打って変わっての言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、打って変わっての言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
打って変わってとは? そもそもどんな意味か?
まずは打って変わってとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
状態・性格・行動が、大きく変わった、反対な状態になった、という意味の慣用句です
—
それまでと全くことなる状況を表します
—
以前とはくらべものにならないくらい、違う事
意味を全て見る
- 以前の状態や状況と比べて、がらりと変わったこと
- 今の話題とは大きくそれますが、という意味
- 先ほどとは、まるで様子が異なってしまう様
例文
つづいて、打って変わってを用いた例文を紹介します。
彼女は元来、それほど仕事熱心なタイプではなかったが、部署異動になってから打って変わって仕事に熱心になった。
昨日とは打って変わって随分と静まり返った様子に、私も動揺を隠せないでいます
例文を全て見る
- 部長は、社長が会議に加わると、打って変わってそれまでの主張を翻した。
- 彼は、打って変わって、愛想の良い顔で相槌を打ち始めました。
- 午前中の天気とは打って変わって、午後の天気は気持ちいいほどの晴天ですね。
- 打って変わって、今日は非常に良い天気ですね。何をしましょうか。
- 先程までの空模様とは打って変わって、現在の天気はよく晴れている。
- 彼女はそれまで彼のことを毛嫌いしていたが、あのことがあってから、打って変わって彼の後をついて回るようになった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
状態・性格・行動について、ある意味真逆の状態になったことを指す慣用句のため、多少の変化の場合を表現する場合には適さないと思います。
—
雰囲気を言い表す言葉が望ましいです
—
完全に変わったという印象がなければ使わない。
注意点を全て見る
- 表題は全く違うという意味で一部分違うという場合はつかわないです。
- 先ほどとは様子が急変する感じを表現しているので、緩やかな変化を表現するために使うと違和感があります。
- 打って変わってと、取って代わってを勘違いしていたり、混同している方がいるので、別の意味である事をしっかり理解した上で使うようにしています。
- ビジネスではあまり使わないことば。
ビジネスで使える丁寧な打って変わっての言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
様変わりして
まずは、様変わりしてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「様変わりして」は、状況や態度・様子が以前とはまるで異なるという意味で、時間がある程度経過したようなイメージです。「打って変わって」は、急に変わったイメージです。
すっかり変わって
2つ目は、すっかり変わってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
打って変わってよりも親しみやすく、伝わりやすいニュアンスです。挨拶文などで季節について触れる時、「温度がすっかり変わって」などと使えます。
一段の進化を遂げて
3つ目は、一段の進化を遂げてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
状態変化がポジティブな場合に用います。ニュアンスとしては元のワードとほぼ同じですが、ネガティブな行動変容の場合は皮肉に聞こえるかもしれません。
一転して
4つ目は、一転してです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かが大きく変化することを意味する。それまでの状況とは、まったく変わったという時に用いる。
一変して
5つ目は、一変してです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉を単刀直入に言い換えたものです。簡潔で分かりやすい言い換えとして重宝し、様変わりした様子を表現するのに適しています
激変する
6つ目は、激変するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文字どおり物事の変化があまりにも激しい様子を表します。以前とは全く異なる場面を言い表すのに適しています
手の平を返したように
7つ目は、手の平を返したようにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比べると、言い換え語は「今まで良い態度だったのに、ガラリと変わって悪い態度になる」という含意があります。相手の態度が急変して悪くなったことを表現したい場合に使えます。
全く異なる
8つ目は、全く異なるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一般的に使われやすい言葉です。面談など対面時は、元言葉のような表現の話し方はしません。
打って変わってのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
モードチェンジして
まずは、モードチェンジしてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとのニュアンスの違いは余りありません。ポジティブな場合とネガティブな場合、両方の行動変容に使える言葉です。
ガラリと変わって
カジュアルの2つ目は、ガラリと変わってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語の方が「ガラリ」というオノマトペにより、より一層強調して相手に強い印象を残す事ができます。友人同士の雑談時におすすめです。
すっかり変わって
つづいて、すっかり変わってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語の方が「すっかり」という副詞を使うことで、より変化の度合いが著しいことを強調することができます。同僚との会話におすすめです。
どう見ても別物
4つ目は、どう見ても別物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達同士でフランクに話せる言葉遣いです。何かを比較した時、「○○と○○はどう見ても別物」という具合で使うのがおすすめです。
急に変わった
5つ目は、急に変わったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
多くの人が普段から口にしている言い回しです。元言葉は文章に用いる事が多い言葉ですが、言い換え語は口にしやすい言葉です。
見る影もなく
6つ目は、見る影もなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらはあまり良い変化ではないことを表します。悪化したことや衰退した様子を言い表すのに適しています。
手の平を返したように
7つ目は、手の平を返したようにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「手の平を返したように」は、相手の評価が過去と現在で変わったときによく用いられている言葉。人の評価のときに使うイメージ
人が変わって
8つ目は、人が変わってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「人」という文字を入れることで、性格や行動についてという意味が強くなります。カジュアルな会話の中で、口頭表現として使える言い回しです。
全然違って
9つ目は、全然違ってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりカジュアルで砕けた言い回しになっています。何気ない会話の中で、全然違うものが現れた時に使うのがおすすめです。例:イメージと全然違うじゃん!など
豹変する
10個目は、豹変するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
態度や言動、意見、境遇などがガラリと変わる事。本来はいい意味で使われていた言葉ですが、最近ではネガティブな表現として用いられる事が多い。
打って変わっての横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- バイ・ザ・ウェイ
- ターン・アラウンド
- by the way
- change quickly
- change completely
- hit and change
- totally change
- completely changed
- turn around
- be completely different from
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が打って変わっての言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント