穿った見方の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、穿った見方の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
穿った見方とは? そもそもどんな意味か?
まずは穿った見方とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事の本質を捉えようと鋭い視点で見ること。
—
物事の真相や本質をうまく捉えた見方のことです。
—
物事を深い洞察力をもって見ること。
意味を全て見る
- 物事の本質を見ようとして、注意深く探ることです。
- 物事の本質をうまく的確に言い表す
- 本質を見抜くことを表します
- 物事の真理をついた見解という意味です。
- 物事の裏面を勘繰るような見方のことや、物事の本質を鋭く見極める洞察力を指しています。
例文
つづいて、穿った見方を用いた例文を紹介します。
彼は、若いわりには、ちゃんと穿った見方ができる将来有望な青年だと思う。
彼は、穿った見方をするのでこの事件の真相にも気が付くはずだ。
例文を全て見る
- あの人はとても慎重で深くものを考える人でなんに関しても穿った見方をする。
- 私はいつも本質を捉えられずに間違ってしまうことが多いので、彼のようにうがった見方ができる人が羨ましい。
- 穿った見方をすれば、この件に関しては動いている人物がこれまでとは違うと言えます。
- 意味ありげですが、そこまで穿った見方をしなくても大丈夫です。
- 彼女は、もって生まれた思考力を生かして、穿った見方をする傾向が強い人です。
- 彼女のとった行動はうがった見方をすれば、彼を匿ったように思える。
- 素晴らしい研究結果にたどり着いたのは、穿った見方をする彼女の存在があったからです。
- 彼が法廷で、なぜ虚偽の証言をしなければいけなかったのか、うがった見方をすれば、彼が真犯人をかばっているのかもしれないです。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
最近は、物事を疑うような見方をする場合にも使われる。
—
ポジティブな言葉で自分自身ではあまり使わない。
—
真相や本質を見据えるというポジティブな意味合いの言葉であり、「疑った見方」や「斜に構えた味方」という意味合いではない。
注意点を全て見る
- 本来のこの言葉の意味は、物事の本質を見抜く、本質を的確に捉えるという意味です。「穿った見方」を間違った使い方で使っている人がいるので、そのあたりに注意が必要です。
- 探ることやうかがうことなどを表す言い換えも有効です
- ネガティブな意味で解釈される可能性もあると踏まえた上で使うことが必要です。
- 本来はプラス評価に使う表現だとの見解もあり、特に自らの考えについて「うがった見方をすると……」といった形で使うのは避けた方が無難。
- 物事の真相や本質をうまく捉えた見方ではない場合にこの表現を使用してはいけません。
- 「彼の法廷の証言が真実なのか、裁判員の多くが、うがった見方をしています。」という使い方をすれば、うがった見方を、疑いの目で見ているとか、勘ぐるという否定的なニュアンスになり、間違った使い方になります。この場合は、「彼の法廷の証言が真実なのか、裁判員の多くが疑いを抱いています。」と表現するのが適切です。
ビジネスで使える丁寧な穿った見方の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
洞察力がある
まずは、洞察力があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
穿った見方よりも、ビジネスで良く使われるわかりやすい言葉である。物事の本質を見極められる人に使うのがおすすめ。
審美眼がある
2つ目は、審美眼があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「審美眼がある」とは、 きれいで価値のあるものや美しいものを見わける眼識や、これらを見極める能力をもつことで、「うがった見方」の本来の意味、物事の本質を鋭く見極める洞察力をあらわしており、言い換え語として使えます。
深読みする
4つ目は、深読みするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要な以上に相手のことを探るような場面に適しています。あまり良い意味では用いられませんが、それだけ興味があることでもあります
見抜く
5つ目は、見抜くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の表面に現れていない、本当のところを完全に見てとることです。表ではわからなくても、その裏に隠れているところを全て見る感じです。例えば、私は彼が嘘をついていることを見抜く。
見透かす
6つ目は、見透かすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
真意や包み隠している物事を見抜くことを表します。それだけ露骨であったり、見え見えな物事である場合にも適しています。
看破
7つ目は、看破です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「悪計を看破する。」などといった、見やぶること、物事の真相や裏面を見抜くこと、などの表現に使用することがおすすめです。
真相に迫る見方
8つ目は、真相に迫る見方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事のどこが大事なことなのかをしっかりと理解している見方のことを意味する。事件の本当の事情や内容など、核心をつくような見方ができる人に対して使う。
見通す
9つ目は、見通すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先の方まで見ることや、初めから終わりまで全部見ることです。また、人の心や目に見えない内面の物事を見抜く意味もあります。表には出てない内面までわかる感じです。例えば、彼が本当は苦しんでいることを見通す。
眼光紙背
10個目は眼光紙背です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
うがった見方は、物事の本質を見ようとして注意深く探ることを表す。一方、眼光紙背は中国の故事成語で、目の力が紙の裏まで通るという意味が転じて、書いてある文章の深い意味を読み取るというニュアンス。読解力に優れて、行間の意味をくみ取ることができることを表現する場合に使う。
穿った見方のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
鋭い見方
まずは、鋭い見方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
重要な部分を見落とさずに本心を見抜くというニュアンス。「なかなか鋭い見方をするね」というような使い方をするのがおすすめ。
本質を突いた見方
カジュアルの2つ目は、本質を突いた見方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「うがった見方をするね」と言われると「ひねくれてるね」と批判されている感じがしますが、それは間違いで「本質をついてるね」と言う意味が正しいです。
確かな目をもつ
つづいて、確かな目をもつです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物を見分ける高い能力を備えていることです。物事の良し悪しを見極める力をある感じです。例えば、先生はこの宝石が偽物か本物か見分ける確かな目を持つ人だ。
見抜く力
4つ目は、見抜く力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で噛み砕いたニュアンスを持つ言い方です。響きに固さがなく、日常的なやり取りで気軽に使いやすいです。
偏った見方
5つ目は、偏った見方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を判断する際に、イメージや第一印象などに左右された見方をすることを意味する。見た目のイメージにとらわれ過ぎていて、正しくその物事が見られない人に対して使う。
裏を読んだ見方
6つ目は、裏を読んだ見方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
表面的でないその裏に隠れた真実をわかっている見方のことを「裏を読んだ見方」といいます。「うがった見方」というよりも肯定的な印象になります。
正しい見方
7つ目は、正しい見方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
きちんとしており間違っていない見方というニュアンス。「周りに流されずにちゃんと正しい見方ができる人はすごい」というような使い方をするのがおすすめ。
見通し
8つ目は、見通しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりやわらかで親しみやすいニュアンスを帯びた言い方です。語感がやさしく、普段の会話にしっくり馴染みます。
物事を深く掘り下げた見方
9つ目は、物事を深く掘り下げた見方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の見かけだけでなく、内容までしっかりと確認しているような見方のことを意味する。表面的ではなく、物事の本質を捉えた見方ができる人に対して使う。
ツボをつく
10個目は、ツボをつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
うがった見方は、物事の本質を見ようとして注意深く探ることで、ツボをつくとは、ものごとの核心を探って焦点を当てるというニュアンスがあります。弱みを探って相手の弱点を追求するという場合にもおすすめです。
穿った見方の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- インサイト
- ディグ
- insightful
- see through
- pierced view
- read the back
- power of observation
- skeptical view
- have a clear eye
- sharp insight
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が穿った見方の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント