悪あがきの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、悪あがきの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
悪あがきとは? そもそもどんな意味か?
まずは悪あがきとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
してもしかたのないことをあせってあれこれと試みること。
—
どうしようもない状況でじたばたしても無駄なことがわかっていても、焦ったりして無駄なことを色々と試すことです。
—
既に望まざる結果が確定しているにも関わらず、それを覆そうとすること。
意味を全て見る
- 好転しないのが自明であるにも関わらず、どうにかしようと抵抗することを意味する表現です。
例文
つづいて、悪あがきを用いた例文を紹介します。
サッカーの試合で10点差で負けているけど、最後まで悪あがきをしよう。
とうに終わったことだから、今更何をしようにも悪あがきになって醜く見えるだけだ。
例文を全て見る
- テスト直前にどれだけ参考書や問題集を読み漁っても、それは悪あがきをしているに過ぎない。
- 今さらどのように悪あがきをしても、うまくはいかないと思います。
- 彼は彼女が振り向いてくれない事を知っていながら、最後の悪あがきにデートに誘った。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
マイナスのニュアンスを持つ語なので、相手の行動に対して使うのは避けた方がいいです。
—
自分(たち)の力では対処の仕様が無い状況で用いるのが望ましいため、何とか好転させられるような状況では用いるのは良くない。
—
悪あがきとは、無駄であるという突き放した批判的な意味合いがあるので、頑張っている人に使うと失礼になる。
注意点を全て見る
- 「悪あがき」は自分ですることが多く、「悪あがきをされる」というような使い方は違和感がある。
- ひどいいたずらや、悪ふざけに対しても使われる。
ビジネスで使える丁寧な「悪あがき」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
無駄骨
まずは、無駄骨です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
結果が確定していなくても使える。やっても無駄だと伝える時は使いやすい。自分で使うよりは他人に対して言う時に使える。
無駄な努力
2つ目は、無駄な努力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらの方がより現実的な感じです。例えば急いで仕上げた資料だったが、会議では使うことがなく無駄な努力になった。などで使えます。
無駄な抵抗
3つ目は、無駄な抵抗です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「悪あがき」よりも、感情的なニュアンスを強く含まないため、フォーマルなシーンにおいて、冷静に何かを批判したい時におすすめです。
往生際が悪い
4つ目は、往生際が悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
追い詰められた末に何かをしようと抵抗する様子を指す表現です。「悪あがき」と比べると、フォーマルなシーンでも使われる機会が多いです。
せめてもの抵抗
5つ目は、せめてもの抵抗です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「悪あがき」よりも若干穏やかな感じになります。例えば「勤務先から休日も出勤してほしいと言われたが、せめてもの抵抗で休みたいと言っておこう」とかで使えます。
悪あがきのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
無駄な抵抗
まずは、無駄な抵抗です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達同士なら「無駄な抵抗」とはっきり言ってもいいと思います。ニュアンスはなかなかきついので注意してください。
無駄な頑張り
カジュアルの2つ目は、無駄な頑張りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりわかりやすい表現になります。「健康診断があるので少しでも結果を良くしようと、前日に身体にいいものを食べたりと無駄な頑張りをする」などで使います。
骨折り損
つづいて、骨折り損です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し古い表現です。「試験に備えてヤマを色々作ってみたが、殆ど出題されずただの骨折り損になった」などで使えます。
ダメ元
4つ目は、ダメ元です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
確定した結果を受け入れているが、まだ希望を捨ててないというニュアンスがある。無駄だと知っているのにそれでもやりたい時に使える。
じたばたする
5つ目は、じたばたするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・慌ててもがいたり、焦って無駄な努力をすることを意味する。・やっても仕方がないのに、なんとかしようと慌てる時。
悪あがきの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- struggle
- useless struggle
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が悪あがきの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント