渡すの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、渡すの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
渡すとは? そもそもどんな意味か?
まずは渡すとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
直接的な方法により、ある物を他者に移転させる。
—
持ち主を他人へと移管すること。
—
自分が持っているものを他人に与える。
意味を全て見る
- 一方からもう一方の側へ動かすこと。
- 相手に何かを受け取ってもらうこと。
- 相手に対して自分が持っているものを移動させること。
- モノや物事などを誰かに託す。
例文
つづいて、渡すを用いた例文を紹介します。
今日上司にプリントしたものを渡す暇がないから、代わりに渡してくれませんか。
400メートルリレーの日本男子チームは、バトンを渡す場面で痛恨のミスをした。
例文を全て見る
- 好きな相手にバレンタインにチョコレートを渡すため、材料を買いに行った。
- 書類を渡すことは我々の権利を侵害される恐れがあるため、注意が必要だ。
- この荷物を沖縄から北海道へ船で渡すのには、とてつもない時間がかかるので飛行機で送った方が効率的だ。
- こんにちはAです、回覧板をお渡しに伺いました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
目上の人に対して使うと失礼になる時がある。
—
手渡しするという意味で使う。
—
目的によって言い換えが必要です。
注意点を全て見る
- 「渡して」や「渡せ」を使うときは「欲しいから下さい」「ちょうだい」のようにお願いの意味は含まれないので、命令形のようになってしまう。
- 「手渡す」「明け渡す」など、一文字加えることで、より意味がはっきりする
- 「渡す」は、いろいろな意味が含まれている言葉なので、気を付けて使用しなければならない。「人や荷物を船で運ぶ」などの意味で使う場合もある。
- 相手から自分に物を渡すときは「もらう」などになる。
- ビジネスの場では稚拙な印象を与える。
- 相手に対して使うときは「渡しますね」より「お渡ししますね」のように「お」をつける方が丁寧である。
ビジネスで使える丁寧な渡すの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

届ける
まずは、届けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「届ける」の方が、丁寧な感じや大事なものを渡したい感じが伝わると思います。目上の人に何か渡したい時に使うといいと思います。
提出する
つづいて、提出するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「渡す」より目上の人や受け取り先に使うのが適していると思います。学校などでも、先生に宿題を「提出する」などよく使います。
贈呈
つづいて、贈呈です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物を差し上げる時、晴れがましさを伴ったり形式ばった場面で使われる。年齢の上下関係なく、相手を敬って用いる言葉です。
譲渡
つづいて、譲渡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉と比較するとかしこまった言い回しで、熟語なのでよりスマートな印象を与える。文語体でも使え、権利が伴う場面などに適した言い回しにもなる。
手渡す
つづいて、手渡すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「渡す」は手を使わなくても相手の元に届くが、「手渡す」は手から手へ渡すので丁寧な行動のニュアンス。敬う相手におすすめ。
手交する
つづいて、手交するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「領収書を手交する」など取引で生じた文書を手渡しする場面で多く用いられ、贈答品などを渡す場面では使わない。
差し上げる
つづいて、差し上げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「渡す」が感情が入っていない動作的である印象なのに対し、「差し上げる」と言うことでより丁寧で、かつビジネスでの相手に対し敬う形で印象も良くなる。相手にとってプラスになるような(物をあげる、何かをしてあげる等)時に使うのがおすすめ。
渡すのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

手渡す
まずは、手渡すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いつでも使えるワードではありますが、「渡す」という言葉よりも手で直接渡すというニュアンスが強い言葉だと思います。
あげる
つづいて、あげるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「渡す」だと友達や同僚に使うと冷たい印象にもとられがちだが、「あげる」と言うとぐっと距離感が近くなる。親しい間だからこそ使える。ちょっとした気持ち程度の物を渡したりする時に使い、あげたらもうあなたの物だよという感じが強くなる気がする。子ども相手にも使用することがある。
どうぞ
つづいて、どうぞです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あげる」ほどカジュアルな響きではなく「渡す」ほど事務的でない、便利な言い換え語です。物を渡すときだけでなく、道や席を譲るときにも使え、汎用性の高い言葉でもあります。
渡すの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- carry across
- hand
- pass
- テイク
- トランスファー
- トス
- ギブ
- ハンドオーバー
- プレゼント
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が渡すの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント