割り算の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、割り算の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
割り算とは? そもそもどんな意味か?
まずは割り算とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
Aという数のかたまりを、Bという数に分けると、分けられた一つ分はどれだけになるか、ということを計算する方法。
—
ある数が他の数の何倍にあたるかを求めること。また,その計算法。除法。除算。もしくはある数が他の数の何個分になるか計算すること。
—
元の数字を、特定の数で分割すること。
意味を全て見る
- 四則演算(和差積商)のうちの商(元の数から割る数によって等分できたグループの数)を求める演算方法。自然数の場合、商のほかに割り切れなかった数を余り(剰余)として求める。実数の範囲では割り算の代わりに分数で演算することが多い。また、整数で割り切れない場合、余りを表現するほかに小数点を用いて表す場合もある。
- 数字を分割するときに使う数式を指す言葉。
- 同じずつ分けられるところまで分けて、1あたりの数を求める計算のこと。
- 同じ数になるように分け続ける事。
例文
つづいて、割り算を用いた例文を紹介します。
日本の小学校では、1年生は足し算、引き算、2年生から掛け算、割り算を習います。
パーティーに参加する人数がとても多くなってしまったので、ある程度割り算をして、招待する人数を減らすことを考える。
例文を全て見る
- 人員増の選択肢を捨ててしまうと、リソースの割り算的な発想しか出てこない。
- 最近の大学生は、掛け算や割り算すらできない者がいるという話を聞いたが、本当なのだろうか?
- ずっと昔のことだから忘れちゃったけど、割り算って小学校何年生で習うんだっけ?
- 割り算は四則演算の中で一番難しい。小学校で割り算を学んだが、わからなかった。
- ここは割り算を使って、この数から一人あたりの取り分を求めてみましょう。
- 15個のリンゴを5人で平等に分けるには、一人当たり何個になるか割り算をすると、1人分は3個になります。
- 12個入りのクッキーを5人で分ける時、1人あたり何個のクッキーが分けられるか。このような場合に割り算で求める。この場合、割り算の結果は12÷5=2余り2となる。
- 一人当たりの会費は、会計を人数で割り算すれば良い。割り算もできないようなら、小学校から出なおしなさい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
大人になってからは、算数的な意味以外での比喩的な意味で使うことの方が多くなる。
—
割り算は小学校の算数の授業で教わる。中学以降の数学では除法という名で呼ばれる。したがって、「中学校の算数で割り算を勉強している」という言い方には違和感がある。
—
どちらかというと平易な言い方なので、非常にフォーマルな場面で使う場合は、より改まった表現に言い換えるなどの配慮が必要な点が注意点です。
注意点を全て見る
- 割り切れない場合は、余りがでるので注意。常にきれいに割り切れるわけではない。
- 計算方法の1つとして機能している言葉なので「ここは割り算でお願いします」など簡潔に使うのは容易だが、割り算で求めようとしているものをきちんと理解していないと「この人、国語も算数もいまいちなんだな」と相手に思われる可能性がある。
- 物などを分ける際は、割り切れず数が平等にならない場合もあるため、必ず平等になる風に使わないようにするのが注意点。
- 自然数の範囲で扱うのか、実数の範囲で扱うのかによって、表現方法や意味合いが変わってくる。例えば、同じ割り算であっても、目的には等分する場合もあれば、割合(比率)を求める場合もある。そのほか、商の表し方には整数と余りで表すほかに、小数点を利用する場合、分数を表す場合があり、これらは状況に応じて適切に使い分けることが望ましい。
- 文字通り計算の種類の1種なので、ただ単に分けると言う意味だけで使うことは少ない。
ビジネスで使える丁寧な割り算の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
除法
まずは、除法です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全く同じ意味を持つが、難しい表現をもつニュアンス。割り算はだれもがわかる表現。学術的なときにおすすめ。
足して割る
2つ目は、足して割るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数の要素の特徴について、中間的な特徴をもつ架空の存在を想起させるというニュアンスがある。この場合、割る数自体は足した数と同数で表されることが一般的である。これは特に割る対象が話者の間で明確な認識を持っている際にイメージを共有する手段として有効である。
等しく分割する方法
3つ目は、等しく分割する方法です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あるものを等しく分割するという時におすすめ。支払いを三回に分けて分割する。つまり、支払いを3で割るということ。丁寧なニュアンス。
等分
4つ目は、等分です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
等しく分ける。割り算には分母を等しくして割るという概念も含まれているためわかる人にはわかるが、割り算があくまで計算方法というくくりなのに対しもっと広く使える。「今回の投資に対する配当は手数料などを差し引いたこの金額を等分するということでよろしいでしょうか」など。
配分
5つ目は、配分です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なんらかの企画や戦略を練る際において、様々なリソースを割り算的に宛がうことを、フォーマルに言い換えられる。
分け前を計算する
6つ目は、分け前を計算するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数人によって得られた利益に対して、公平に分け与え合うというニュアンスがある。この場合、必ずしも均等に等分されるとは限らない。例えば、あるチームがもたらした売上に対して貢献度(契約受注数数等)等を重み付け係数として勘案することで、取り分を計算することがある。このように均等に分けない場合であっても割り算は活用される。
分割
7つ目は、分割です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「分ける」「割る」「分割払い」などの言葉があるので割り算とのつながりがわかりやすが、割り算があくまで計算方法というくくりなのに対しもっと広く使える。「こちらの支払いは分割した金額でお願いします」「この土地を分割しようと考えている」など。
アサインする
8つ目は、アサインするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスの場においては、仕事を割る場合、担当をアサインすると言い換えることができます。ニュアンスの違いとしては、割り算は等分するイメージ、アサインは適材適所で配置するイメージです。
割り算のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
分数
まずは、分数です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
割り算は計算式で、分数は割る数を分母、割られる数を分子に持ってくる。料理の分量を説明するときなどにおすすめ。
はんぶんこ
カジュアルの2つ目は、はんぶんこです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
割り算の1/2に相当するが、ある数の半分の場合しか使えず、すぐには割り算と結びつかない。日常生活では使われることもそれなりにある。「はい、はんぶんこしよう」など。
割る
つづいて、割るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
わざわざ算という計算を求める表現を入れないことで軽くなるニュアンスの違いがある。現物だけでなく、数字の計算にもおすすめ。
取り分
4つ目は、取り分です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の得られた利益に対して、自分にはどれだけ手にすることが許されるか、という周囲に配慮したニュアンスがある。不公平感を感じにくいため、目の前にあるお菓子がその場にいる友達の中で割り切れない場合に、その場で納得のいく理由に基づいて分け合う際に有効である。例えば、「Aさんは家で留守番している弟がいるから取り分は一つ多くしよう」という表現をする。
除
5つ目は、除です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カジュアルなニュアンス。除と省略して、数学に関することを口語で話している時におすすめ。フランクな流れで話している。
分けっこ
6つ目は、分けっこです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりカジュアルな意味を持ちます。子供に対して話す時や、とても仲の良い友人同士で話す時などに使われます。例「このケーキ分けっこしようよ」
分ける
7つ目は、分けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常にフランクでシンプルな言い回しになるが、ある程度大雑把な感じが出るので、完全に等分されるかは定かでなくなる。
分け分けする
8つ目は、分け分けするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードを最大限にポップに言い換えたもので、なんらかのものを分けること自体に喜びの感情を込められる。
割り算の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ディビジョン
- シェア
- ハーフ
- クォーター
- ディバイド
- division
- division process
- divide
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が割り算の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント