割り振りの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、割り振りの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
割り振りとは? そもそもどんな意味か?
まずは割り振りとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
わりふること。配分。
—
物事やお金、労力などを、人数分でわけて担うこと。
—
労働などを各々に振り分けること。
意味を全て見る
- 複数人に業務などを分担してまわすこと。
- 人や物などの配置や分配を表します
- 金銭や労働力などの物事をそれぞれに分配することをさす言葉です。
例文
つづいて、割り振りを用いた例文を紹介します。
彼女は私に、「あなたは誰にその仕事を割り振りますか?」と聞いてきた。
勤務の割り振りについてはきちんとローテーションを組んで、不公平が生じないようにしてある。
例文を全て見る
- さまざまな角度から仕事の割り振りを考えたうえで、その配分を考える
- 仕事の割り振りをする担当者が変わると、収入が大きく変わることがある。
- 期限までに間に合わせないといけないから、今からあなた方に仕事割り振りますので、どうか宜しくお願いします。
- 来月のイベントに関する膨大な作業を部員全員に割り振り、分担してあたることにした。
- 受注した仕事を、それぞれの担当ごとに計画的に割り振りするようにお願いします。
- 今回は以前に比べると割り振りが上手くできたと思いますのでご確認をお願いいたします
- 上司は今度の事業計画を成功させるために、仕事の担当の割り振りしている。
- それぞれの担当者への作業を適切に割り振りしておけば、仕事の効率化が図れる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
割り振りというからには、2つ以上のものにわけることを前提として考えなければいけない。
—
比較的フォーマルな文書やビジネスコミュニケーションで使用されることがあり、一般的な会話や日常的なコミュニケーションには不自然に感じられることがあります。
—
似たような言葉として、割り切りとは違う。
注意点を全て見る
- 作業などが均等でなくても使える。
- 「当店では、お客様から御引き受けした内容をそれぞれの担当に割り振りますので、御心配なくお願いします。」という文には違和感があります。割り振るのは受注者の仕事であり、顧客の立場では分担してもらうからです。従ってこの場合は、「それぞれの担当が分担させていただきますので、御心配なくお願いします。」と言い換えるのが適当です。
- 指示をする側の言葉のため目上の方には用いません。
- 「割り振り」と似ている言葉に「按分」があります。割り振りは、わりふることですが、按分は基準となる数量に比例して物を分けることを意味しています。「割り振り」と「按分」は意味が違うので、気を付けます。
- 何人かで分けて食べるような食物などに使うのは違和感があります。
ビジネスで使える丁寧な割り振りの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
割り当て
まずは、割り当てです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
割り振りは全体をその相手をみて、相手に応じて分けていくニュアンスで、割り当てはまず分けておいて、それを相手に対してそれぞれになってもらうニュアンスになる。
分担
2つ目は、分担です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
割り振りは、労働などを各々に振り分けるニュアンスがある。分担は、仕事を自分達で担当を決めてするニュアンスがある。
振り分ける
3つ目は、振り分けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比較的似ている言葉の意味のほかに、2つに分けるなどの意味が存在しているのが大きな特徴です。
分け前
4つ目は、分け前です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
各自に分けて与えられる分のことを意味する。作業にあたって利益が出たら、その作業に関わった人で応分の利益を受け取るという時。
アサインメント
5つ目は、アサインメントです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
指定された場所や人に何かを割り当てる行為のことで、「○○さんを、あの仕事にアサインしておいて」などといったように、仕事の割り当てや配属で使われることが多いようです。
配置
6つ目は、配置です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に人員配置を表す時に用いられる言葉です。あらかじめ決められた内容に対しては正確であるかを確認する場面などに適しています。
持ち分
7つ目は、持ち分です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「マンションの各々の区分所有権が、それぞれの所有者の持ち分です。」と言うと、金銭やもの、労力などを人数で分ける割り振りと似て、持ち分とは民法上の共有物の各々の所有権上の表現で、不動産などを複数の所有者で共有する場合のそれぞれの所有割合を意味します。マンションの区分所有を表す場合に、おすすめの言葉です。
配当
8つ目は、配当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「株式の決算期に企業が株主への配当金を確定させます。」というと、金銭やもの、労力などを人数で分ける割り振りと似て、配当とは企業が株主に利益を分配することです。企業が営業利益の中から一株当たりの配当金額を決めて、株式数に応じて支払う株主の利益を表現する場合におすすめの言葉です。
役割分担
9つ目は、役割分担です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
割り振り、というと誰かリーダー的な人がいて割り振られるなど一方的なイメージがあり、それに従う感じがあるのに対し、役割分担だと皆が平等なイメージがある。
頭割り
10個目は頭割りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「勘定を頭割りにする。」などといった、金品を人数で等しく分けること。
割り振りのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
振り分け
まずは、振り分けです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
割り振り、というと上から高圧的かつ一方的に何かを振られるイメージがあるが、振り分けだとフレンドリーで仲間と何か共有しているものを分かち合えるイメージがある。
あてがう
カジュアルの2つ目は、あてがうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとある程度似ている言葉ですが、その人にぴったりなものを見繕って割り当てるという意味があります。
分ける
つづいて、分ける です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
割り振りというと、仕事などの義務感のあるものを割り当てるニュアンスが強いが、分けるだと、そこまで義務感のないものにも使うことができる。
配分
4つ目は、配分です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「配分」とは、リソースや財産を分けるプロセスのことを意味しており、「割り振り」はタスクや責任を個別の受益者や実行者に割り当てるプロセスを指します。
配当
5つ目は、配当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「役割を配当する。」などといった、割り当てて配ること、配分すること、などの表現に使用することがおすすめです。
割る
6つ目は、割るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「割り振り」の意味はわりふることに対して、 「割り」は割ることを意味しています。「割り」は、分割した時に使うのがおすすめです。
分け前
7つ目は、分け前です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
報酬として自らに分け与えられたものを表します。日常的にはそれほど活用できる言葉とは言い難いですが、対価を示す時などに用います。
割り前
8つ目は、割り前です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
分割して、それぞれに充てる負担分のことを意味する。会社で仕事をして利益が出た際、自分の働きに応じた利益をわけてもらう時。
配給
9つ目は、配給です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
品物などを一定の割合でめいめいに配ることを意味する。大地震で被災した被災者たちに、食糧や衣類を配る時。
割り勘
10個目は、割り勘です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
割り振りは労働などを各々に振り分けるニュアンスがある。割り勘は代金を人数で割るというニュアンスがある。
割り振りの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アサインメント
- アロケーション
- シェア
- allocation
- assignment
- allotment
- apportionment
- rationing
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が割り振りの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント