わくわくの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、わくわくの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
わくわくとは? そもそもどんな意味か?
まずはわくわくとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
気持ちが高揚する様子。
—
心が躍るような状態。
—
喜びや期待を感じて心が落ち着かない状態。
意味を全て見る
- 楽しみにしている気持ちやその様子。
- 楽しいことが起こる前の気持ちが高まっている様子。
- ウキウキと胸が高鳴る様子。
例文
つづいて、わくわくを用いた例文を紹介します。
明日はとうとう彼女との初デートなので、とてもわくわくして眠れない。
君の心のわくわくも十分に理解はできる。しかし、軽率な行動だけは避けてもらいたいところだ。
例文を全て見る
- 息子は明日の遠足が楽しみで、わくわくで今晩は寝れそうにない。
- 週末に久しぶりに友人と会う約束があり、今からわくわくしている。
- ミステリードラマの結末をわくわくしながら観ている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
子供っぽい印象を与えやすい表現なので、大人が使うべきではない
—
あまりにも稚拙なので、ビジネスの場面では言い換えが必要かもしれません
—
楽しみや喜びに対して使う言葉であり、不安などネガティブなことに対しては使いません。
注意点を全て見る
- 心の様相を表す語であり、そういった感情を出すのが相応しくない、例えばビジネスといった場面では使いにくい。
- 「わくわく」という言葉を使う人は楽しそうだから周りも優しく言葉を受け止めてくれます
- 気持ちが高揚していないときに使わない。
ビジネスで使える丁寧なわくわくの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

期待しています
まずは、期待していますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「わくわく」は子供っぽく感情を表現した口語表現でですが、「期待しています」はビジネスでも使えるフォーマルな表現です。ベースのワクワク感もありつつ、それをうまく大人らしく抑えめに表現しているワードだと思います。
期待に胸を膨らませる
つづいて、期待に胸を膨らませるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「わくわくより」丁寧で大人らしい言い方をしている。きちんとしないといけない場面や目上の人との会話の時に使い、友達同士や日常会話ではあまり使われないと思う。少し堅いニュアンス。
気持ちが高ぶる
つづいて、気持ちが高ぶるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「わくわく」は少し子どもっぽい言葉なので、ビジネスの場では「気持ちが高ぶる」と言い換えた方が適切だと思います。
気持ちが高揚する
つづいて、気持ちが高揚するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「わくわく」はストレートに気持ちが伝わりやすい反面、抽象的なため、子供っぽい印象を与えてしまう可能性がある。ビジネスシーンでは「気持ちが高揚する」など、わくわくを具体的に言葉で言い表した方がきちんとした印象になる。
胸が高鳴る
つづいて、胸が高鳴るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネス文書内など、堅苦しくしっかりとした印象を持たせたい時に使用しやすい。楽しみにしている以外に希望を持っているとういう意味合いや、ドキドキしているというニュアンスを含んでいる。
高揚感
つづいて、高揚感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
盛り上がりの中にも冷静さを失わないところが大人である、という奥行きを感じさせる言葉です。落ち着きが必要な場面や文語体での活用にも適しています。
心が弾む
つづいて、心が弾むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
将来のことだけでなく、現在のことにも使える大人の表現方法。目上の人に対して使うときにおすすめ。
心待ちにする
つづいて、心待ちにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より丁寧でビジネス向きな言い方になります。楽しみに待っていることを冷静な表現で伝えられる。「心待ちにしています」というと目上の人でも取引先の人でもポジティブな気持ちになります。
心が躍る
つづいて、心が躍るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほとんど同じ意味だが「心躍る」の方が期待感が高い感じがあり、「わくわく」よりも楽しい気持ちが強い感じがある。
わくわくのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

胸アツ
まずは、胸アツです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「わくわく」よりもこみ上げる感情やたぎる思いまで伝わる表現だと思います。熱いものを感じたときに使ってみたいです。
楽しみ
つづいて、楽しみです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「楽しみ」という言葉を言うだけでワクワクしていると言う気持ちを表すことができます。「わくわく」は子供っぽく感情むき出しの表現で、「楽しみ」は普通の表現で大人や高齢者が使っていても違和感がないです。
ルンルン
つづいて、ルンルンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ルンルン」は楽し気な気持ちが体から出ている様子が一目瞭然でわかる様で、「わくわく」よりも高揚している気持ちが伝わりやすいと思う。友達や近しい存在に使うと良いと思う。
やばい
つづいて、やばいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「わくわく」よりも楽しみで我慢ができない様子。楽しみで仕方がないときに使う。
ドキドキ
つづいて、ドキドキです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「わくわく」は期待、「ドキドキ」は期待と不安も含まれているニュアンス。
テンションあがる
つづいて、テンションあがるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
興奮するという意味のため、楽しみにしている時以外にも用いられる。どのシチュエーションでも使えると思うが、スポーツやライブなど賑やかな雰囲気の時に使いやすい。ちょっとませた感じで誰でも使える。
ウキウキ
つづいて、ウキウキです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「わくわく」とあわせて使うこともでき、より楽しみな感情をストレートに表現できる。音符や絵文字と併用しても良い。
面白い
つづいて、面白いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「わくわくは」遊ぶことや楽しみな様子。「面白い」は意見や発想に対して感じること、相手の意見に同調したときに使う。
わくわくの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- excite
- アメイジング
- エキサイティング
- エキサイト
- ハイテンション
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がわくわくの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント