打ち上げの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、打ち上げの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
打ち上げとは? そもそもどんな意味か?
まずは打ち上げとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
イベントやプロジェクトなどが無事に終わったときに、皆を労う楽しい宴会。
—
学祭などのイベントが終わった日や後日に参加者を募り、飲み会やご飯に行くこと。
—
行事などが終わった後に開く宴会を指します。
意味を全て見る
- 仕事など大きなことを成し遂げた後に、社員たちの頑張りを労う意味での飲み会を指す言葉。
- 物事を終え、一区切りがついたときに開催する会・宴のこと。
例文
つづいて、打ち上げを用いた例文を紹介します。
今夏の打ち上げは、会社の近くにある屋上ビアガーデンで行われることになった。
社運をかけたイベントが無事に終わったので、次の金曜日には打ち上げが予定されている。
例文を全て見る
- この大きなプロジェクトが成功した後には打ち上げを行うことになっている。
- 私の好きなバンドはとても仲がよく、打ち上げが楽しみでライブをしていると言っていた。
- 仕事を頑張ったことで、憧れている上司が打ち上げに誘ってくれた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
やや話し言葉的なニュアンスを持つ語であり、文書で使うのにはあまり適していません。
—
何かを空高く上げることにも使われる。
—
「打ち上げ」は大きな企画やイベントなどを終えたあとに行うものであり、単なる飲み会の際にこの言葉は使えない。
注意点を全て見る
- ピジネスで良く使われる言葉である。
- 目標プロジェクトの最終日に、参加した方達へ努力や苦労を労う言葉として知られている為、途中経過の状態で使用することはプロジェクトが頓挫してしまったのかと捉えられてしまう為使用することは好ましくないです。
ビジネスで使える丁寧な打ち上げの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
反省会
まずは、反省会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・業務や行事が終わった後に、その内容について反省したり、評価をする会のことを意味する。・イベントが終わった後に、そのイベントに携わった人が集まって意見を言うような場に対して使う。
送別会
2つ目は、送別会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「打ち上げ」はプロジェクトが成功した後に行われるニュアンスで、「送別会」は個人が退職するときに行われるニュアンスがある。
懇親会
3つ目は、懇親会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・参加者同士の親交を深めることを目的とした会のことを意味する。・同じ会社の他部署の人と飲食をともにして、親睦を深める時。
宴会
4つ目は、宴会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
団体。大人数。少数だと使わない。~芸 余興として場を盛り上げる。会社での行事におすすめ。旅行先での旅館でおすすめ。その時にはピンクコンパニオンを呼ぶのがおすすめ。
飲み会
5つ目は、飲み会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
飲食店や居酒屋などに集まって複数人でお酒を飲み、楽しくわいわい盛り上がることとの定義があることから、成果を出してない方も気軽な気持ちで参加しやすいと思い選びました。
慰労会
6つ目は、慰労会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりかっちりとした格式ばったニュアンスを持つ表現であり、打ち上げの案内文書などに使うのに適しています。
打ち上げのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
納会
まずは、納会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「野球部の納会」などといった、その年や年度の最後に締めくくりとして催す会。おさめかい。などの表現に使用することがおすすめです。
親睦会
カジュアルの2つ目は、親睦会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・もともと知り合いの人たちが集まって、より親しくなれるように催す会のことを意味する。・新しい事業を始めるにあたって、参加者同士がもっと親しくなるために集まりを開く時。
交流会
つづいて、交流会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「打ち上げ」は、イベント終わりに飲んだり食べたりするイメージですが、「交流会」は、他の会社と交流をするために何かをする会のイメージです。他の中学校と試合をしたあとに、話をしたりする会を表す時におすすめです。
飲み会
4つ目は、飲み会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・飲食店や居酒屋などで、複数人でお酒を飲むような会のことを意味する。・友達や会社の同僚などと集まって、お酒を飲みながら楽しく親睦を深める時。
慰労会
5つ目は、慰労会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
成果や業績、あるいは苦労などをねぎらう会。などの表現に使用することがおすすめです。「慰労会を開く」
ご苦労様会
6つ目は、ご苦労様会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会の目的が労いの意味であることを強調した言い換えです。特に大仕事を終えた場面には適した言い換えとして活用できます。
お疲れ様会
7つ目は、お疲れ様会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
打ち上げよりもカジュアルな言い方になる。ビジネスに限らず、小さな規模で労をねぎらい合うときにおすすめ。
打ち上げの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- after-party
- launch
- party
- wrap-up party
- アフターパーティ
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が打ち上げの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント