統率力の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、統率力の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
統率力とは? そもそもどんな意味か?
まずは統率力とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「統率力」は、組織をまとめあげて目的に向かって率いる力のことを意味します。
—
集団をまとめてコントロールする能力のこと。
—
人々をまとめ、組織やチームを効果的に指導し、統括する力を指す。
意味を全て見る
- 組織や団体をまとめて率いる力。
- 目標に向けて多くの人をまとめ、一体となった行動を促す能力、または魅力。
例文
つづいて、統率力を用いた例文を紹介します。
彼の統率力は素晴らしく、その部族のみんなが彼の指示に素直に従った。
新しい監督は、非常に統率力に優れていて、チームを優勝に導いた。
例文を全て見る
- ひとつのチームをまとめる経験を通じて、私は統率力を磨くことができました。
- 彼は統率力のある人物なので、新時代のリーダーとして期待しています。
- 役職的に統率力を求められるポジションだと思うので、それなりの教育も必要になります。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
—
—
注意点を全て見る
- 小規模のチームのリーダーに対して使用するにはやや仰々しく感じるため、大規模な企業の社長や軍隊の指揮官などに対して使用することが多いと思います。
- 固い響きがあり、フランクな会話には馴染みません。
- 「統率力」は一人の人が組織をまとめあげる力を指すため、団体全員の団結力やチームワークという意味合いで使うのは間違い。
- 「統率力」という言葉は、人々を効果的に結集させる能力を指しています。単に人を、一か所に集める場面では使いません。多くの人を特定の目的に向けて、行動させる能力に重点が置かれています。また、不要な人を取り除き、必要な人だけを結集するという意味ではないので使用する際には注意が必要です。(間違った例文)「有能な社員を結束させる統率力は、○○専務にしか備わっていません。人員不足を補うため、○○専務は統率力を発揮し、各拠点から社員を結集しました」
ビジネスで使える丁寧な統率力の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
指導力
まずは、指導力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
概ね同じような文脈で使用されますが、「まとめる」という点よりは「教える」という点に比重がかかった表現です。リーダーとメンバーや先輩と後輩などの間柄で使用する場合には違和感はありませんが、同期生・同級生のチームで使用する場合には違和感を生む場合があります。
指揮能力
2つ目は、指揮能力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
統率力だけでなく、全体を見渡せる「戦略的能力」に重点か置かれた表現となります。「統率力」より、一段上の印象を与える表現とも言えます。
牽引力
3つ目は、牽引力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
概ね同じような文脈で使用されますが、「まとめる」という点よりは「引っ張る」という点に比重がかかった表現です。指導力と違い、同期生・同級生のチームで使用する場合にも違和感はありませんが、やや強引なところがある印象を受ける場合があります。
リーダーシップ
4つ目は、リーダーシップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「リーダーシップ」は複数の人の意見をまとめたり引っ張ったりできるリーダー性というニュアンス。「彼はリーダーシップがあるため、彼を中心にチームを作ろう」というような使い方をするのがおすすめ。
マネジメント能力
5つ目は、マネジメント能力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常にフォーマルなニュアンスがある。集団を統率する能力プラスあらゆる事柄に対して管理能力も含めた能力を表現する時。
主導権
6つ目は、主導権です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常に分かりやすい言葉の言い換えとして用いられます。ポジショニングの場面に用いられ、立ち位置や立場などを示す時に適しています。
統率力のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
組織調整能力
まずは、組織調整能力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「統率力」は組織全体の指導と調整に関する能力を指す言葉であるが、「組織調整能力」は組織内の部門や要素の調整を促進する能力を指す言葉。
集団をまとめる力
カジュアルの2つ目は、集団をまとめる力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で噛み砕いたニュアンスを持つ言い方です。言葉に固さがなく、日常的な会話にナチュラルに馴染みます。
主導権
つづいて、主導権です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「主導権を握る」といった、物事を動かし(導い)てゆく優位に立った力の表現に使用することがおすすめです。
旗振り
4つ目は、旗振りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
能力を指す言葉ではないので、そのまま置き換えることはできませんが、意味としては同じような言葉だと思います。「いつも旗振りをしてくれる」などとすれば、統率力があると感じることができます。
リーダーシップ
5つ目は、リーダーシップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「統率力」は組織やチームを引っ張っていく力を指していますが、「リーダーシップ」は統率力だけではなく課題解決力などといった指導者としての能力があることをいいます。
チームマネジメントスキル
6つ目は、チームマネジメントスキルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「統率力」は広い視点でのプロジェクトの調整を行う能力を指す言葉であるが、「チームマネジメントスキル」は特定のチームやグループの運営に関するスキルを指す言葉。
まとめ役
7つ目は、まとめ役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
能力を指す言葉ではないので、そのまま置き換えることはできませんが、概ね同じように使用することができます。「統率力がある」→「まとめ役に向いている」などとすれば置き換え可能です。
統率力の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- leadership
- リーダーシップ
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が統率力の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント