うるさいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「うるさい」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「うるさい」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「うるさい」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
音が大きくて不快。不快な気分にさせるような音や声がずっと聞こえてくる。別の意味では厳しくとがめ続けられて面倒くさいなど。
—
やかましい、騒がしい
—
音がやかましい、またはわずらわしいこと
意味を全て見る
- 物音が大きすぎて耳障りなこと。
- 大きくて音楽的でない音、不快感、派手で目立っている
- 不快感なやかましさを表します
- 不快な音のこと。音量が大きいこと、不快な話の内容のこと。
- 注文や主張や批評などが多すぎてわずらわしく感じられること。どこまでもつきまとって、邪魔でわずらわしいこと。
- いやになるほどにすぐれていること。こまごまといきとどいていること。
例文
つづいて、「うるさい」を用いた例文を紹介します。
隣の部屋の住民が毎晩友人と集まり、夜中まで騒いでいてうるさい。
教室で男子たちが騒いでいる。私は本を読みたいのに、ほんとうるさい!
例文を全て見る
- 担任の教師が、細かい校則まできちんと守れと生徒に強制するのでうるさいです。
- 彼はワインにはなかなかうるさい人だ。さっきからハエがうるさくてイライラする。
- 彼の服装はいつも赤や黄色など派手な色を使っているのでうるさく見える。
- うるさい人に対しては、負けないくらい大声で対応すると本能的に怯みます
- 君はいつも騒ぎたてて、とてもうるさい。あのおばさんの言う事はとてもうるさい。
- 外のマンション工事に伴う重機の騒音がうるさくて、勉強に集中できない。
- アパートの隣人がいつもうるさいと大家に言ったはいいが、それ以降嫌がらせが続いている。
- 毎日学校で担任がSNSの危険についてうるさいほど話すが、かえって逆効果だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
目上の人に使うのは失礼に値すると思います。
—
直接的な言葉なので、相手に対して使うと不快感を与える可能性がある。
—
「弊社が納めている製造部品が規格に合致しているか、得意先の検品がうるさいです」という表現は、「検品が厳格です」が公的な場では適切かと思います。うるさいという表現はくだけているので、公式文書やビジネスの場面では使いにくい表現です。
注意点を全て見る
- うるさいには2種類の漢字があり、『五月蠅い」と『煩い』になります。意味は、物音が大きすぎて耳障り・しつこくて邪魔など共通の部分が多いです。『五月蠅い』は否定的で使用されるのみですが、『煩い』の方は、ポジティブな意味の部分もあります。
- おとなしいもの、雰囲気柔らかいものなどに使うことがありません
- 煩わしさや面倒な物事を示す言い換えもあります
- 物理的にうるさいという事と、話している内容がうざったいという、2つの意味があるので、見分けるのに注意。
- 少しきつい言葉に感じるので、話し言葉として使う際は相手を傷つけないように気をつける。
- 主張が多すぎること、つきまとわれることに対しても使う。
- 邪魔でわずらわしいことに用いる。
ビジネスで使える丁寧な「うるさい」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
騒々しい
まずは、騒々しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物音や人声が多くてうるさい、不穏であるという意味で用いられ、さわがしく落ち着かないニュアンスにおすすめの語。
騒がしい
2つ目は、騒がしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事件などが起こって平静でない、物音がしてうるさいという意味合いの語で、教室が騒がしいなどの言い回しにおすすめ。
耳障り
3つ目は、耳障りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大きい音に不快を感じていることを表しているのは「うるさい」と同じですが、「うるさい」は音が大きいことを指摘するときに使うことが多いのに対し、不快感を強調したいときに使うことが多いです。
喧騒
4つ目は、喧騒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人が多く集まるような場所で騒々しい状態を表します。人が集まったときのやかましさや落ち着かない状態を表現するときに適しています。
賑やか
5つ目は、賑やかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
子どもの声など、悪意のない(仕方のない)騒音に対してはこの表現を使う。「うるさい」とよりもポジティブに捉えられているため、相手を不快にさせたくないが、この状況について感想を述べたいときにおすすめ。
やかましい
6つ目は、やかましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
音に関しての表現というよりは、人に対して使うことが多いです。
煩わしい
7つ目は、煩わしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
音が大きいときに使うよりもと面倒臭いの意味が強いです。面倒で気が重い、できれば避けたい気持ちだ、こみ入っていて複雑という意味合いの語で、心を悩ますことにおすすめ。
煩雑
8つ目は、煩雑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
面倒で込み入った物事を表します。仕事の内容の中でも特に手がかかる作業などが該当します。成果があまりない物事であることも含みます。
騒音
9つ目は、騒音です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物理的にうるさいときにおすすめ。社外の外の車の音がうるさいだとかそういうイメージ。耳が痛い耳に障るというようなニュアンス。
「うるさい」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
やかましい
まずは、やかましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不快に感じるほど音や声が大きく強いこと、色々な人が話題にして騒がしいことという意味で用いられ、騒がしいことにおすすめの語。
耳障り
カジュアルの2つ目は、耳障りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
耳に入ってくる内容が嫌な内容の時におすすめ。あまり聞きたくない内容を話したく内容について。不快なニュアンス。
くどくどしい
つづいて、くどくどしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ちょっとしたミスにも、相手に説教する態度がくどくどしい」という表現は、わずらわしいという意味合いのうるさいと似ていますが、くどくどしいと言い換えると、同じことを何回も繰り返すというニュアンスがあります。しつこい、執着してうるさいという場合に使える表現です。
面倒くさい
4つ目は、面倒くさいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「うるさい」の要点を言い当てた言葉です。煩わしさを率直に伝える場面や避けたい物事があるときに用いる言葉です
うざい
5つ目は、うざいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
と苛立ちを表している点は「うるさい」と同じですが、「うるさい」は音が大きい・視覚的に派手など過大であることの不快を表すことが多いのに対し、状況に関わらず自分にとって不快なときに使うことが多いです。
うざったい
6つ目は、うざったいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
面倒くさい、じゃまだという意味合いの語で、細々して煩わしいこと、うざいことに対して使うのが特におすすめ。
じゃまっけ
7つ目は、じゃまっけです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「うるさい」は邪魔で煩わしいというニュアンスになり、「じゃまっけ」は邪魔に感じるというニュアンスになります。うるさく邪魔になるさまのこと、不快感を引き起こすこと、邪魔だなあと感じることを表す際に使用します。
迷惑
8つ目は、迷惑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「うるさい」は邪魔で煩わしい、「迷惑」は他の人が不利益を受けるというニュアンスになります。どうしていいか分からなくなること、ある人のしたことがもとで、他の人が困ったり嫌な思いをすること、ある行為によって負担を感じ、不快になることを表す際に使用します。
イラつく
9つ目は、イラつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「うるさい」よりも攻撃的な言葉だと思います。自分の怒りに近い感情を攻撃的に表したいときに使います。
シャラップ
10個目は、シャラップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ノリでふざけたときに使える。関係を築けた友人などに、冗談交じりで使うことがある。英語の先生は特に使いやすい言葉だと思う。
「うるさい」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ノイジー
- ラウド
- noisy
- loud
- disturb
- Shut Up
- annoying
- bothersome
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「うるさい」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント