疎いの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、疎いの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
疎いとは? そもそもどんな意味か?
まずは疎いとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
そのことについての知識や理解が不十分である。
—
あるものごとに対して知識が薄いこと。
—
親しい間柄ではないこと。
意味を全て見る
- 物事をよく知らない様子
- その人や事に関係が薄いことです。
- そのことについて詳しくない、という意味。
- そのことについての知識や理解が不十分なこと。
- 鈍いことや間柄が親しくないことを表します
例文
つづいて、疎いを用いた例文を紹介します。
私は最近はテレビを見てないので、流行のニュースには疎いです。
パソコンに疎い母は、インターネット検索すら一人ではできない。
例文を全て見る
- 私は、ねっからの文系なので、ITの分野についてはかなり疎いほうだ。
- 私は生まれてから大人になるまで関東地区を離れたことがなくて、京都や大阪の地理には疎いです。
- 僕はその分野に疎いほうなのでさっぱりわからない。芸能人には疎いので誰か知らない。
- 彼は絵画の天才だが、世事には疎い。それで世渡りがへたくそなために、生活も豊かとは言えない。
- 同級生たちは海外野球にとても詳しいのだが、自分だけはその方面にはかなり疎いことがわかった。
- 私は最近の流行には疎いので、若い社員とはなかなか話が合わない。
- その日の飲み会は音楽に関する話で盛り上がったが、私は音楽関係は疎くて輪に入れなかった。
- 私自身、そちらのジャンルにはかなり疎いので是非ともご教示願いたいところです。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ネガティブなニュアンスがある。
—
あることについての知識や理解が不十分なことにも使われる。
—
「お客様への招待状の内容が不案内な内容になっており、誠に申し訳ありません。」と言えば、不案内は、自分自身がよく理解していないというニュアンスであり、相手に対して用いるのは、違和感があります。この例文では、「お客様への招待状の内容が御理解しにくい内容になっており、誠に申し訳ありません。」と、相手が理解しにくい、誤解しやすい、迷いやすい内容であることを謝罪する言葉が適切かと思います。
注意点を全て見る
- 世界史ならよく学んでいて知っているので疎い、という文は、関心があって理解しているのに関係が薄いことになり、違和感があります。
- 人間について負の評価をくだす語句である。したがって、正の評価をくだすような使い方は普通はしない。たとえば「彼は隠居生活により、世間のことに疎くなるという幸運にめぐまれている」といった使い方には違和感がある。
- 関心がないという場合でも使われる言葉。
- 「疎い」はあまり良い意味では使われず、相手に対して使うと失礼になるため注意が必要。
- 良い意味の言い換えはほとんどありません
ビジネスで使える丁寧な疎いの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
不案内
まずは、不案内です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
様子・勝手がわからないことです。その道に通じていない感じです。例えば、僕は音楽は不案内なのでこの曲の良さがわからなかった。
不慣れ
2つ目は、不慣れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
疎いは、物事をよく知らない様子を表し、不慣れは、未熟というニュアンスです。技術が未発達とか、発展途上であると強調する場合におすすめです。
専門外
3つ目は、専門外です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その分野を専門としていないこと。誰かに詳しい意見を求められた時に、詳しく知らないので、それ以上聞かれても困るというニュアンスで使われることが多い。
寡聞
4つ目は、寡聞です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見聞が狭いことです。見識に乏しいことや物事に疎い感じです。例えば、将棋に寡聞でも彼が凄いかはテレビなどで知っている。
不知案内
5つ目は、不知案内です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
知識や心得に欠け、物事のようすや実情などがよくわからないこと、などの表現に使用することがおすすめです。
詳しくありません
6つ目は、詳しくありませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取引先などで専門的に話題になった時にこのワードを使うことがあります。疎いと表現するよりも伝わりやすいです。
他人行儀
7つ目は、他人行儀です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人に対するように、打ち解けていないことを意味する。知り合って5年にもなるのに、なかなか気持ちを開いてくれない人に対して使う。
勉強不足
8つ目は、勉強不足です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
疎いはあまり丁寧な言い方ではないので、ビジネスでお客さんに知識不足を説明するときは、勉強不足といった方がおすすめ。
疎いのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
詳しくない
まずは、詳しくないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある物事について知っているが、細かなところまで知っていないこと、などの表現に使用することがおすすめです。
よく知らない
カジュアルの2つ目は、よく知らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと意味的には同じだが、ずっと砕けた口語的なニュアンスがある。友人同士の会話で知らない話題が出たときに「それ、よく知らないんだけど」といった使い方をする。
明るくない
つづいて、明るくないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明るい(詳しい)物事ではないことを示すときに用いられる言い回しです。少し遠回しな表現の方が望ましい時に最適です。
無知
4つ目は、無知です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単純明快に知らないことを表します。自身の知識の無さや不勉強さを言い表す時にとても使いやすい言葉の言い換えです。
勉強不足
5つ目は、勉強不足です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その事柄についての知識が浅い事で、まだまだ勉強が足りない場合に使われる。分からない為に勉強が必要な人の事。
知らない
6つ目は、知らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達と趣味などの話で談笑中に全くわからないことが出てきた時に使うのがベストです。知らないという事ことで友人からその趣味についてのことを教えてもらえます。
専門外
7つ目は、専門外です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の分野に詳しくないという意味があります。また、別に詳しい分野がある点までほのめかす感じもあります。例えば、外科に関しては専門外だが内科なら任してくれ。
寡聞
8つ目は、寡聞です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を見聞きすることが少なく、見識に乏しい様子のことを意味する。自分は、その分野についてはほとんど知らないと謙遜する時。
疎いの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アウェイ
- ディスタント
- イグノランス
- unprofessional
- not familiar
- sparse
- be ignorant of
- unfamiliar
- estranged
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が疎いの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント