ツンデレの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ツンデレの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ツンデレとは? そもそもどんな意味か?
まずはツンデレとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
はじめて敵対的な態度を取るが、のちに友好的な態度に変化すること。
—
普段ツンツンした態度を取り、たまに甘えること
—
普段は「ツン」とした冷たく無愛想な様子でも、ふたりきりのときなどたまに「デレッ」と甘えた顔を見せることや、そういった2つの異なる態度を取る人を指す言葉。
意味を全て見る
- 女性の性格や行動の傾向の1つ。普段はツンツンと無愛想な女性が特定の男性と2人きりになるとデレッと甘えてくる様子。
- 性格がきついように見えて実は甘えたい性質であることです
- 普段は不愛想でも、ふとした拍子に甘えてくるような態度をとる人のこと。
- 冷たい態度と好意的な態度の二つの性質を持つ様子、またはそうした人物のこと。
- 勝ち気で気が強い性格の人のこと。
例文
つづいて、ツンデレを用いた例文を紹介します。
そうやって俺のことを気にしつつ、しかし素直になりきれない、そのツンデレさが今若い男の間で大ブーム。
我が家の猫はツンデレで、なかなか甘えたところを見せてはくれない。
例文を全て見る
- 猫はツンデレな動物で、自分がしたい時だけ主人に甘えてくるのがかわいい。
- ツンデレな要素が強すぎると、ただの情緒不安定な人に見えてしまう。
- これだけもてなしておいてあんな仕打ちとは、随分とツンデレな性質だな。
- ツンデレ気質の彼女と付き合うのは、男性にとっては結構きついことがあるだろうと思う。
- 友人の彼女はツンデレなので、デレの時はいつも以上に可愛く思えるそうだ。
- あの子ビジュアルも可愛いし、ツンデレなところもあるし好きなタイプだなぁ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
元はネット用語なので正式な場には相応しくない。
—
ツンデレはツンとした部分があることで、甘えているときのギャップが引き立つ性格なので、基本的には常にキリッとしています。特に心から自分の素の姿を見せられる人以外の前では、常にキリッとした姿を見せているのがツンデレです。
—
外見と中身がチグハグであることを示し、その性質自体は他の言葉でも置き換えられます。
注意点を全て見る
- 男性に対しても、女性に対しても使われる。
- 若者中心に使われている言葉であり、年配の人や年齢が上の人に対して使う際には注意が必要。
- 相当な俗語です。意味合いもいろいろな解釈が当てはまります。ご年配の方に対しては意味が正しく伝わらず、言葉の響きにも違和感があり使用するのは適当ではありません。
ビジネスで使える丁寧なツンデレの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
二面性
まずは、二面性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相反していたり、矛盾していたり、二つの要素を内包した性格のことを意味する。その時々で、違う表情を見せるような人に対して使う。
別人格
2つ目は、別人格です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一人の人の中に、相矛盾するような複数の人格が存在するように見えることを意味する。性格や性別、記憶などが全く異なる別の人が存在するような神経症に対して使う。
勝ち気
3つ目は、勝ち気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードはビジネスではまず使えません。元のワードは比較的女性に対して表現するシーンが多いですが、ビジネスシーンでは性別を特定するような表現は不要のため、大様に性格を表す言い方で良いと思います。
無愛想
4つ目は、無愛想です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「無愛想な返事。」などといった、愛想のないこと、そっけなくつっけんどんなこと。また、そのさまなどの表現に使用することがおすすめです。
ぶっきら棒
5つ目は、ぶっきら棒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ぶっきら棒な返事。」などといった、物の言い方や挙動などに愛想がないこと。また、そのさまなどの表現に使用することがおすすめです。
両極端
6つ目は、両極端です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特徴が対照的な様子を指す。「あの方は機嫌が良い時と悪い時と両極端だから気を付けてください」というような使い方をするのがおすすめ。
天邪鬼
7つ目は、天邪鬼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の感情と逆の態度をしてしまうときに「天邪鬼」を使う。「ツンデレ」とは違い2人きりの間でも素直になれない場合に使われる。
外剛内柔
8つ目は、外剛内柔です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本当は気が弱い性質であるものの、外見はそうでもないことを表す言葉です。アンバランスな部分にユーモアを感じるような言い回しです。
クールビューティー
9つ目は、クールビューティーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気品のある美人を指す言葉で、ツンデレは特に美人でなくてもツンツンしている人が実はデレデレしたりする様のこと。
クーデレ
10個目はクーデレ です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
普段はクールな女性が、特定の男性と一緒にいるときには、デレッとする様という意味で、違いはツンツンしているかクールであるかという点。
ツンデレのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
素直じゃない性格
まずは、素直じゃない性格です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の感情をストレートに表現できないときに「素直じゃない性格」と言う。親しい友人間などで使われることが多い。
差が激しい
カジュアルの2つ目は、差が激しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「差が激しい」は二つある性質が両極端であるというニュアンス。「冷たい時と優しい時の差が激しいから混乱する」というような使い方をするのがおすすめ。
裏の顔がある
つづいて、裏の顔があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
普段は表に出さない人間性がある時に「裏の顔がある」と言う。基本的には良い意味では使われないことが多い。
性格きっつー
4つ目は、性格きっつーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
性格、雰囲気を表していますが、元のワードよりふざけ感が少なく、少々辛辣なので、対象の人の勝ち気を若干悪意に感じます。
別の顔
5つ目は、別の顔です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おかれた状況や人によって、違う性格になるような人のことを意味する。その時々によって、強気になったり弱気になったりするような人に対して使う。
勝気な部分と甘ったれな部分がある人
6つ目は、勝気な部分と甘ったれな部分がある人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
負けず嫌いな性格と、他人を頼るような性格がある人のことを意味する。接する人や状況によって、異なる性格が出てくるような人に対して使う。
不親切
7つ目は、不親切です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不親切な説明。」などといった、親切でないこと。また、そのさまなどの表現に使用することがおすすめです。
アメとムチ
8つ目は、アメとムチです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に対して甘やかしたり厳しくしたりして成績を上げようとするニュアンス。「アメとムチのバランスが難しいよね」というような使い方をするのがおすすめ。
クーデレ
9つ目は、クーデレです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ツンデレ」とほとんど同じ意味で、意中の人以外の周囲にはクールで興味なさそうな態度を取るが、特定の相手にはデレデレする。特定の人物に好意を持ってはいるが、いざ本人を目の前にするとわざと冷めた態度を取ってしまうことです。
ヤンデレ
10個目は、ヤンデレです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ツンデレから派生した言葉のひとつです。相手に対する好意は持っているものの、それが強すぎて気に病んでしまう状態を表します。
ツンデレの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ジキル&ハイド
- twisted person
- duality
- hot and cold
- have a sweet face and cool face both
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がツンデレの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント