ユニークの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ユニークの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ユニークとは? そもそもどんな意味か?
まずはユニークとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
個性的で独創性に溢れていることを表します
—
面白い、珍しい、独特な。
—
他の物や人物とは違うこと。
意味を全て見る
- 少し変わったところがあり面白い
- 際立った個性があり他とは違う
- 独特である。普通とはかけ離れている。
- 滅多に見ないような珍しいもののこと。
- 他に類を見ないさま。
- 物事や人物の性質や姿が目だつこと
例文
つづいて、ユニークを用いた例文を紹介します。
街にはユニークな造形物があふれており、観光客も楽しそうにそれらを眺めています
彼はまだ若いアーティストだが、なかなかユニークな感性を持っているようだ。
例文を全て見る
- このヒット商品は、社員のユニークなアイディアから誕生したものです。
- あの人の作品はどれもユニークです。見ているこっちを楽しい気持ちにしてくれます。
- 彼女は独特な感性を持っており、発想や思考ががユニークな人だ。
- 彼女の提案はとてもユニークだったので、お客さんの印象にも強く残った。
- 彼のスピーチはとてもユニークで、聞く人みな彼に惹きつけられていた。
- 彼はいつもユニークな発想をするので、新しいことを始める時には、彼の意見も聞いてみたくなる。
- そのユニークなファッションはしばらく若い女の子たちの興味を引いた。
- 彼女はベテラン社員ですが、多くの職歴を持つ、今までの弊社の社員にはないユニークな経歴をもっています。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ほとんどが良い意味として置き換えられます
—
独特なもの、面白いものを指す言葉であり、ポジティブな意味合いで使われることが多く、ネガティブな意味合いで使うのは違和感がある。
—
いい意味でも悪い意味でも解釈できるため、細かなニュアンスにこだわる場合は、別の表現を使う方がよいでしょう。
注意点を全て見る
- ユニークを追求しすぎると人から共感されないこともある。
- 単純に面白いという意味でユニークと使うと違和感がある。少し変わっていて興味深いというような意味なため、ただ面白いだけでは少し意味が違うように感じる。
- 褒め言葉としてもディスる言葉としても使えるので、時と場合を見極める。
- あまりネガティブな意味では使われない。
- 特別なものに対しても使われる。
- 顧客に自社の社員を紹介するときに、「この度、御社を担当させていただく者は、いくつもの異業種を経験したユニークな社員です。」という使い方をすると、顧客に対して礼を失する可能性があります。ユニークとは曖昧な表現で、褒めているのか、けなしているのかわかりません。この場合は、「知識が多く、能力がある社員です」と具体的な表現をする方が望ましいです。
ビジネスで使える丁寧なユニークの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
個性的
まずは、個性的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ユニークは人にも物にも使えるのに対して、個性的は人の性格や出立など、人に関することに限定して使われることが多い。
個性豊か
2つ目は、個性豊かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その人の持つ個性があふれていることを表す言葉です。表現力、感性、独自性など様々な要素を言い表す時に用いられる言葉の一つです
独創的
3つ目は、独創的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
独自の感性が活かされていることを表す言葉です。その人にしかない感性や発想力を表すほめ言葉として用いられます
唯一
4つ目は、唯一です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ただ一つであり、それ以外にはないことを意味する。世界中を探しても、そのほかにはないという作品に対して使う。
独特
5つ目は、独特です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ユニークは良くも悪くも特徴的であるといった意味合いだが、独特は、場合によってはネガティブに受け止められやすい。
オリジナリティのある
6つ目は、オリジナリティのあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「オリジナリティのある」は他とは似ていない独創性のあるというニュアンス。「もっとオリジナリティのあるものでないと他社商品と似通ったものしか作れない」というような使い方をするのがおすすめ。
独自性のある
7つ目は、独自性のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「独自性のある」は他との比較や差異を重視し、「ユニーク」は他との類似性を否定して稀少性や特異性を強調する傾向があると言える。あるモノやコト、アイデアが他とは異なる点を強調したい時に使える。
風変わりな
8つ目は、風変わりなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「風変わりな」は他とは異なり変わっている様子を示す。「彼は風変わりで社内では目立っている」というような使い方をするのがおすすめ。
特殊
9つ目は、特殊です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
性質や内容などが、他とは甚だしく異なることを意味する。機能などが他とは違って、目的が極めて限られるものに対して使う。
唯一無二
10個目は唯一無二です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ポジティブなニュアンスを強調できる表現です。四字熟語を用いることで、よりかっちりと畏まったニュアンスを与えることができ、プレゼンや演説などで使うと効果的です。
ユニークのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
面白い
まずは、面白いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「面白い」は見ていて楽しくなるというニュアンス。「このアーティストは面白いイラストを描くから好き」というような使い方をするのがおすすめ。
変わってる
カジュアルの2つ目は、変わってるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ユニークよりも変わっているの方が友達同士ではよく使います。ただビジネスでは変わっている人というと相手に失礼なケースもあるので注意。
独特
つづいて、独特です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
それだけが特別に持っていることを意味する。ほかの人とは違って、その人だけから特別なオーラを感じるような時。
すごく個性的
4つ目は、すごく個性的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「すごく個性的」は他との比較や明確な個別性を強調する一方、「ユニーク」は他との類似性を否定して独自性や特異性を強調する傾向がある。他とは一線を画した独自性を称える場合に使える。
固有
5つ目は、固有です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「民族固有の文化」などといった、そのものだけにあること。また、そのさま、特有、などの表現に使用することがおすすめです。
独自
6つ目は、独自です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「独自な文体」などといった、他と違ってそのものだけにあること。また、そのさま、独特、特有などの表現に使用することがおすすめです。
オンリーワン
7つ目は、オンリーワンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より俗っぽいニュアンスを持った言い方です。特に近年好んで使われるようになってきた表現であり、トレンド感のある言葉を使って表現したい時におすすめです。
枠にはまらない
8つ目は、枠にはまらないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あいつはサラリーマンの枠にはまらないやつだ、という表現は、ユニークという物事や人物の性質や姿が目だつこととニュアンスが異なり、規格に収まらない奇抜な考え方や行動するという、どちらかと言えばポジテイブなニュアンスがあります。「飛んでいる」とか、「レべチ」とも言い換えられる異彩であると表現する場合にお勧めです。
特質系
9つ目は、特質系です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達同士で変わっている人や物にたいして特質系を使うことがあります。元ネタは人気マンガなので知っている人も多く大体伝わります。
オリジナル
10個目は、オリジナルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で親しみやすいニュアンスを感じさせる言い方です。汎用性が高く、幅広いシーンで活用しやすいです。
ユニークの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- オンリーワン
- オリジナリティ
- ユーモア
- クリエイティブ
- unique
- unusual
- inimitable
- individual
- original
- distinctive
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がユニークの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント