上を目指すの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、上を目指すの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
上を目指すとは? そもそもどんな意味か?
まずは上を目指すとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
地位や成績について、高みに達したいと望む精神を意味する。
—
より良いもの、さらに上位のランクや階級を目指すこと。
—
向上心を持って鍛え上げること、前進すること
意味を全て見る
- 今いる場所や地位よりも、さらに良い条件を求めること。
- 今よりも、もっと良いものを目指す心持ちや姿勢を言います。
- 自分が目標にしているところに向かうという意味。
例文
つづいて、上を目指すを用いた例文を紹介します。
すべての社員、とりわけ若手の社員には、常に高みを目指す姿勢が求められる。
受験を成功させるコツは目標をワンランク上に設定することである。
例文を全て見る
- 今回の結果には満足せずに、もっと早く走れるように上を目指すことを目的に頑張る。
- さらに上を目指すためには、日本だけにとどまらず、海外にも目を向けるべきだ。
- 彼はそのビジネスで常に上を目指すために、日々の努力を惜しまない。
- 検定試験の1級に合格したが、さらに技術を磨いて、もっと上を目指すことをしていきたい。
- 君は成績がいいから、もっと上を目指して志望校を変えてもいいんじゃないか?
- 自分には教養が欠けているので、勉強をして偉くなるために上を目指す。
- 何事にも、上を目指して進んでいくことが人生において大切です。
- 上を目指す事は、自分自身のモチベーションにつながる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
高みを目指す場合、積極的な姿勢が必要になるのが普通である。したがって、毎日寝そべって、なまけていて、偶発的に高みが転がり込んでくることを望むことを「上を目指す」と表現するのは違和感がある。
—
芸術の分野で上を目指すという場合に違和感を覚えます。芸術というものは絶対的な判断基準がなく、基本的に勝ち負けが存在せず、審査する側の感性や好みによって上になったり下になったりするからです。
—
上を目指すは、もっと良いことを目指す心持ちで使われることが多いため、現状維持や今のままという使い方は違和感があります。
注意点を全て見る
- さらに上を目指すべき人が良く使うので、トップの人が使うと違和感がある。
- 状態が変わらない様子を現す表現としては不適切です。
- 上を目指すは、目標や目的があることの表現で使われることが多いため、避難などの目的がなく単に階段や坂の上、建物の上階に移動するという使い方には違和感があります。
- あくまでも概念的なものについて言う時に使う表現であり、物理的な上を指すときには違和感を感じる。
- 自分の師匠や先生などレベル的に上の人にはあまり使わないほうがよい。
ビジネスで使える丁寧な上を目指すの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
高みを目指す
まずは、高みを目指すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、頂上をめざすというニュアンスは薄くなり、より高いところをめざすというニュアンスになる。たとえば「営業成績について、現状に満足せず、より高みを目指す」といった使い方をする。
ステップアップ
2つ目は、ステップアップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上を目指すは、今いるところよりもさらに上を目指すニュアンスで、ステップアップは、今よりも一段階上に上がるニュアンスになる。
向上心を持つ
3つ目は、向上心を持つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上を目指すは、今いるところよりもさらに上を向くニュアンスで、向上心を持つは、常により良くなるように努力するニュアンスになる。
上昇志向
4つ目は、上昇志向です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今いるステージとは違ったステージに上がりたいと考えることを意味しています。気持ちの面で成長しようと考えているときに使います。
進化する
5つ目は、進化するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
形を変えて良くしていくという意味を持つ言葉。少しの変化ではなく、飛躍をするというニュアンスが込められています。
大志
6つ目は、大志です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上を目指すとは、自分の将来や未知なことへ大して遠大な希望を持つ部分が違います。今の自分だと、大きすぎる望みや目的などを持っているときにおすすめです。
磨き上げる
7つ目は、磨き上げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉は、今あるものとは別のより良いものを目指すと言うニュアンスがあるが、言い換えた言葉は、今あるものをより良いものにしていくというニュアンスが強くなる。
野心家
8つ目は、野心家です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
野望といった欲の部分が強く表現されるので人間味が足される。熱意や情熱という要素も加わるが、元の表現よりは人間臭い様子が併される。
上を目指すのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ステップアップ
まずは、ステップアップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
限りなく上ではなく、一段ずつ上がっていく印象が強くなるニュアンスの違いがあります。少しずつ上に能力を上げていくことを表現する時におすすめです。
チャレンジ精神
カジュアルの2つ目は、チャレンジ精神です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上を目指すというより、与えられた課題や問題に対して果敢に挑んで取り組もうとするところが違います。難しい課題や、これまでやったことがないことに関して挑むときにおすすめです。
てっぺんをとる
つづいて、てっぺんをとるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
てっぺんは一番上ですから、より具体的で目標が高いことを表します。若い人に意気込みを大きく持つことは成功する上で大事なことだと伝える時におすすめです。
ハングリー精神
4つ目は、ハングリー精神です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何事も無駄にせずに自分に取り込む様子、またそれを糧にして自分をよりよくしていこうという姿勢などが伺える。
レベルアップ
5つ目は、レベルアップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どんなシチュエーションでも使うことができる言葉です。友達や同僚に使いやすくておすすめです。
駆け上がる
6つ目は、駆け上がるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
凄いスピードで上がっていくという意味を持つ言葉です。日常生活で使われる時は、順位を表現するときが多いです。もちろん、物理的に坂や階段を上る際にも使えます。
現状に満足しない
7つ目は、現状に満足しないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉よりも、現在の状況に対しての批判的、否定的なニュアンスが強くなるように感じる。そのため他者の行いよりも自分の行いに対して使う方が適切であると考える。
向上心
8つ目は、向上心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頑張る意思を表現するのに使われることが多く、その精神的な部分を控えめに強調するニュアンスの違いがあります。自分や他人が、練習やあらゆる作業で頑張る意思を表現する時におすすめです。
上昇する
9つ目は、上昇するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
新たな場所に上がっていくという意味があります。ニュアンスとしてはポジティブな意味合いが強くあります。
頂上を目指す
10個目は、頂上を目指すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上を目指すは、今いるところよりもさらに上を目標とするニュアンスがある。頂上を目指すは、山の頂上を目標とする意味と、さまざまな意味での頂上を目指すニュアンスがある。
上を目指すの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- チャレンジ
- エンロール
- ベター
- アップ
- レベルアップ
- モチベーション
- ポテンシャル
- ハングリースピリット
- アンビシャス
- ambition
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が上を目指すの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント