内弁慶の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、内弁慶の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
内弁慶とは? そもそもどんな意味か?
まずは内弁慶とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
家庭の内と外とで真逆の態度を取る人。
—
家庭の中ではとても威張って強そうなのに、外に一歩出ると借りてきた猫のように大人しくなる人。
—
家の中でばかり強がって外では意気地のないこと。そういう人。陰弁慶。
意味を全て見る
- 外ではおとなしく家の中や家族には威張る人のことです
- 家の中や身内内ではいばりちらすが、家の外や他人と話すときには意気地なく態度に出ること。
例文
つづいて、内弁慶を用いた例文を紹介します。
家ではいつも威張っているが内弁慶な子で、進学塾に付いていけるか心配しています。
内弁慶な性格を直さないと、出世はできないぞと上司から言われた。
例文を全て見る
- 姪っ子は人見知りのためか人前ではかなりおとなしいが、家の中ではまるで別人。完璧な内弁慶だ。
- 子供は往々にして内弁慶な性格を持っていて、特に両親には強く当たる傾向にあります
- 私の同僚は、内弁慶で職場では態度が大きいですが、会議の席ではとてもおとなしい。
- 私の母は内弁慶なので、外では大人しいが家の中では騒がしくしている。
- 家の中ではあんなにも威張り散らしていたのに外に行くとあんなに静かになる。本当に内弁慶だな。
- 小さい頃は内弁慶で手を焼きましたが、成長したら常に心優しい人になってくれました。
- 部長は、家では大声で妻のことを叱ったりするのに、外に出るとおとなしく完全な内弁慶のタイプだそうだ。
- 家族に対しては横柄な態度を取る彼だが、赤の他人と話すときは口が減って態度が縮こまるくらいの内弁慶である。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
外に限り引っ込み思案だという性質に使う。
—
家で威張り、外ではいくじなしな人に用いる。
—
良い意味ではないため、揶揄する言葉が多いです
注意点を全て見る
- 内弁慶の反対の意味は外弁慶になります。
- 他人に使用すると失礼に当たるので注意。
- この言葉は結構一つの意味に対してしか使うことが多い。
- どちらかというとマイナスイメージがつきまとう言葉なので、特に相手や第三者を評価する時に使う時は、傷つけないよう注意が必要です。
- よくないたとえに使われることが多いが、必ずしもそうではない。
- スポーツや競技などで「地元では強くても、遠征や対外試合ではめっぽう弱い」ことを意味する場合でも用いられる。
ビジネスで使える丁寧な内弁慶の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
亭主関白
まずは、亭主関白です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
亭主が関白であるかのように家庭の支配者として威張っていることという意味合いの語で、悪く言う表現としておすすめ。
ノミの心臓
2つ目は、ノミの心臓です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「外向けには弱い」という元のワードの意味合いを強くしており、「気が弱い」「臆病」「怖がり」などの意味合いで用いられる。
引っ込み思案
3つ目は、引っ込み思案です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
消極的で物事や人間に対して働きかける力が弱いさま、そういう性質という意味で用いられ、内気な人におすすめの語。
陰弁慶
4つ目は、陰弁慶です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「人のいないところで威張り、人がいると途端に縮こまっていく」ことを表す。「身内内」と「人がいない」とで元のワードとは状況が異なる。
臆病者
5つ目は、臆病者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「臆病者」は気が弱く怖がりな人を指す言葉。「内弁慶」も外では大人しく意気地なしの人のことを指すので、意味が似ている。
外では内気
6つ目は、外では内気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「内弁慶」という言い回しの意味が、相手に通じていないと思った場合に、言い換え語で簡潔に補足説明できます。
器が小さい
7つ目は、器が小さいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
様々な場面で用いる表現です。了見が狭く、少しのことで騒ぐ様子を皮肉に生き表した言葉です。相手をたしなめるような場面では有効です
天狗
8つ目は、天狗です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に『自分のことを高く評価しすぎて他の人物との差を理解しない愚か者』というイメージが多くある言葉です。
内気
9つ目は、内気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
引っこみがちな気質。気が弱く、人の前では、はきはきしない性格。自分の内面を重視する傾向があり、外部(他人)に興味や関心を持ちにくく、他者との接触を好まない性格。
腑抜け
10個目は腑抜けです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気力や精神力がなかったり、極度に乏しかったりして事が行えない人の事。はらわたが抜き取られた状態というところからきている言葉。
内弁慶のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
天狗になる
まずは、天狗になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いい気になって自慢するという意味合いの語で、鼻高々で得意になりうぬぼれるさまに対して使うのが特におすすめ。
ノミの心臓
カジュアルの2つ目は、ノミの心臓です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
度胸がない人の事を言う。普段は能力を発揮しているが、重要な場面などでビビってしまいいつもの力が出せなくなる人の事。
意気地なし
つづいて、意気地なしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
困難に挫けず立ち向かう気力がない人という意味合いの語で、甲斐性なし、弱虫、腰抜けに対して使うのがおすすめ。
引っ込み思案
4つ目は、引っ込み思案です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気が弱く、消極的で外に向かって出ていけない性格の事を指す。内弁慶は外ではおとなしいが、中では態度が大きい人の事を指す。
陰弁慶
5つ目は、陰弁慶です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人のいない所でばかり強がって、人前ではいくじのないことを意味する。人前ではおとなしく卑怯な人に対して使う。
外ネズミ
6つ目は、外ネズミです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元は「内弁慶外鼠」または「内弁慶外地蔵」とも言われ、態度の違う様を言い表すときに便利です。特に臆病な様子を的確に表現した類義語です
借りてきた猫
7つ目は、借りてきた猫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ふだんと違って、非常におとなしいありさまの形容。自分のテリトリーでは何気に態度もでかいが、よそではこそこそする様。
人見知り
8つ目は、人見知りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人の目を意識し過ぎて恥ずかしがったり嫌ったりしてまうことに対して用いられ、相手からどう思われるか気にしてしまう人におすすめの語。
内気
9つ目は、内気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまり自分のことを評価せず、むしろ他の人物のことを評価するときの方が多いような状態、むしろ話すらしなくなるような状態を指し示す時があります。
裏表が激しい
10個目は、裏表が激しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「裏表が激しい」はその人の性格や考え方が、表面と内情で違うこと、もしくは人や場面によって態度を変える人のことを指す。
内弁慶の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リトルジャイアント
- モンスター
- イントロバーティド・パーソン
- シャイ
- braggart
- boastful
- vainglorious
- shy
- Timid
- be shy outside one’s own territory
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が内弁慶の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント