賄賂の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、賄賂の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
賄賂とは? そもそもどんな意味か?
まずは賄賂とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
良からぬ意図のもとで送る、または送られる金品のこと。
—
仕事や取引や待遇などにおいて、自分に都合のいいように計らってもらう目的で、相手に贈る金銭や品物のことです。
—
自分の利益になるようとりはからってもらうなど、不正な目的で贈る金品のこと。
意味を全て見る
- 不正な目的を持って贈る物を指す言葉です。
- 自分に都合よくとりはからってもらえるように他人に渡す品物やお金のこと。
- 職権を利用して特別の便宜を計ってもらうための不正な贈物
- 自分の利益になるようとりはからってもらうなど、不正な目的で贈る金品のこと、
- 便宜を目的とした不正な金品のことです
例文
つづいて、賄賂を用いた例文を紹介します。
地元の政治家が多額の賄賂を受け取っていたことが発覚して、私を含めた支持者の多くは動揺を隠せなかった。
彼に賄賂を渡して八百長レースを企んでいたが、彼はのってこなかった
例文を全て見る
- 彼らが最終契約について協議している際、ある裏工作が進んでいた。賄賂が渡されたのだ。
- その議員候補者は、その地区の有権者に高額の賄賂をばらまいたという噂があります。
- あの会社から賄賂をもらって仕事を発注している、ともっぱらの噂だ。
- 賄賂の受け渡しに利用されたとされる料亭が、テレビ画面に大きく映し出された。
- 汚職が明るみに出ないように、関係者に賄賂を渡して口止めしている。
- 私は嫌いな上司から多額の賄賂を受け取ったうえで彼の不正を世間に向けて告発し、社会的地位を貶めることにした
- 彼は取引先に賄賂を渡して、ビジネスがスムーズに行くように取り計らった。
- これは明らかに賄賂です。受け取った方も罰を受けますのでお気をつけください。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
難しい漢字で表記されるため、「わいろ」というように全て平仮名表記にするのが望ましいケースもある。
—
不正なではない贈り物であれば使えません
—
自分に有利なようにはからってもらうために贈る金品ではない場合にこの表現を使用してはいけません。
注意点を全て見る
- 必ずしも直接自身の利益にはならないことのために金銭を贈った行為を、「賄賂」と呼ぶのは違和感があります。
- 公務員などの職務に関して、受け渡しがされる不法な報酬に対しても使われる。
- ネガティブな響きを持つ言葉なので、安易に使い過ぎないように注意することが重要です。
- マイナスなイメージでしか使わない言葉なので、贈り物などには使えません。
- 給料やお小遣いなど受け取る側与える側に卑しい目的がない場合に使うのは違和感がある
- 賄賂とは、不正な行為を意味するため、相手とシチュエーションなどに注意して使用する必要があります。
- 良い意味では用いることがありません
ビジネスで使える丁寧な「賄賂」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
贈収賄
まずは、贈収賄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
賄賂を贈ること、受け取ることという意味で、法律用語としても使われるので、正式文書にも使用できる言葉です。
収賄
2つ目は、収賄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不正な金品を受け取ることに力点が置かれている。「副社長が収賄罪で逮捕された」というように、身内のスキャンダルについてフォーマルな形で触れる時に使うのが願わしい。
袖の下
3つ目は、袖の下です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人目につかないように、内密に送る品物や金銭のことを意味する。政治家などが、職権を利用して送る金品に対して使う。
不正資金
4つ目は、不正資金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
正義に背く形で得られた金銭のことを示す。「不正資金の用途はギャンブルだった」というように悪事三昧の人の行為を説明する時に織り交ぜたいフレーズである。
裏金
5つ目は、裏金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取引などで、事をうまく運ぶため表に出さずに支払う金銭のことを意味する。経理上、表に出せないような出所があやしいお金に対して使う。
献金
6つ目は、献金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
多くの場合、政党が受けとる金品を表します。役立てるための目的が明確であったり、正当なものであることを表現する時に適しています
便宜
7つ目は、便宜です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
金品に限らず、都合よく計らうこと。悪い意味合いだけでなく、よい意味合いを表すときに使うこともできます。
まいない
8つ目は、まいないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の利益のため、その筋の人にひそかに物をおくること、その物、わいろなどの表現に使用することがおすすめです。
謝礼金
9つ目は、謝礼金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「謝礼金」は相手に便宜を図ってもらった時に「お礼として渡すお金」のことで、「賄賂」の遠回しな言葉です。
寄付
10個目は寄付です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来は正当性のある言い回しとして用いられますが、含みや見返りを求めることのない金品を意味する言葉として用いられます
賄賂のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
裏金
まずは、裏金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
都合の良いように取り計らってもらえるように、表に出さず内緒で渡すものですが、お金に限って使うことばです。
袖の下
カジュアルの2つ目は、袖の下です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物品を袖の下に隠して人目につかないように相手に渡すことを指す「袖の下」は、賄賂であることをやんわりと示したい時に適した表現です。
便宜
つづいて、便宜です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特別なはからいや、そのときに適したやり方のことを意味する。縁故入社などで、自分との関係を都合よく利用して何かを行う時。
貢物
4つ目は、貢物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
高い身分の人に差し上げる品物のことを意味する。権力者に対して、何か特別な願いなどを通してほしくて、差し出すような品物に対して使う。
汚い金
5つ目は、汚い金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
違法なやり方で得た金のことを専ら指す。犯罪者集団が詐欺のような犯罪行為で得た金のことに言及する上で用いるのが望ましい。
リベート
6つ目は、リベートです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「リベートが効いたのであろう」のような言い回しを聞いた人は、現代社会における賄賂の事件などを一瞬にイメージすることができます。
マージン
7つ目は、マージンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
利益、手数料などの意味です。相手に特になる品を渡した時に、手数料や謝礼のような感じで使うとしっくりくるかと思います。
お包み
8つ目は、お包みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手様に対する何かしらの施しを意味した隠語的なものとして活用できます。周りには見えないように差し出すことを意味します。
お布施
9つ目は、お布施です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来神職に就く人からの施しに対する謝礼に用いられる言葉だが、後ろめたい行為の隠語としても使われ、皮肉が効いていた表現。
賄賂の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リベート
- キックバック
- bribe
- bribery
- corruption
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が賄賂の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント