トイレの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、トイレの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
トイレとは? そもそもどんな意味か?
まずはトイレとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
便所として大便小便をする場所
—
排泄をする場所のこと
—
排泄の用を足すための設備を備えている場所
例文
つづいて、トイレを用いた例文を紹介します。
外回り中に急にお腹が痛くなったので急いで、コンビニのトイレに駆け込んだ
トイレは一階の突き当たりにありますので、自由にご利用ください。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
便所としての意味なので、清潔な場所などではトイレと言う単語は使わない方がいい場合があります。
—
便器の数に関わらず、トイレと言う。
—
汚いところでもあるのでお食事中はさけます
ビジネスで使える丁寧なトイレの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
10番
まずは、10番です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
飲食店などではトイレの隠語として10番や3番といった言葉を使うことがあります。食事を提供する場所で従業員がトイレと言う言葉を使うと嫌な気持ちになることがあるので隠語を使います。
お化粧室
2つ目は、お化粧室です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
化粧室と書かれたトイレもあるのでお化粧室でも良いのかなと思います。特に女性は使いやすい。
ご不浄
3つ目は、ご不浄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
便所のことを、女性が主に使う言葉。女性が便所について口にする時に用いる。
だれでもトイレ
4つ目は、だれでもトイレです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
近年ではLGBTの観点から誰でも使用ができる「男女共用お手洗い」の表示もあり、これまでの「多目的トイレ」などがその役目を担っていました。公共の場でどのような表示になるか議論されるなか「だれでもトイレ」の安心感は広く受け入れられています
レストルーム
5つ目は、レストルームです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
レストルームは商業施設などのトイレや化粧室や休憩室等がついたトイレことを指していて、元より少し限定的なニュアンスになる。外出先で使用するときなどにおすすめ。
一服してくる
6つ目は、一服してくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
トイレに行くと直接言うのではなく、一服という言葉を使うことで、タバコ休憩やコーヒー休憩に行くように見せかけてトイレに行きます。
御手水
7つ目は、御手水です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手や顔などを洗い清めること。 また、その水を丁寧にいう語。大小便、また、便所を丁寧にいう語。一般的にはお手洗いか、レストルームはどちらですかと聞く。
御手洗
8つ目は、御手洗です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
トイレだと友達や家族など日常会話で使う言葉で、御手洗だと少し丁寧な言葉に聞こえます。なので身内以外には御手洗がおすすめです。
洗面所
9つ目は、洗面所です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
トイレやお手洗いよりももっと抽象的になります。初めて会う相手や、トイレと言うのが恥ずかしい時におすすめです。
廁
10個目は廁です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
家の外にある便所のことを指す。部屋の中でなく、外に便所がある時に用いる。
トイレのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
うんこしてくる
まずは、うんこしてくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
極めて親しい間柄ではトイレに行くと言うのではなく、直接的表現で伝えることがあります。あまり、親しくない人や潔癖症の人には言うべき言葉ではありません。
おしっこ休憩
つづいて、おしっこ休憩です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらはもはやそのものを言い表すことで恥ずかしさを取り払い、休憩を取る理由付けとしてトイレを活用するための置き換えです。場所ではなく目的を言い当てることで、目先を変えることができます
お花つんでくる
つづいて、お花つんでくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大きい方をするときにオススメです。時間がかかると思うのでちょっとそこまでお花つんできたとおちゃらけた感じで使えます。
お手洗い
つづいて、お手洗いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
排泄する場所。 トイレットを短縮して「トイレ」、英語のlavatory 同様の「お手洗い」、「water closet ウォーター・クローゼット」を略して「WC」など様々な呼び方がある。
化粧室
つづいて、化粧室です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に女性がトイレのことを表現するために使う言葉。トイレと違って直接的な表現を避けることで上品さや淑やかさを表現している。
御不浄
つづいて、御不浄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードをもっと丁寧に言いたい時に使えるのが言い換え語です。辞書によれば、多く女性が用いる言葉です。
手を洗ってくる
つづいて、手を洗ってくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
用を足すと言う直接的な意味は無くなるので、トイレと言いづらい食事中などに使うと相手への配慮にもなり良い。
便所
つづいて、便所です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは女性は使わないと思いますので男性向けになりますが、親しい仲であれば不快感を与えない言い方です。
用足してくる
つづいて、用足してくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
直接的な表現ではないにしろ、わりと誰にでも伝わる言い方だと思います。今までに伝わらなかったことはないです。
厠
つづいて、厠です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あえて古い言葉に置き換えることで、言い方を濁す方法です。「ご不浄」などの呼び方も今ではあまり耳にしませんが、隠語的に用いる場面に適切です
トイレの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- ウォータークローゼット
- トイレット
- トイレットラバトリーレストルーム
- パウダールーム
- ラボラトリー
- carzey
- go to the restroom
- Hand water
- toilet
- restroom
- WC
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がトイレの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント