い換え語は「観察して、本質を見抜く」というニュアンスです。スピーチに使うのがおすすめです。
知見を得るのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
うんちくを身につける
まずは、うんちくを身につけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「知見を得る」は自分で見聞きしたり体験して知識を獲得するニュアンス、「うんちくを身につける」は単に自分で見聞きして知識を得るだけでなくその使い方まで獲得しているニュアンスです。新しく自分が得た知識の使い方まで身につけていることを示す時に使うことをお勧めします。
ものにする
カジュアルの2つ目は、ものにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分が自由自在に使えるほどに、特定の知識に深い理解を得るということを示す。例えば英語でのコミュニケーションをマスターしている人がいれば、「あの人は英語をものにしている」という風に説明するなかで使うのが望ましい。
わかった
つづいて、わかったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「知見を得る」では、情報とそのロジックの両方を得るニュアンスを含みますが、「わかった」では、予め情報があり、それに対して不明だったロジックを理解てきた状態を含みます。
学ぶ
4つ目は、学ぶです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかのことを自分の知識にするというのを分かりやすく示している。机に向かっての勉強で得る知識に対しても、また実際の現場で働いて得る知識に対しても使いやすい。
学習する
5つ目は、学習するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
知識を身に着けることを「学習する」という。「知見を得る」のように経験を通して理解するというニュアンスが含まれず、単に知識を得ることを意味する。
見聞を広める
6つ目は、見聞を広めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見たり聞いたりして豊富な知識を得ることを意味する。いろいろなものを見たり、聞いたりすることで、知識を増やしていくときにおすすめ。
修行する
7つ目は、修行するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「知見を得る」とは、堅苦しい言葉のイメージですが、「修行する」だと、カジュアルなシーンで使えば、そんなに深刻な修行でなく軽く勉強する感じで伝わります。
習う
8つ目は、習うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「知見を得る」というと、難しい知識を習得するようなイメージですが、「習う」だと、お手軽に学習するイメージです。
情報を手に入れる
9つ目は、情報を手に入れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事柄や物事についての内容や事情について知ることを「情報を手に入れる」と表現する。「知見を得る」と異なり経験を通して、というニュアンスは含まれない。
知る
10個目は、知るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「実際に見聞きして、何かの知識を得る」というニュアンスで、言い換え語は「何かの情報を得る」「理解する」などのニュアンスがあります。友人や同僚との会話におすすめです。
知見を得るの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- オージェイティー
- acquire knowledge
- grasp
- and know
- hear
- see
- gain a new insight
- gain knowledge
- get knowledge
- obtain knowledge
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が知見を得るの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント