ともすればの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ともすればの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
ともすればとは? そもそもどんな意味か?
まずはともすればとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ややもすると。 どうかすると。
—
放っておくと、ある状態に至ってしまうという意味です
—
無意識のうちに、ひとりでにある状態になりやすいさま。
意味を全て見る
- このままいけば起きて欲しくない状況に陥りやすいさま。
例文
つづいて、ともすればを用いた例文を紹介します。
ともすれば失敗してしまうかもしれない。ともすれば大きなクレームにつながってしまう危険性がある。
車のメンテナンス不足は、ともすれば重大な事故につながるだろう。
例文を全て見る
- ある程度の年齢になると、ともすれば、家に引きこもりがちになってしまう人も多い。
- それがもし私でも、ともすれば気持ちを奪われてしまうだろう。誰であっても油断はできない
- 高校教育は大学進学という重圧のもとで、ともすれば詰め込み教育になりがちだ。
- ある事業を立ち上げ、個々人に対して丁寧なフォローを続けているが、ともすれば要望よりクレームの方が増えがちになる。
- 売上が先月より落ちている者が多いため、ともすれば社内の空気がより一層重くなりそうだ。
- ともすれば、会社に莫大な損害を与えるだろう。ともすれば、子供に大きな影響があるだろう。
- 部屋がかなり汚い。ともすれば母親からの怒号が飛んでくるだろう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
後ろ向きな意味で使われることが多い前置きの言葉。
—
なかなか表現しにくい意味合いの言葉です
—
ひとりでになってしまうという意味で使う。
注意点を全て見る
- 放っておいてもそうなる状況で使う。
- 前向きな意味で使わない印象がある。
- 「ともすれば」の後にはネガティブな状況を想定した言葉が続くため、物事が好転する時に使う言葉ではない。
- マイナスな言葉のため、影響といっても悪い影響。マイナスな意味を持つことに注意。
ビジネスで使える丁寧なともすればの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
場合によっては
まずは、場合によってはです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場の実際の様子に左右される場合があるさまを表現するために用い、全くしないのではなく、その可能性があるといいたい場合におすすめの語。
ややもすれば
2つ目は、ややもすればです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とかくある状況になりやすいことを指す。ちょっと放っておくとゴミがたまってしまうと言う時など。
もしかすると
3つ目は、もしかするとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
予想でそうだろうなと述べる言葉で、疑いながら推定するときに用い、もしかすると助かるかもしれないなどの表現で使うのがおすすめの語。このワードはポジティブな意味のときにも使われます。
ひょっとすると
4つ目は、ひょっとするとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もしかしたら、ひょっとしたら、もしかすると、などの意味合いの語で、仮定に基づく推量を伴うときにおすすめ。
あるいは
5つ目は、あるいはです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あるいは」は「ともすれば」より多少状況が好転する可能性が含まれており、「この程度ならばあるいは修理の方が安い場合もありますので、一度お預かりいたします」など、少し希望が持てる場合におすすめ。
可能性としては
6つ目は、可能性としてはです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かが起こりうる、あるいは、ある状態になりうる見込み。可能性があり潜在的な能力を秘めている。現時点から上昇する可能性を見込んだ将来性。
往々にして
7つ目は、往々にしてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも意味合い自体は同じですが、ビジネス向きのワードでもあるので少し言葉として堅い印象を受けます。
仮にこの状態が続きましたら
8つ目は、仮にこの状態が続きましたらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
具体的に説明していて、相手に伝わりやすいニュアンス。何も変わらない状態が続いたらと伝えたいときにおすすめ。
この状況に変化がございませんでしたら
9つ目は、この状況に変化がございませんでしたらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも具体的な状況を表している。変わらないを少し柔らかい言い方にしているニュアンス。柔らかく伝えたいときにおすすめ。
ともすればのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ひょっとすると
まずは、ひょっとするとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手を傷つけないように恐る恐る聞くときによく使われる表現です。可能性は低いと自分が思っていることを伝えたいときにおすすめです。
もしかしたら
つづいて、もしかしたらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
疑いながら推定することを指す。予想された結果になるかもしれないという時。
ややもすると
つづいて、ややもするとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
後述する状況に陥りやすいさま、とかくそうなりがちであるさまなどを意味する表現で、ある傾向が強いことを言いたい場合におすすめの語。
どうかすると
つづいて、どうかするとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事の次第によって、ある一つの状態がおこる、またはおこりやすい、という気持ちをいいたい場合に使うのがおすすめ。
このままいけば
つづいて、このままいけばです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりシンプルにまとめた言葉。シンプルだがいろんな意味で使える言葉なので、どんなときも使えるという意味でおすすめ。
今後なにもかわらなかったら
つづいて、今後なにもかわらなかったらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日常会話レベルでフランクにした言葉。今後の展望を考え、予測しているときにおすすめの言葉。フランクすぎるわけではないニュアンス
まかり間違ったら
つづいて、まかり間違ったらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
間違いが起こることの意味を強調した言葉です。間一髪の場面や危険が身に迫っていたことを表したいときに適しています
かもしれない
つづいて、かもしれないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ともすれば」と同じようなニュアンスですが、分かりやすい表現なので日常会話でよく使います。不安なときにつけておくと便利なワードです。
最悪
つづいて、最悪です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ともすれば」より「最悪」は更に悪い状況を想定している場合であり、「最悪、来週月曜までにレポート間に合わないかも」など、切羽詰まった状況を友人に伝える際に使うのがおすすめ。
ともすればの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- イフメイビー
- ポッシブリー
- possibly
- prone to
- maybe
- likely
- be apt to do
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がともすればの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント