特になしの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、特になしの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
特になしとは? そもそもどんな意味か?
まずは特になしとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
過不足含め、これ以上は説明する事はありません。
—
「特になし」の「特」の意味は特別を意味しています。「特になし」の「なし」は、ないことを意味しています。「特になし」の意味は、特別なことはないことです。
—
ことさらなし。特別にはない。とりわけない。
意味を全て見る
- 際立った問題がなく、このままで良いと言うこと
- 取り立てて言及すべきことがない場合に使う言葉です。
- 特別に伝えることがない、または同意することを表します
例文
つづいて、特になしを用いた例文を紹介します。
今回の提案に関しての疑問点や追記問題は、特になしです。
ここまで一通り確認してきたけど、後確認したいことは特にないかな。
例文を全て見る
- 打ち込んでいる趣味がないので、履歴書の趣味の欄に特になしと書いてしまった。
- 質疑応答のある方は用紙のその他の部分に記入してください。ない場合の方は、特になしの部分に丸を付けて提出してください。
- 今回の健康診断で、いくつかの検査をしましたが、あなたの今のところの健康状態は特になしです。
- なるべくでしたら「特になし」は避けていただき、どんなに些細な意見でも仰ってください
- アンケートの最後の空欄には、なにも問題がなければ特になしと書いて下さい。
- アンケート用紙にこのアンケートについての感想欄があったので、特になしと書いた。
- 「こちらからの質問は以上になります。何かご質問はございますか」「特にありません」
- 新しく企画開発した製品の試運転をしてみたけれども、気になることは特になし。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
言葉尻が少し強いため、ネガティブな要素が少しあるかと思っています。柔らかい場面では適してないことがありそうです。
—
「特になし」は、目上の人に使う場合、ぶっきらぼうに聞こえてしまうので注意する必要があると感じる。
—
何も無いとマイナスな意味として捉えられがちなこと
注意点を全て見る
- ネガティブな意味が強めな言葉です
- 特になしは文章にして書く場合よく使う。
- 特にないという断定的な言葉により、話す相手に対して突き放す印象になってしまうので、同じ相手に対して何度も使うと心証が悪くなります。
- 文字に書き起こす時は「特になし」という言葉を書いても違和感はないけれども、会話の際に「特になし」という言葉を使うとぶっきらぼうな印象を与えてしまうと思う。
ビジネスで使える丁寧な特になしの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
異議なし
まずは、異議なしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
異論や反対意見がないときなどに使う言葉である。特になしと同じような場面で使うことができる言葉である。
異論はありません
2つ目は、異論はありませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あなたが言っていることは正しく、自分から問題点をあげることもないので同意しますという、賛成すると言う意味をこめて使う言葉。
全く問題ございません
3つ目は、全く問題ございませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目上の方に対する言葉として適しています。相手の意見に自分も同意するための意思表示をする場面にとても適しています
大丈夫です
4つ目は、大丈夫ですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元言葉に「なし」と否定的な言葉が入っているがためにあまり良くない印象を持たれてしまうので、言い換え語のように肯定する言い方に変えると印象が良くなります。
追加はありません
5つ目は、追加はありませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の進め方に関して、過不足含め問題は特になく、このまま引き続き進んでくださいといったニュアンスです。
特にありません
6つ目は、特にありませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取り立てるほどにはないことを意味します。特になしを丁寧語にした感じです。例えば、「この授業についての質問などは特にありません」
特にございません
7つ目は、特にございませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「特になし」の意味は特別なことはないことに対して、「特にございません」は特になしと同じ意味です。「特にございません」は、「特になし」の敬語表現です。「特にございません」は、目上の人やビジネスの時に使うのがおすすめです。
特記事項なし
8つ目は、特記事項なしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特に問題がないことや通常の状態であることを表します。良い意味では異常がないことを表す時に用いる。
特段ありません
9つ目は、特段ありませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「特に」と「特段」は同じニュアンスなので、「特になし」という言葉との違いは特段ないけれども、「特段ありません」という言葉の方が丁寧な印象を受ける。
問題ございません
10個目は問題ございませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何か作業でわからないことがないか質問されたときに「特にないです」より目上の人に対して丁寧な言い方になります。「特にございません(ありません)」でも問題ないとは思いますがより丁寧に返したいときに使うのがおすすめ。
特になしのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
大丈夫
まずは、大丈夫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
了解
カジュアルの2つ目は、了解です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の決定事項に関して、過不足含め問題は特になく、このまま引き続き進んでくださいといったニュアンスです。
問題なし
つづいて、問題なしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なにも問題がない場合に言う言葉。カジュアルでもビジネスでも使うことができる言葉である。特になしと同じような場面で使うことができる。
別段
4つ目は、別段です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「別段」という言葉には、取り立てて言及するほどでもないことを意味しているので、もとの言葉とニュアンスは同じ。ただし「別段」という言葉が打ち消しの表現であることを念頭に置いて使うと良い。
別にない
5つ目は、別にないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「特になし」という言葉とニュアンスが似ているけれども、「別にない」という言葉を使うと不躾な印象を与えてしまうので注意が必要。
言うことなし
6つ目は、言うことなしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
満足していることを表現するときに用いられる言葉の言い換えです。問題がないことや文句つけどころがないこと等を表す時にも適しています
完璧
7つ目は、完璧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非の打ちどころがない、という意味合いで用いられます。言葉にならないほどの感激や感動まで言い含めた表現として有効です
いいよ
8つ目は、いいよです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
問題なしではなく、10代は軽い返事のことのように使用している。目上の方には失礼にあたるので注意が必要。
いいね
9つ目は、いいねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あなたの考え方や意見が私と同じなので、賛成します」という内容を、短い言葉で肯定していることを伝えられる。フランクな言葉。
ありません
10個目は、ありませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「特に」と強調しなくても、親しい仲間内であれば、「ありません」と明確に伝えた方が伝わりやすいです。「こちらはありませんが、そちらは何かありますか?」と相手に委ねることもできます。
特になしの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- オッケー
- ノーコメント
- パーフェクト
- ナッシング
- ノープロブレム
- Nothing special
- none
- nothing
- Not really
- none in particular
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が特になしの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント