取りまとめるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、取りまとめるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
取りまとめるとは? そもそもどんな意味か?
まずは取りまとめるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事を適当な状態にして終わらせることをいう
—
ある集団や組織、またはある事柄や業務などを統括し、調整・管理することを意味する言葉です。
—
合わせてひとつにする。目的に沿って処理すること。
意味を全て見る
- 多くの物事や意見を整理して一つにまとめること
- 物事をスムーズに処理するということ。
- 物事を望ましい状態にして決まりをつける、バラバラのものを一つにする
例文
つづいて、取りまとめるを用いた例文を紹介します。
彼女は学級委員だから、クラス全体の意見を取りまとめるのに慣れている。
なんか恐ろしい喧嘩になりそうだったので、とりあえず僕が取りまとめた。
例文を全て見る
- 今回のプロジェクトを取りまとめるリーダーは、同じ部署の柳川さんに決まった。
- このイベントは、複数の部署が協力して取りまとめたものであり、スムーズに進行することができた。
- 彼は、多くの人の意見を取りまとめるのがとてもうまいので、安心して任せることができる。
- あまりにばらばらな私たちの意見を取りまとめることは、とても難しい。
- ここれまでに提出された意見を取りまとめて、取引先へ今後の提案をする
- 色んな所に散らばった資料を取りまとめて見やすい形にする。
- 今回の会議を取りまとめる予定の社員が急病で来れなくなったため、私が代役を務めた。
- 取りまとめる役は彼女にお願いしました。明日の3時に、打ち合わせのために彼女と会います。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「取りまとめる」とは、騒いでいる状態からそれをおさめて落ち着かせるという意味もある。
—
ビジネスではたまにしか使われない。
—
複数の要素から成り立つ物事をまとめるという意味の言葉であるから、一つの要素だけに注目して「取りまとめる」と言うと違和感がある。
注意点を全て見る
- 「取りまとめる」という言葉は、ある集団や組織、またはある事柄や業務などを統括し、調整・管理することを意味するため、適切な文脈で使わなければ意図が伝わりにくくなる場合があります。例えば、個人が自分の予定をまとめる場合は「取りまとめる」という表現は不自然です。
- 望ましい状態になるように、物事を処理することにも使う。
- 2つの物事をまとめる際にはあまり使用されない。3つ以上の物事をまとめる際に使用されることが多い。
- 「取りまとめ」は実際に行動をする人がある程度の望む方向に誘導するような表現も含みます。単純に集める、整理するといった意味のみほしい場合は「まとめる」という表現にとどめておきます。
- シンプルにこの言葉は『まとめる』という意味が元になった言葉となっていますので、逆の意味で散らばるといった意味を一緒に使わない方がいいと思います。
- 事態が複雑化している、または複雑化する可能性のあるものを対象にしやすいが、決着が簡単につきそうなものを対象にしにくい。
- その場をしきっているイメージがある言葉なので、目上の人を差し置いて「取りまとめる」と言うと無遠慮に響く可能性もあるので、注意が必要です。
ビジネスで使える丁寧な取りまとめるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
収拾をつける
まずは、収拾をつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「収拾をつける」というのは、物事の混乱を収めるという意味で、「取りまとめる」は多くの物事をひとつにまとめる意味。
一元化
2つ目は、一元化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数存在している問題や組織を一つにまとめることを「一元化」という。組織については「取りまとめる」という言葉を使用しない。
管理する
3つ目は、管理するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「取りまとめる」は、ある程度単純な集約的な作業を指すのに対し、「管理する」は、ある程度複雑で責任のある管理を指すのに適しています。ただし、どちらの単語も、統制・整理・統合するという基本的な意味合いは共通しているため、使い分けには注意が必要です。
丸く収める
4つ目は、丸く収めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もめ事を円満に解決することを意味する。争っている者同士を、納得させて解決に導いたような時におすすめ。
系統だてる
5つ目は、系統だてるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「バラバラのものを一つにまとめあげる」ニュアンスで、言い換え語は「バラバラのものを一定の法則に従って整理する」ニュアンスです。プレゼン資料作成時におすすめです。
取り仕切る
6つ目は、取り仕切るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
責任を持って、あることに取り組むということを示す。「新支店の運営を取り仕切る」というように、店のやりくりに関わる全てを行なうことを説明する時に用いたい。
整合性を取る
7つ目は、整合性を取るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「とりまとめる」では乱雑になった物事を整理するという意味でとどまりますが、ビジネスの場のような場合には「整合性を取る」とすることでまとめ、整理した上でさらに一つの意見を見出すような印象が得られます。
切り盛りする
8つ目は、切り盛りするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
巧みに特定の物事を処理するというニュアンスが強い。会社、店の経営のみならず、家計のやりくりの上手な処理に言及する上で有用になるフレーズである。
統括する
9つ目は、統括するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「取りまとめる」は、より細かいレベルでの管理や調整に重点が置かれ、「統括する」は、より広いレベルでの管理や調整に重点が置かれます。
落とし所を見出す
10個目は落とし所を見出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数人とのミーティングなどで意見がなかなか一致しないとき等、全員が納得する結論をひとまず出すことを意味する。
取りまとめるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ケリをつける
まずは、ケリをつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「取りまとめる」よりも堅苦しくなく、また、この単語によって話す内容が物語的になり、さらにこの話題を深く聞きたい、しゃべりたいといったコミュニケーション言葉としてつかえます。
バランスをとる
カジュアルの2つ目は、バランスをとるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「取りまとめる」の言葉に含まれる整理といった意味は、バランスをとるような側面もある。
ひっくるめる
つづいて、ひっくるめるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ばらばらに存在しているものをひとつのものとしてとらえることを「ひっくるめる」という。「取りまとめる」よりも少々雑な印象がある言葉。
まとめる
4つ目は、まとめるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「まとめる」は、あるものを簡潔でわかりやすい形に整理することを意味します。「取りまとめる」は、より広い範囲で総合的に管理することを意味します。
一件落着させる
5つ目は、一件落着させるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「率先して良い状態にまとめ上げる」というニュアンスで、言い換え語は「課題をうまく解決する」というニュアンスです。友人同士の会話時におすすめです。
何とかする
6つ目は、何とかするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とある物事をかろうじて、とにかく処理するというニュアンスが色濃い。乗り切ることだけが重要視されている物事に関する説明で用いたい。
丸く収める
7つ目は、丸く収めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「その場を取り仕切って、バラバラだったものをうまくまとめ上げる」というニュアンスで、言い換え語は「揉め事などを円満に解決する」というニュアンスです。友人同士の会話に使えます。
事態を収拾する
8つ目は、事態を収拾するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事態を状況に応じて、適切に判断して処理することを意味する。騒動を落ち着かせるような時におすすめ。
落としどころを見つける
9つ目は、落としどころを見つけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
2つ以上の意見や主張が互いに妥協して合意することを「落としどころをみつける」という。「取りまとめる」には妥協するというニュアンスが含まれない。
取りまとめるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- organize
- summarize
- make up
- coordinate
- arrange
- deal with
- manage
- supervise
- take control of the situation
- ソーティング
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が取りまとめるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント