うんこずわりの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、うんこずわりの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
うんこずわりとは? そもそもどんな意味か?
まずはうんこずわりとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
足をやや広げてしゃがんだ姿勢のこと。
—
うんこをするときの足を曲げるポーズ
—
和式トイレで用を足すときのようなしゃがみ方
例文
つづいて、うんこずわりを用いた例文を紹介します。
最近の子どもにうんこずわりしなさいというと、近くからいすを持ってくるのも時代の変化ですね。
砂がついて汚れたりしないように、子供にはうんこずわりで砂場遊びをするように伝えてる
例文を全て見る
- 友達と公園の地面に棒っ切れで文字を書くのにうんこずわりをした。
- コンビニ前にたむろしているヤンキーはみんなうんこずわりをしている。
- 私の高校時代の彼女はうんこずわりが板についていたが、同窓会であったときにはワンピースが似合っていた。
- 生活の欧米化からか、和式トイレが減少。いわゆるうんこずわりができない人が多くなっているそうです。
- 「うんこずわり」と呼ぶとちょっと品がないので、「足を少し開いてしゃがむ」と言い表しましょう。
- そんなところでうんこずわりしていると異様な感じだよ。コンビニの前じゃないんだから。
- 最近は、和式便所が減ったせいで、うんこずわりができない子どもが増えているそうだ。
- 夜中の1時頃に駅前のコンビニの駐車場でうんこずわりをする若者
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
和式便器にまたがる際の姿勢に使う。
—
うんこずわりは言葉の通りうんこをしてるときの座り方という意味合いなので少し下品なので気をつけないといけない。
—
意味はしゃがむことですが、用を足すときの表現なのでは丁寧な文や、言い回しのときは控えたほうがいい。
注意点を全て見る
- 足をやや広げてお尻をつかずに腰を下ろす姿勢に用いる。
- 「うんこ」という言葉を「品がない」と思われる可能性が高いので、別の言葉に置き換えた方が良いでしょう。
- 「うんこ」が入った言葉は子供の盛り上がりに繋がるため、大人言葉に言い換えるとベターです
- 女性に対しては汚い表現なので使わない
ビジネスで使える丁寧なうんこずわりの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ヤンキー座り
まずは、ヤンキー座りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
足をやや開いてしゃがんだ姿勢のことで、両足を肩幅より広いくらいに開きつま先と膝の向きを斜めにする場合におすすめ。
アジアンスクワット
2つ目は、アジアンスクワットです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換えも難しければ、ビジネス用語として存在するのかわかりませんが、アメリカの方はこのスタイルはできないらしく、かような言い方をするそうです。
かがむ
3つ目は、かがむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
腰やひざを折り曲げて姿勢を低くすることを意味する。座り込む以外に、低いところを通る時にも使う。
しゃがむ
4つ目は、しゃがむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひざを曲げ、腰を落として姿勢を低くする場合に用いられ、かがんだ姿勢に対して特に使いやすいおすすめの語。
リススタイル
5つ目は、リススタイルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
表現の仕方がマイルドになり、なおかつ頭の中でイメージが出来るのでどんな場所でも使用することが出来る点
屈位
6つ目は、屈位です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
短いセンテンスで表現することが出来る。屈という漢字がかがむという意味であるということが分かるひとが相手なら伝わる
四股を踏む
7つ目は、四股を踏むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは体勢や見た目を言い換えた言葉です。踏ん張る姿勢がそのようにみえるため、このような言い換えも伝わる。
足を少し開いて身を屈める
8つ目は、足を少し開いて身を屈めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは品がないので使いたくないと思う場合、言い換え語のようにやや詳しめに説明することができます。
中腰
9つ目は、中腰です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すわろうとして、あるいは立とうとして腰をなかば屈めた姿勢のことを指す。腰を少しかがめた時に使う。
蹲踞
10個目は蹲踞です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
体を丸くしてしゃがむ、または膝を折り立てて腰を落とした立膝をついた座法に対して用いる表現としておすすめの語。
うんこずわりのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
しゃがむ
まずは、しゃがむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひざを曲げて腰を落とし、腰を低く落としているためそのままでは歩くことができない姿勢に対して使うのがおすすめ。
うさぎ座り
カジュアルの2つ目は、うさぎ座りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
うさぎのように座るという意味で使われるうさぎ座り。可愛らしい言い方でとても愛嬌などもある言葉。
ウンチングスタイル
つづいて、ウンチングスタイルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらはかなり古典的な言い換えです。洋式トイレを利用している人や若い世代には全く伝わらない言葉ですが、ユニークな言い回しとして残したいものです
キャッチャーずわり
4つ目は、キャッチャーずわりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
野球が好きな人であれば一発で伝わる。うんこするときは現代だと様式がほとんどなのでよりポピュラーかもしれない。
しゃがみずわり
5つ目は、しゃがみずわりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
老若男女に伝わりやすい表現。自分は普段からこれを使ってるので違和感がないし伝わらなかったこともない。
ヤンキー座り
6つ目は、ヤンキー座りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
うんこずわりより股を広げた座り方で、あまりいい印象ではありません。よりフランクで、楽な座り方をしている時を表現するのに良いです。
座り込む
7つ目は、座り込むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
うんこずわりとは違いお尻をつけてしまっている状態のニュアンスです。地べたに完全に座っている時に使います。
赤ちゃん座り
8つ目は、赤ちゃん座りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
赤ちゃんが初めて座る瞬間に近いことから赤ちゃん座りと呼びます。赤ちゃんのような可愛らしいものに例えるので『それ、赤ちゃん座りみたい!』と突っ込んだりする時に良い。
踏ん張る
9つ目は、踏ん張るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なんとためにその姿勢をとるかを言い表しており、ひねりがある言い換えです。力を込める場面にも適しています
便所ずわり
10個目は、便所ずわりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
和式便所を使う時のしゃがんだ姿勢のことに対して用いられ、あまりきれいな言葉ではないのでふさわしくないものとして言い表す際におすすめの語。
うんこずわりの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- スクワット
- シッティング
- シットダウン
- スクワルスタイル
- stoop down
- crouch
- squat down
- poop
- Yankee sitting
- squatting
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がうんこずわりの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント