つきっきりの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、つきっきりの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
つきっきりとは? そもそもどんな意味か?
まずはつきっきりとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
絶え間なく何かと一緒にいること
—
ずっとそばにいることを指します。
—
人や物にくっついているような状態のこと。
意味を全て見る
- たえずそばに付き添っていること
- 少しもはなれず、そばに付いていること
例文
つづいて、つきっきりを用いた例文を紹介します。
妻の出産にはつきっきりで立ち会った。それが自分に出来る総てだった。
彼女は風邪を引いた息子をつきっきりで看病しているから、しばらく仕事の相談には乗れそうにないだろう
例文を全て見る
- 子どもが急に熱を出したので急遽仕事を休み、つきっきりで看病をした。
- 幼い子供が熱を出したので、母親は一晩中つきっきりで看病した。
- プロジェクトの進行について、マネージャーはチームメンバーとつきっきりで打ち合わせを行っている。
- つきっきりで看病をした甲斐あって、母は随分回復してきました。
- 私は育児につきっきりなので、なかなか仕事までは手がまわりません。
- 彼女は彼の看病をつきっきりで行なったので、彼が回復してよかったと思う。
- 幼い息子が病気になったので、家族がつきっきりで看病している。
- 同じ家族である母の彼女は、つきっきりで子供の勉強を見てやった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
言葉のイメージ的に、病気等の相手に寄り添うような場面で使われることが多いです。
—
一般的に親しい間柄で使われることが多く、あまり親しくない人に向けては使われない
—
片時もそばを離れないというニュアンスであり、少しの時間だけ一緒にいる場合は使えない。
注意点を全て見る
- カジュアルな表現で固い言葉ではない。
- 相手に対して密着し、継続的なサポートや世話をする様子を表現する言葉です。この表現は、特定の場面や関係での状況に限定されます。適切な文脈で使用することが重要。
- 話し言葉的なニュアンスが強く、フォーマルな文書には向いていません。
- つきっきりはいい意味でも悪い意味でも使うのでどちらの意味なのか判断する。
- 付きっ切りとは、 「付き切り」を強めた言い方です。
- はなれずそばに付くといっても、ずっと一緒に時間を過ごしている友達などに使う言葉ではない。対象である他人や物事に対して、世話をするようなニュアンスとなる。
- たえずそばに付き添っていない場合にこの表現を使用してはいけません。
ビジネスで使える丁寧なつきっきりの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
付き添う
まずは、付き添うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「病人に付き添う。」などといった、世話などをするためにそばについている、などの表現に使用することがおすすめです。
手取り足取り
2つ目は、手取り足取りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ずっと傍で丁寧に教えるさまを示すニュアンス。「何も分からな僕に先輩が手取り足取り教えてくださり…」というような使い方をするのがおすすめ。
一緒
3つ目は、一緒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「また一緒に遊ぼう。」などといった、ともに同じことをすること、などの表現に使用することがおすすめです。
介添えする
4つ目は、介添えするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
つきっきりは状態を表した言葉で、ビジネスで新婦のお世話をつきっきりでする場合はつきっきりと言わず介添えするという。
マンツーマン
5つ目は、マンツーマンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上司と部下、コーチと選手など、教える側と教えられる側がハッキリしている場合、「マンツーマン」という言葉がよく使われます。
片時も離れずに
6つ目は、片時も離れずにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人や動物などの側にずっといることを「片時も離れずに」と言います。「つきっきり」とほぼ同じ意味の言葉です。
密着して
7つ目は、密着してです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「つきっきり」とは、耐えず付き添っていることで、見守っているようなニュアンスがありますが、「密着して」はくっついて離れない様子のことで見守るようなニュアンスはない。
献身的に
8つ目は、献身的にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分よりも相手を大切に思うニュアンス。「彼女のように献身的に教えることは私には難しい」というような使い方をするのがおすすめ。
同行する
9つ目は、同行するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「同行する」はフォーマルなビジネスシーンでの協力や共同作業を指す言葉であり、「つきっきり」はより親密な関係や感情的なサポートを示す言葉として使われる。プロジェクトの移動やビジネス会議、出張などに使える。
常時立ち合う
10個目は常時立ち合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「つきっきり」はビジネスで利用する場合は多少上からの目線に聞こえるが、「常時立ち会う」は相手と同じ目線に立った表現であり、安心感も与える。
つきっきりのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ずっと一緒に
まずは、ずっと一緒にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ずっと一緒にいる」は相手と連れ添っていることをフレンドリーに表現し、日常的な会話でよく使われる。「つきっきり」は、強い親密さや感情的なサポートを強調して使われることが多い。友人や家族との日常会話でよく使われる。
ずっとそばにいる
カジュアルの2つ目は、ずっとそばにいるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
両方の表現は、関与や接触を示していますが、それぞれが異なるニュアンスや焦点を持っています。「つきっきり」は物理的な近さや身体的な関与を示し、「ずっと傍にいる」は物理的な距離と時間的な存在感を強調します。
ずっと支える
つづいて、ずっと支えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「つきっきり」は現状を表すだけの表現だが、感情面でより強く相手に気持ちを寄せているニュアンスになり、相手のことを真剣に考えていることを伝えるのに良い。
一緒に行動する
4つ目は、一緒に行動するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
両方の表現は、関与や接触を示していますが、「つきっきり」は物理的な近さや身体的な関与を示し、「一緒に行動する」は共同での活動や協力を強調します。
介添え
5つ目は、介添えです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「私は彼の介添え人でした。」などといった、そばに付き添って世話をすること。また、その人、などの表現に使用することがおすすめです。
傍にいる
6つ目は、傍にいるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「私はあなたの傍にいる。」などといった、近くに存在するさま、ある人のかたわらに寄り添っているさまなどの表現に使用することがおすすめです。
一緒に
7つ目は、一緒にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達と何かを一緒にする時は、一緒にの方がいいと思います。ニュアンス的にどちらかに負担をかけているニュアンスがなくなります。
付き添う
8つ目は、付き添うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまり強い結びつきになるとは考えにくいですが、「一緒に」よりはかなり繋がりが深い感じです。
マンツーマン
9つ目は、マンツーマンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
習い事をするとき、先生に一対一で教えてもらうときは、つきっきりと言わず、マンツーマンで教わると言う。
つきっきりの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- サポート
- オールザタイム
- at all times
- together
- all the time
- always by one’s side
- constantly supporting
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がつきっきりの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント