拙い文章の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、拙い文章の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
拙い文章とは? そもそもどんな意味か?
まずは拙い文章とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
幾つかの文を連ねてまとまった思い・考え・事象などを表現したものの中で、そのやり方が下手なもの。
—
上手でない、能力が低い文章のこと
—
下手な文章。表現が上手でない文章。
意味を全て見る
- 未熟で不格好な文章のこと
- 主に自分の文章をへりくだって言う言葉
- 相手様におくる文章についてへりくだる意味があります
- 巧みでない文章のこと
例文
つづいて、拙い文章を用いた例文を紹介します。
拙い文章で大変申し訳ありませんが、最後までお読みいただきたく存じます。
私は語彙力が乏しいので拙い文章しか書くことができず、恥ずかしい気持ちになることがある。
例文を全て見る
- 拙い文章ではありますが、ぜひともご一読いただけますと幸いです。
- 拙い文章ですが、と学生時代の恩人に宛てる手紙の最後に記しておいた。
- 拙い文章ですが、私の今の気持ちをまとめました。目を通していただければ幸いです。
- 丁寧な手紙文やメールでは、その最後に自分の拙い文章をわびる表現を書き加えるとよい。
- 遠距離恋愛中の彼女が手紙が欲しいというので、拙い文章ながらもなんとか書いた。
- はじめは全然、拙い文章で構いません。骨組みだけ作ってもらえば、後はブラッシュアップするだけなので大丈夫です。
- この作文はいつも拙い文章だと思う。もっとうまく表現できればいいのだけれど。
- 拙い文章ではあったが、彼のこの商品に対する気持ちは伝わってきた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
拙い文章というのは自分の文章を対象にすることは良いと思いますが、他の人のものに対して使うのはかなり失礼なので気をつけた方が良い
—
目上の人に使うためには「拙い文章で申し訳ございません」と、敬語表現にする必要があります。
—
へりくだった表現として用いること。
注意点を全て見る
- 「拙い」は、目上の人に対しては使わない。
- 人の文章に対して使うのは、よほどのことがないと失礼だと思う。
- 自身の文章を謙遜する意味ですが、定型的な言い換えが多いです
- 「拙い」は人を指して「能力がない」という意味もあります。 「拙い者」などといいます。
- 自分か目下の人の文章の評価に使うことがほとんどだと思います。
ビジネスで使える丁寧な拙い文章の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
乱文
まずは、乱文です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
乱れて整わない文章。自分の手紙の文などをへりくだっていうときにも用いる。「乱筆乱文ご容赦ください」など。
乱筆乱文
2つ目は、乱筆乱文です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
読みにくい文字と文章という意味でへりくだる時に使う。ビジネス上の手紙などで、へりくだった言い方をしたい時におすすめ。
拙文
3つ目は、拙文です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味は同じだが、熟語で言うことによってかしこまった印象を与える。自分の書いた文章を紹介・発表する時などでへりくだった言い方をしたい時におすすめ。
略儀ながら
4つ目は、略儀ながらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらもビジネス文書で用いられる定型句です。文章の拙さから転じて簡略的ではありますが、といった意味で用いられます。自身の至らない部分があった場合申し訳ない、といったニュアンスで用いると適切です
末筆ながら
5つ目は、末筆ながらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手紙の末文である結びの挨拶の書き出しに用いられることが多い表現で、相手を気遣ったり、健康や幸せを祈ったりする内容を続ける場合が多いが、追伸の意味で用いられることもある。拙い文章と言うよりもコンパクトに短く伝えられる、かつ会議などの仕事の場面でも使えるワードになっています。
取り急ぎ
6つ目は、取り急ぎです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
拙い文章より取り急ぎというワードのほうが、おそらく一般的に聞き馴染みがあり、意味合いの浸透度も高いと思うので伝わりやすい言葉だと思います。
未熟
7つ目は、未熟です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
学問などがまだ十分に身についていないことを指す。自分の能力不足を表現する時などに使う。
不恰好な文章
8つ目は、不恰好な文章です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もう少しきれいな書き方はあっただろうけれど、私の技術ではこうとしか書けなかったというニュアンスが含まれているように思います。見映えの良し悪しにかかわる表現だと思います。
読みづらい文章
9つ目は読みづらい文章です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
拙い文章よりも、より読み手の立場を想像した表現。自分の書いた文章について謙遜して言う言葉だと思います。
拙い文章のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
下手な文章
まずは、下手な文章です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手が同僚や友人、家族などの自分と違い関係性であれば「拙い文章」というかしこまった表現よりも「下手な文章」で十分相手に伝わる表現です。
わかりにくい文章
つづいて、わかりにくい文章です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
拙い文章よりも子どもっぽい表現ではありますが、聞き馴染みがあり、理解しやすい言葉になっていると思います。
ぎこちない文章
つづいて、ぎこちない文章です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
内容は分かるけれど、自然とは言い難く不慣れな印象が伝わってしまうような文章というニュアンスが含まれていると思います。
たどたどしい文章
つづいて、たどたどしい文章です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
内容は分かるけれど、読み手が読む時に少し読みづらさを感じるだろうというニュアンスが含まれていると思います。
読みにくい
つづいて、読みにくいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
句読点がついていない、誤字脱字、主語がないなど、とにかく基本的になっていない文章をストレートに表した言葉。
乱文
つづいて、乱文です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
乱れて整わない文章という意味合いの語で、自分の手紙の文などをへりくだっていうときにも用いることができておすすめ。
駄文
つづいて、駄文です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
下手でくだらない文章。書き手の表現力・文才が足りないためにつまらない文章になったというニュアンス。本などの文学的な文章でへりくだる表現をしたい時におすすめ。
下手な書き方
つづいて、下手な書き方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文そのものよりも表現や順番が上手くないというニュアンス。文以外にも使える。へりくだる意味合いで使う。友人や同僚などに何か書いて伝える時におすすめ。
取り急ぎ
つづいて、取り急ぎです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とりあえず急いでという意味で、メール内では十分な説明が不足しているが伝える時間を最優先したという場合におすすめ。
未熟
つづいて、未熟です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
技術・教養などが熟練していないこと、一人前でないことをあらわし、文章以外にも幅広く使えるのでおすすめの語。
拙い文章の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- フリーハンド
- poor writing
- bad writing
- informality
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が拙い文章の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント