使いやすさの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、使いやすさの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
使いやすさとは? そもそもどんな意味か?
まずは使いやすさとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
使い方がわかりやすく、誰にでも簡単に使うことができること。
—
使うことについて困難がないさま。
—
便利さや利用しやすさを表します
意味を全て見る
- 取り扱いが容易であること。
- 用いやすさ。扱いやすいさま。
- 使用するのがどれくらい簡単かの度合い
- 目標のために有用であること。
例文
つづいて、使いやすさを用いた例文を紹介します。
道具に関しては、デザインよりも使いやすさが重要だと思っている。
その食器棚は、大きくてたくさんの使いやすい食器が入っている。
例文を全て見る
- その食器棚には、普段の使いやすさを重視した大きい食器が入っている。
- この商品はご年配の方をターゲットに、使いやすさを求めた仕上がりになっています
- 私が先週買った携帯電話は、使いやすさを重視したつもりでしたが少し大きめでした。
- この商品の使いやすさを説明しますが、使いやすさNo1の支持を得ていますので、簡単に理解できるはずです。
- 1週間使ってみて、使いやすさをチェックしてみてください。その後で微調整しますから。
- メーカーは製品の使いやすさを向上させようと、ブザー音や表示パネルに加えて音声による案内機能を製品につけ始めた。
- 使いやすさ重視で商品開発を行うというのが、わが社のコンセプトだ。
- 使いやすさが他の商品とはまるで違うので、ずっとこの道具を使っている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
名詞としてまとまっているので、文脈を見て前後にかかる言葉の選択に気を付ける。
—
より便利で快適に目的を達成できるという意味で用いる。
—
できれば簡潔な言い換えが望ましいです
注意点を全て見る
- やすやすと使え、困難がないさまに対して使う。
- 使いやすいと似ているが、使いやすい〇〇というように形容詞ではなく、使いやすさという言葉自体を名詞のように使うこと。
- どちらかというと口語的で場合によっては子供っぽく聞こえるので、その懸念があるならもっとフォーマルな言葉に変えると良いです。
- 目標のために有用ではない場合にこの表現を使用してはいけません。
- やすやすと使えることや、気兼ねなく使えるという意味もある。
- 「使いやすさがない」という表現はしない。
ビジネスで使える丁寧な使いやすさの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
アクセシビリティ
まずは、アクセシビリティです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語由来のカタカナ語でオシャレな印象を与えたり、相手に用語の印象を強く与えたい場合に言い換え語を用いることができます。利用しやすいこと、という名詞として使えます。
イージー
2つ目は、イージーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
容易な、 穏やかな、優しいという意味で使える言葉。
可用性
3つ目は、可用性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
システムを障害、災害、パーツの故障などで停止せず稼動継続させることという意味合いの語で、その指標にもおすすめ。
簡便
4つ目は、簡便です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
簡単で便利なこと。内容が簡単であるさま。 暫定的なさま、急ごしらえである様子などを意味する表現。
使い勝手
5つ目は、使い勝手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に道具・機器の操作者から見た具合のよしあしの感じという意味合いの語で、使いやすく伝わりやすいのでおすすめ。
実用性
6つ目は、実用性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「実用性」は実際に用いること、実際に役に立つことを表す言葉で、「実用性がある」「実用性が高い」という使い方をされる。
直感的
7つ目は、直感的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
操作が感覚的であることや、マニュアルを読み込む必要がない場合などに用いる魅力的な言葉です。操作性に優れた機能に適切な表現です
有用性
8つ目は、有用性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先方に、それを使ったときのコストや効率の良さを伝える時に、わかりやすくまとめて説明する言葉として使われます。
利便性
9つ目は、利便性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先方や取引先に、それを扱ってみて便利で使いやすいことを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
利用性
10個目は利用性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
利用のしやすさをあらわす意味で用いられ、特定の達成目標に依存した面があり一般的ではないがかたい文章にはおすすめの語。
使いやすさのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ユーザーに優しい
まずは、ユーザーに優しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語で使いやすいという意味を表す言葉にuser-friendlyという言葉があります。それを和訳した言い換え語を使うことで、「使う人にとって便利だ」という意味を伝えることができます。
可用性
カジュアルの2つ目は、可用性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
障害やアクシデントで停止させることなく稼働し続けること、またはその指標のことという意味で用いられおすすめの語。
使い勝手
つづいて、使い勝手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉を率直に言い換えた言葉です。ただし、場合によってはエゴイスティックな響きにも聞こえてしまう可能性があるため仲間内だけに留めておきたい言葉です
使い心地
4つ目は、使い心地です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「使いやすさ」は簡単かどうかを表現するイメージがあるが、「使い心地」は良いか悪いかを示すものである。
重宝
5つ目は、重宝です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「重宝」はものが便利だと思って利用すること、大切に扱うことを意味する言葉。「重宝する」「重宝される」という使い方をする。
都合が良い
6つ目は、都合が良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも物事の運びがスムーズであることを表しますが、ご都合主義な人とも受け取られかねないので注意が必要な言葉です
便利
7つ目は、便利です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
都合がよく重宝なこと。また、うまく役に立つこと。
有益
8つ目は、有益です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「有益」は役立つこと、利益があることを意味する言葉。「開巻有益」という四字熟語にも使用されている言葉。
有用性
9つ目は、有用性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
有効に機能する性質、役に立つ傾向という意味で用いられ、有効性と安全性の相対的評価に対してもおすすめの語。
利便性
10個目は、利便性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
便利さの程度、便利で都合がよいことという意味合いの語で、利便性を提供する、利便性が高いなどの言い回しにおすすめ。
使いやすさの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ユーズフル
- イージー
- ユーザビリティ
- アクセシビリティ
- ease of use
- Convenience
- usability
- user-friendly
- user-friendliness
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が使いやすさの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント