わかりやすいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、わかりやすいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
わかりやすいとは? そもそもどんな意味か?
まずはわかりやすいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
誰でも容易に把握できるような内容。
—
簡単である、複雑ではない、あっさりとしている
—
苦労なく理解できる、複雑でなく把握しやすい
意味を全て見る
- 内容を努力をしなくても簡単に理解できるということ
- 物事の説明が簡潔で理解しやすい
- 容易に理解できること。容易に読むことができる。
- 理解が容易い、専門知識を要さずとも分かる。
例文
つづいて、わかりやすいを用いた例文を紹介します。
彼の説明はとてもわかりやすいので、分からないことがあったらよく聞きに行きます。
あの塾講師の指導はわかりやすいが、教育上良くない言葉が時たま飛び出るのが欠点だ。
例文を全て見る
- 営業部の新人の彼のプレゼンテーションは、丁寧でありわかりやすい
- 教授による解説は難解な単語を使わないので、小学生にもわかりやすい。
- 〇〇先生のパソコンの授業はわかりやすいと評判で、人気が高い。
- この文章はとてもわかりやすい日本語で、読みやすく書かれています。
- 人に何かを教える時は、難解な横文字を使わず、小学生にもわかりやすい言葉で説明できる人が好ましい。
- 直属の上司の指示には一貫性があり簡潔なので、何をしたらいいのかがわかりやすい。
- この資料は、内容が必要なことだけに絞られており図も使われているため、とてもわかりやすい。
- 彼の文章の良いところは、とにかくわかりやすい、その一言に尽きます。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
誰かが口にした難解なことに対して使うと、それを話している人の話が難しすぎるという風に、皮肉のこもった反語的な表現として受け取られかねない。
—
理解のことを指すのか、聞きやすいことを指すのかを明確にしたほうがよい
—
目上の人に対して使うには少し稚拙に思える。
注意点を全て見る
- 「わかりやすい人だ」というような使いまわしだと、単純な人という意味合いが含まれて、誉め言葉ではなくなるので注意が必要だと思います。
- 目上の立場の方に使うときには、少し違和感がある。何となく小馬鹿にしているようなニュアンスが含まれると感じるからだ。
- どちらかというと、平易な言葉なので、非常にフォーマルな文脈の中で使うと、違和感がありそうです。
ビジネスで使える丁寧なわかりやすいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
易しい
まずは、易しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日常生活の中ではあまり使われることのない表現で堅苦しいイメージの為、ビジネスシーンでの使用が好ましい。
簡易的
2つ目は、簡易的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに加えて、物事をいくつか省略して楽をするときに使います。「卒業式の簡易的な練習を行う」などと使います。
簡潔
3つ目は、簡潔です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事の状況や進捗を説明する時に用います。相手の時間を奪わないよう、「端的に要領を得る説明」のような時間の概念が入っています。
簡潔明瞭
4つ目は、簡潔明瞭です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「分かりやすい」という言葉は多義の意味を成すため、簡潔でかつ明瞭であるという、何が分かりやすいのかを付け足すことで伝わりやすくなります
単純
5つ目は、単純です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を説明、指南する際に用いる。より明快なだけでなく、単語ひとつで同じ意味を表せるため、聴覚からも容易さが汲み取れる。
単純明快
6つ目は、単純明快です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の人の話の内容がシンプルで理解しやすいことを指す。元のワードより改まった響きを含む一方、ポジティブな語感も含む。
平明だ
7つ目は、平明だです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
社内でのスピーチで用います。元のワードは「理解するのが簡単」というニュアンス、言い換え語は「わかりやすく、はっきりしている」というニュアンスです。
明快
8つ目は、明快です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
筋道が明らかで、はっきりとしている状態を指す。「分かりやすい」と比べると、よりはっきりとした説明という印象。
明確な
9つ目は、明確なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実績を報告する場面などに用います。元のワードと比べて、すっきりと晴れた様に自分の中で理解把握できたニュアンスを持ちます。
理路整然
10個目は理路整然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
論理的に話を展開している事。人の話が論理的に破綻しておらず、複数の物事を秩序立たせた上で理解しやすいというニュアンスを持つ。
わかりやすいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
簡単
まずは、簡単です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰でもできる、誰でも分かるような事全般に使える言葉。「分かりやすい」は頭で理解することですが、「簡単」は行動する時でも使われる。
あからさま
カジュアルの2つ目は、あからさまです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人の態度や様子の変化が違うのに気づいた時に使う。「分かりやすい態度」のような、隠していてもバレてしまうニュアンス。
あっさりした
つづいて、あっさりしたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとほぼ同じ意味です。加えて味にも使えます。「この上司は、とてもあっさりした性格だ」などと使います。
シンプル
4つ目は、シンプルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
難しく考えなくても良いと助言する際に用いる。一筋縄で可能だ、という意味に近い。また、多様なインプットを重ねていくが最終的にアウトプットされる成果物、というニュアンスもある。
ちょろい
5つ目は、ちょろいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、さらに汎用性が広く、簡単なこと全般に使える言葉です。「今回のテストはちょろかった」などと使います。
とっつきやすい
6つ目は、とっつきやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今まで接したことのなかった物事に実際に接してみて、それが難しくないと実感した時に使う。初めて何らかの物事に触れる人にとってその内容が分かりやすいというニュアンスを有している。
単純
7つ目は、単純です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達同士の気の置けない関係の間柄での口頭会話に使います。悪い意味と取られる可能性があるため、友達同士の使用を勧めます
丁寧な説明
8つ目は、丁寧な説明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に対して一つ一つ噛み砕いて説明すること。「分かりやすい」と比べると、相手が理解しやすいように配慮して説明すること。
裏表のない
9つ目は、裏表のないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人の性格などを評する際に用いる。裏表のない人はかけひきなどなしで付き合える人という意味合いで、「わかりやすい」より信頼のニュアンスが含まれる。
わかりやすいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- イージー
- シンプル
- クリア
- clearly
- easy to understand
- intelligible
- plain
- simple
- straightforward
- luminous
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がわかりやすいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント