割り勘の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、割り勘の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
割り勘とは? そもそもどんな意味か?
まずは割り勘とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
全体金額を人数で割る(端数は自分が払ったりする事も多いです)
—
支払いをみんなで分割すること
—
勘定を均等に割って支払うこと。
意味を全て見る
- 支払い金額を人数で割って、1人ずつ費用を負担すること
- 代金を複数の人で均等に負担するという意味です。
- 会計や支払い際、公平にすることを表します
- 飲食代の支払いで、合計金額を利用人数分で割り、支払い時の金銭的負担を平等にすること。
- 「割前勘定」の略。参加者の人数で同等割にして代金を支払うこと。
例文
つづいて、割り勘を用いた例文を紹介します。
私達のどちらも相手を食事に連れて行ける余裕が無かったので、食事代は割り勘にした。
今日のデート代割り勘でいい? じゃあ俺1500円払うから1000円でいいよ。
例文を全て見る
- ここは割り勘ね。3人で三万だから1人一万円でよろしくお願いします。
- 彼はお金にシビアで、いつも飲み会はきっちり割り勘にしている。
- 今日のお会計は30000円だったので、3人で割り勘して、1人10000円ずつでお願いします。
- 飲食店での会計を割り勘にする際には、店側に配慮することが求められます。
- ここは割り勘でいきたいところですが、それぞれ支払方法が異なるため個々でお願いいたします
- あの先輩はいつも割り勘だ。一度もおごってくれたことがない。 他の先輩はおごってくれる。
- 今日の支払い、割り勘ね(デート時の飲食代の支払いについて、男が女性に対して)。
- 今回は大人数での飲み会だったのでキャッシュレス割り勘にすることにした。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
割り勘の意味を間違えて理解し、その場で友人に割り勘と伝えても理解して貰えない可能性がある。
—
3人で分割で割り勘ね、とは言わない。割り勘という言葉の中に分割という意味が含まれているので「3人で割り勘ね」でOK。
—
カジュアルな言葉なので、目上の人には使わない。
注意点を全て見る
- 人によって、1円単位なのか端数はもってくれるのか、感覚が異なる。
- 俗っぽい表現であり、フォーマルな場で使うと違和感があります。
- 相手との関係性によっては言い換え言葉が必要になります。
- 割り勘を行う際は、相手の状況をよく考える必要があることに注意。 相手の経済的な状況や立場を考慮し、万が一、相手にとって負担になる可能性がある場合は、適切な配慮を示すことが必要。
- この言葉は飲食代の支払いに使うものなので、物品の購入時の支払いについて使うのは違和感があります。
- 仲間内での言葉のため、ビジネスシーンでは別の言葉に置き換えた方が無難。
ビジネスで使える丁寧な割り勘の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
折半
まずは、折半です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
折半は、支払いを半分づつ2人で分けること。割り勘は、3人以上で均等に分けて支払うことを意味しています。
等分
2つ目は、等分です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
分割する必要が二組以上の場合に用いられます。均等であることやそれぞれが公平に負担することを意味します。
頭割り
3つ目は、頭割りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
金品などを、人数に応じて等しく分けることを指す。「報酬を頭割りにしまして…」というような使い方をするのがおすすめ。
共同負担
4つ目は、共同負担です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまり利用する言葉ではないが、言葉として存在する。 メジャーではないニュアンス。 費用をだれかと分担するときにおすすめ。
互助負担
5つ目は、互助負担です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは、全員が1円単位まで同じ金額になるように負担するが、言い換え語は、誰かが多めに負担する等、必ずしも均等な負担になるとは限らない。 上司と部下、先輩と後輩の飲み会時におすすめする。
個別で支払い
6つ目は、個別で支払いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お互いの距離感を見誤らないようにしましょうというニュアンスが含まれる言い方です。少し距離のあるビジネスパートナーとの場合に使えます。敵ではないし味方でもない、あくまでビジネス関係だと強調できます。
清算
7つ目は、清算です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
社内にメールする時に割り勘という言葉は相応しくないため、清算という言葉が適当です。
シェア
8つ目は、シェアです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
シェアは仲の良い、なおかつ多少のビジネス関係のある相手との場合に使えます。その場合は、ここの支払いはシェアしませんか?と疑問形で聞くとなおビジネスライクになります。
割り勘のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
半分ずつ出す
まずは、半分ずつ出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「合計金額から半分ずつだそう」と声を掛けると確実に伝わる為。丁度2で割れる金額だとこちらの伝え方もわかりやすい。
折半
カジュアルの2つ目は、折半です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
割り勘より折半の方が分かりやすい人もいる為。 割り勘だと個人の認識の違いが生まれてしまう可能性があります。
頭割り
つづいて、頭割りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
金品の拠出・分配や仕事の配分をする場合に、人数に応じて、均等に割り当てることを「頭割り」と言います。
出し合う
4つ目は、出し合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数の人間が支出することを表します。この場合、均等ではないことも含むため公平であるかは分からない言葉です。
公平負担
5つ目は、公平負担です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとはほぼ同じ意味合いになり、1円単位まできっちり均等に負担する。同等の立場の者同士の飲み会に使うのがおすすめ。
半々
6つ目は、半々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりカジュアルなニュアンス。 ある支払いを半分ずつそれぞれで払おうという時におすすめ。 はんぶんはんぶんでを略してはんはん。
平等支払い
7つ目は、平等支払いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとはほぼ同じ意味合いになり、1円単位まできっちり均等に負担する。同等の立場の者同士の飲み会に使うのがおすすめ。
今日一人いくら?
8つ目は、今日一人いくら?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
割り勘という言葉を使うと硬い印象になるので、そのままいくらになるのか聞いてしまえば大抵教えてくれます。
一緒に払おう
9つ目は、一緒に払おうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
料金を共に支払いましょう、つまり協力して支払いという敵をやっつけようという意味があります。私達は仲間だよというニュアンスを含みます。
わけわけ
10個目は、わけわけです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりフランクでふざけているニュアンス。 支払いを誰かと分けるという時におすすめ。 言葉で「わけわけ」と楽しく言っている時におすすめ。
割り勘の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- シェアリング
- スプリット
- split the bill
- Dutch treat
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が割り勘の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント